京王帝都10年史

年表部分を入力したもの

昭和23年(1948年)
5月29日 東京都渋谷区緑岡町22番地青山学院講堂において創立総会を開催。定款を定め、又取締役、監査役に次の諸氏を選任(取締役)三宮四郎、一色定雪、井上定雄、西沢慶二郎、加藤聰郎、池田勲、鯨井退蔵、江柄好一、後藤正策(監査役)井上正幹、遠藤士一、福田得太郎、なお取締役三宮四郎は取締役社長に、取締役一色定雪、同井上定雄は専務取締役に夫々就任
6月1日 会社設立登記
7月1日 京王帝都電鉄共済組合設立
7月18日 バス路線府中駅―東府中間(0.85キロ)の営業を再開(運行系統 国分寺駅前―東府中)
7月18日 運賃一部改訂 (旅客)賃率1キロにつき1円20銭。最低運賃大人3円、小児2円。定期運賃最低キロ3キロ。同最低運賃通勤100円、通学60円。(荷物)手荷物1ケにつき70円、小荷物10キログラムまで1キロにつき50円
7月21日 バス路線横山町―日野駅間(6.00キロ)の営業を再開(運行系統 横山車庫前―日野駅前)
7月 京王多摩川「川の家」開設(これ以後毎夏実施)
8月22日 バス路線大垂水―与瀬駅間(7.10キロ)を神奈川中央バスと相互乗入(運行系統 八王子駅北口―与瀬駅前)
8月 京王多摩川花火大会開催(これ以後毎夏実施)
9月16日 バス永福町営業所を新設
9月16日 バス路線西参道―下高井戸間(5.30キロ)の営業を再開(運行系統 下高井戸―新宿追分)
10月1日 バス路線新宿追分―新橋間(6.303キロ)を都バスと相互乗入(運行系統 下高井戸―新橋駅前)
10月4日 京帝清和クラブ発足
10月16日 バス路線日野町―高幡間(2.40キロ)の営業を再開(運行系統 高幡駅前―立川駅南口)
10月16日 バス路線日野駅―立川駅南口間(4.20キロ)の営業を再開(運行系統 横山車庫―立川駅南口)
11月 23年下期バス新車25両増備、1両廃車
12月1日 バス路線下高井戸―十貫坂上間(4.40キロ)の営業を再開(運行系統 中野駅前―下高井戸)
12月6日 国鉄下河原線共用出願
12月20日 井の頭線延長(久我山―田無間)地方鉄道敷設免許申請(田無線)

昭和24年(1949年)
1月17日 バス路線府中駅―国立駅前(5.02キロ)免許(運行系統 国分寺駅前―国立駅前)
1月23日 東京郊外自動車株式会社を買収、日本タクシー株式会社として発足
2月16日 バス路線調布―下高井戸間(10.80キロ)の営業を再開(運行系統 新宿追分―調布)
3月18日 バス路線小金井駅―墓地裏門間(2.10キロ)の営業を再開(運行系統 小金井駅前―墓地裏門)
3月18日 バス路線墓地表門―多磨霊園駅前間(2.30キロ)の営業を再開(運行系統 多磨霊園駅前―墓地表門)
4月1日 バス路線与瀬駅―上野原間(11.60キロ)を神奈川中央バスと相互乗入(運行系統 八王子駅北口―上野原)
4月20日 京王線ハイキング特別急行運転開始
4月23日 国鉄下河原線払下げ出願
4月25日 笹塚自動車工業株式会社を買収、京菱モーター株式会社として発足
5月5日 運賃一部改訂 (旅客)最低運賃大人5円、小児3円。定期運賃の計算方一部改正。(荷物)1個につき100円。小荷物10キログラムまで1個につき60円
5月10日 第一回イ号物上担保附社債金3000万円発行(27.9.10償還)
5月15日 バス路線大和田―栗ノ須間(3.10キロ)の営業を再開(運行系統 八王子駅北口―栗ノ須)
5月 24年上期バス新車21両増備、3両廃車
6月1日 5000万円を増資、資本金1億円となる
6月15日 バス路線府中本町―日野橋間(6.30キロ)の営業を再開(運行系統 新宿追分―立川駅南口)
6月15日 バス路線調布―東府中間(4.50キロ)の営業を再開(運行系統 新宿追分―立川駅南口)
6月28日 取締役鯨井退蔵退任、小林甲子郎取締役に就任
7月26日 井の頭線1660型1両増備
7月28日 天神橋変電所増強工事竣功(出力1000kw、予備1000kw)
8月10日 バス路線由木堀之内―関戸間(6.12キロ)免許(運行系統 八王子駅北口―関戸)
8月15日 バス国分寺営業所を廃止、東府中営業所を新設
8月15日 バス路線ビクターオート―所沢間(17.00キロ)特定乗合免許
8月20日 第一回ロ号物上担保附社債金7000万円発行(27.8.20償還)
9月27日 京王線新宿―調布間急行運転開始
10月1日 バス路線前原―八幡宿間(2.70キロ)の営業を再開(運行系統 府中駅前―小金井駅前)
10月27日 明大前診療所を新築、桜上水より移転
11月9日 バス路線中野区役所―中野坂上間(2.34キロ)の営業を再開(運行系統 中野駅前―中野坂上)
11月 24年下期バス新車9両増備、6両廃車
12月10日 井の頭線延長(吉祥寺―東久留米間)地方鉄道敷設免許申請(田無線)
12月14日 専務取締役一色定雪死亡退任
12月25日 バス笹塚営業所を新設(永福町営業所は笹塚営業所支所となる)
12月25日 バス路線武蔵境―東京駅間(17.60キロ)を都バス、小田急バスと相互乗入
12月25日 バス路線水道横町―渋谷駅間(5.50キロ)免許(運行系統 下高井戸―渋谷駅前)
12月27日 笹塚変電所増強工事(第1期)竣功(出力2500kwとなる)

昭和25年(1950年)
1月3日 バス路線東府中―府中本町間(3.20キロ)免許(季節営業)(運行系統 新宿駅西口―競馬場前)
1月26日 バス路線調布―競輪場間(1.50キロ)免許(季節営業)(運行系統 新宿駅西口―競輪場前)
3月10日 バス路線大久保―新橋間(9.122キロ)を都バスと相互乗入(運行系統 中野駅前―新橋)
3月25日 京王線新宿―京王多摩川間旧車3両編成運転開始
3月25日 京王線競輪急行運転開始
3月25日 調布―京王多摩川間複線運転開始
3月31日 運賃一部改訂(旅客)地方通行税廃止により賃率1キロにつき1円20銭
3月31日 井の頭線デハ1760型3両増備
5月12日 運賃一部改訂(旅客)賃率1キロにつき1円45銭。回数旅客運賃、定期運賃の計算方一部改正
5月20日 京王線新宿―府中間旧車3両編成運転開始
5月20日 京王線新宿―府中間急行運転開始
5月 25年上期バス新車39両増備、11両廃車
6月1日 第1次資産再評価を実施(再評価差額425531925円)
6月30日 事業年度を上期(4月―9月)、下期(10月―3月)に変更
7月1日 バス路線錦町―立川駅北口間(1.00キロ)営業を再開(運行系統 八王子駅北口―立川駅北口―新宿駅西口)
7月25日 バス路線宮園通一丁目―初台間(2.10キロ)免許(運行系統 中野駅前―初台―新宿追分)
8月30日 京王線デハ2600型10両増備
8月31日 笹塚変電所増強工事(第2期)竣功(出力3000kwとなる)
9月15日 第二回い号物上担保附社債金1億円発行(30.9.15償還)
9月30日 京王線西参道線路変更工事竣功
9月 25年第2上期バス新車6両増備
10月16日 バス路線渋谷駅前―溜池間(4.63キロ)を都バスと相互乗入(運行系統 永福町―新橋)
11月10日 バス路線幡ケ谷―三軒茶屋間(5.90キロ)を小田急バスと相互乗入(運行系統 新宿追分―三軒茶屋)
12月11日 井の頭線延長(吉祥寺―東久留米間)地方鉄道敷設免許一部変更申請(経過地の変更)

昭和26年(1951年)
1月23日 京王線中河原停車場構外側線敷設認可申請
2月8日 下河原線砂利専用側線敷設認可申請
2月15日 バス路線西参道―代々木深町間(2.10キロ)を小田急バスと相互乗入(運行系統 新宿追分―渋谷駅前)
2月27日 バス路線日野橋―立川駅北口間(2.30キロ)免許(運行系統 八王子駅北口―立川駅北口―新宿駅西口)
3月5日 バス路線小金井駅―小金井橋間(1.20キロ)免許(運行系統 小金井駅前―小金井橋)
3月19日 国鉄山手線恵比寿駅専用側線及びホッパービン新設認可申請
3月 25年下期バス新車11両増備、4両廃車
4月1日 京王線新宿―千歳烏山間新車3両編成運転開始
4月10日 京王線中河原停車場構外側線敷設認可
4月25日 京王線サハ2650型5両増備
5月10日 取締役加藤聰郎退任
7月1日 バス永福町支所独立し、永福町営業所となる
8月15日 1億円を増資、資本金2億円となる
8月21日 バス路線代々木富谷―幡代間(1.45キロ)免許(運行系統 中野駅前―幡ケ谷―渋谷駅前)
8月21日 バス路線幡ケ谷原町―栄町2丁目(0.50キロ)の営業を再開(運行系統 中野駅前―幡ケ谷―渋谷駅前)
8月25日 第二回ろ号物上担保附社債金1億円発行(31.8.25償還)
9月1日 運賃一部改訂(旅客)回数旅客運賃計算方を改正
9月20日 井の頭線渋谷―東松原間重軌条更換工事(第1期)竣功(30キロ→37キロ)
9月30日 井の頭線渋谷―東松原間重軌条更換工事(第2期)竣功(30キロ→37キロ)全区間完成
9月 26年上期バス新車8両増備、1両廃車
10月1日 バス路線平山博物館―吉祥寺間(1.20キロ)、塚―小金井間(5.80キロ)免許(運行系統 小金井駅前―吉祥寺駅前)
10月20日 バス運賃一部改訂 賃率1キロ当り都下3円
11月1日 運賃一部改訂 (旅客)賃率1キロにつき1円90銭、最低運賃大人10円、小児5円。定期旅客運賃最低キロ2キロ、最低運賃通勤150円、通学100円、団体旅客運賃計算方式を変更。 (荷物)手荷物30キログラムまで100円、小荷物100キロメートル10キログラムまで65円
11月2日 京帝砂利株式会社を設立
12月1日 一高前駅を東大前駅と改称
12月25日 バス運賃改訂 賃率1キロ当り都内2円60銭
12月27日 国鉄山手線恵比寿駅専用側線及びホッパービン新設認可

昭和27年(1952年)
1月22日 京王線新宿―東八王子間旧車3両編成運転開始
2月1日 運賃一部改訂(旅客)回数旅客運賃の計算方を改正
2月10日 京王線重軌条更換工事(第1期)竣功(30キロ→37キロ)
2月29日 代田変電所新設(出力4000kw)
3月 26年下期バス新車7両増備、4両廃車
5月7日 能瀬茂人取締役に就任
5月16日 バス路線大宮八幡―多田前原通間(2.30キロ)の営業を再開(運行系統 永福町―方南町―新宿追分)
5月26日 第二回は号物上担保附社債金1億円発行(32.5.26償還)
6月30日 バス路線本郷横町―佐貫間(3.50キロ)(運行系統 八王子駅北口―佐貫)、大横町―左入間(3.70キロ)(運行系統 八王子駅北口―左入)、由木小学校―相原駅間(7.50キロ)(運行系統 関戸―相原)、浜田山―牟礼間(4.84キロ)(運行系統 牟礼―新宿追分)、幡ケ谷―鍋屋横町間(2.67キロ)(運行系統 中野駅前―川島町―新宿追分)の営業を再開
6月30日 バス路線宮園通1丁目―中野坂上間(0.74キロ)、十二社池ノ下―淀橋(5.20キロ)、墓地表門―墓地裏門間(1.00キロ)、八日町―富士森公園間(1.46キロ)、佐貫―伊奈間(9.13キロ)、川原宿―荒井間(2.00キロ)、高尾橋―高尾下間(0.33キロ)を廃止
6月30日 バス路線ビクターオート―所沢間(17.00キロ)(特定乗合)を廃止
7月29日 井の頭線デハ1800型3両増備
8月26日 第二回に号物上担保附社債金1億円発行(32.8.26償還)
9月29日 井の頭線デハ1800型2両増備、3両編成運転開始
9月 27年上期バス新車13両増備、1両廃車
10月23日 2億円を増資、資本金4億円となる
11月5日 株式会社鈴木組を買収、桂川砂利株式会社として発足
12月30日 京王線重軌条更換工事(下高井戸―桜上水間)竣功(30キロ→37キロ)
12月30日 井の頭線重軌条更換工事(西永福―井の頭公園間上り線)竣功(30キロ→37キロ)

昭和28年(1953年)
1月15日 運賃一部改訂(旅客)賃率1キロにつき2円20銭、普通定期を新設、定期運賃最低通勤170円、通学100円、普通230円。(荷物)通常小荷物100キロメートル10キログラムまで75円
3月1日 バス路線佐貫―西八王子駅間(4.10キロ)免許(運行系統 八王子駅北口―佐貫―西八王子駅前)
3月31日 京王線デハ2700型6両増備
3月 27年下期バス新車9両増備、1両廃車
4月1日 バス路線府中本町―関戸間(4.10キロ)、坂下―橋本駅間(1.50キロ)免許(運行系統 府中駅前―橋本駅前)
4月1日 バス路線坂下―相原駅間(1.30キロ)廃止
5月8日 朝顔園開園
6月11日 井の頭線重軌条更換工事(西永福―井の頭公園間下り線)竣功(30キロ→37キロ)
6月24日 株式会社京王帝都観光協会を設立
6月 平山城址公園建設に着手
7月21日 バス新宿営業所を新設
8月25日 井の頭線代田連絡線(代田2丁目―小田急世田谷代田間)撤去認可申請
8月28日 国鉄山手線恵比寿駅専用側線及びホッパービン新設一部変更認可申請
9月 28年上期バス新車25両増備、3両廃車
11月5日 第二回ほ号物上担保附社債金1億円発行
11月11日 調布変電所新設(出力3000kw)、柴崎変電所を廃止
11月28日 京王線旧車1両廃車
12月10日 京王線新宿―府中間新車3両編成運転開始
12月15日 京王線デハ2700型14両増備

昭和29年(1954年)
1月11日 井の頭線デハ1900型5両増備
1月22日 富士見ケ丘―三鷹間地方鉄道敷設免許申請
2月1日 休止中の新町、西参道、幡代3駅の営業を廃止
2月3日 東府中―東京競馬場間地方鉄道敷設免許申請
2月4日 第三回い号物上担保附社債金1億円発行
2月25日 バス路線交成会―本郷通一丁目間(1.600キロ)免許(運行系統 大久保駅前―交成会前)
3月18日 バス路線国分寺本町一丁目―小金井駅間(2.55キロ)免許(運行系統 国分寺駅前―小金井駅前)
3月 28年下期バス新車25両増備、4両廃車
4月1日 2億円を増資、資本金6億円となる
4月1日 運賃一部改訂 団体旅客運賃計算方を改正
4月1日 第三次資産再評価実施(400000000円)
4月2日 バス路線調布―関戸間(9.98キロ)、百草―高幡間(2.80キロ)免許(運行系統 新宿追分(その後西口となる)―相模湖)
4月10日 バス路線鍋屋横町―宮園通間(0.45キロ)免許(中野駅―川島―新宿追分系統の経路変更)
6月15日 運賃一部改訂 手荷物運賃の計算方一部変更
6月22日 府中変電所増強工事竣功(出力2000kwとなる)
6月30日 京王線併用軌道移設工事竣功
7月10日 京王多摩川花火大会を輸出振興煙火競技大会に切替え(これ以後毎夏実施)
7月24日 第三回ろ号物上担保附社債金1億円発行
8月10日 富士見ケ丘―新宿間地方鉄道敷設免許申請
8月30日 東府中―東京競馬場間地方鉄道敷設免許
9月1日 京帝貯蓄組合設立
9月10日 百草園駅の駅務取扱開始
9月25日 バス路線金子―深大寺間(2.85キロ)免許(運行系統 調布―深大寺前)
9月 29年上期バス新車26両増備、9両廃車
10月20日 バス路線大宮八幡―松之木間(1.35キロ)免許(運行系統 永福町―松之木)
10月20日 バス路線上北沢―日性寺前間(3.45キロ)免許(運行系統 下高井戸―杉並高校前)
11月8日 京王線クハ2770型7両増備
11月18日 京王線木造車7両廃車
11月25日 第三回は号物上担保附社債金1億円発行
12月15日 国鉄山手線恵比寿駅専用側線及びホッパービン新設一部変更認可申請
12月30日 井の頭線デハ1900型8両増備

昭和30年(1955年)
1月10日 井の頭線全線3両編成運転開始
2月1日 バス路線新宿車庫前―代々木本町間(1.10キロ)免許(運行系統 中野駅前―宮園通―渋谷駅前)
2月1日 バス路線富谷大通―駒場駅前間(1.70キロ)免許(運行系統 新宿追分―駒場駅前)
3月1日 バス路線大垂水―上野原間(18.64キロ)免許(乗入線を本免許に)
3月2日 バス路線渋谷駅周辺(1.15キロ)免許(季節営業)(運行系統 渋谷駅前―競馬場前)
3月25日 バス路線八王子駅北口―子安五丁目前間(1.50キロ)(運行系統 横山車庫前―八王子駅北口―八王子駅南口)、八日町―寺田間(5.01キロ)免許(運行系統 八王子駅北口―寺田)
3月 29年下期バス新車15両増備、8両廃車
4月1日 バス路線小金井橋緑地―小金井橋間(1.20キロ)免許(運行系統 府中駅前―小金井緑地)
4月3日 京王遊園開園
4月29日 競馬場線(東府中―府中競馬正門前間)開通
5月9日 バス路線是政―競艇場間(1.50キロ)免許(運行系統 新宿駅西口―競艇場前、東府中駅前―競艇場前)
5月12日 柴崎駅火災により焼失
5月23日 北野無人変電所新設(出力1000kw)
5月24日 京王線新宿―東八王子間新車3両編成運転開始
6月8日 第三回に号物上担保附社債金1億円発行
6月21日 新高幡変電所新設(出力2000kw)旧高幡変電所廃止
7月9日 高尾自動車株式会社を買収
7月16日 バス路線競馬場二等館前―是政(1.20キロ)免許(運行系統 国分寺駅前―是政)
7月19日 新宿駅西口広場地下占用許可申請
8月27日 バス路線国領―上石原間(2.70キロ)免許(新道)
9月5日 第三回ほ号物上担保附社債金1億円発行
9月11日 平山駅を平山城址公園駅と改称
9月16日 バス路線浅川原―相原駅間(7.80キロ)免許(運行系統 八王子駅北口―相原駅前)
9月 30年上期バス新車16両増備
10月1日 南平、長沼駅の駅務取扱を開始
10月1日 運転ダイヤを改正、京王線新宿―東八王子間運転所要時分53分となる
11月16日 バス路線三鷹台駅―牟礼間(1.00キロ)免許(運行系統 新宿追分―岩崎学生寮前)
11月16日 バス路線岩崎学生寮―烏山間(1.08キロ)免許(運行系統 吉祥寺駅前―三鷹台駅前)
11月18日 角筈二丁目―両国間地方鉄道敷設免許申請
12月10日 バス世田谷営業所を新設(笹塚営業所を移転)
12月27日 富士見ケ丘―西国立間地方鉄道敷設免許申請、神楽坂―上野間地方鉄道敷設免許申請
12月29日 八王子観光株式会社を買収
12月 京王線桜上水―調布間重軌条更換工事(第1期)竣功(30キロ→37キロ)
12月 住宅金融公庫法による計画建売住宅(千歳烏山団地)公募(以後沿線各地に実施)

昭和31年(1956年)
1月16日 バス路線小金井駅前通―学芸大正門前間(1.20キロ)免許(運行系統 小金井駅前―(循環)―小金井駅前)
1月20日 成城自動車株式会社を買収
2月16日 バス路線記念館入口―中沢間(4.60キロ)免許(運行系統 聖蹟桜ケ丘駅前―中沢)
2月29日 奥多摩振興株式会社を買収
3月 京王線桜上水―調布間重軌条更換工事(第2期)竣功(30キロ→37キロ)
3月 30年下期バス新車16両増備、4両廃車
4月1日 バス路線小金井駅―栗林間(1.50キロ)免許(運行系統 府中駅前―栗林)
4月1日 バス路線代田橋―代田二丁目間(1.05キロ)免許(運行系統 新宿駅西口―代田二丁目)
4月16日 バス路線下之原―サレジオ学園間(1.30キロ)免許(運行系統 小金井駅前―サレジオ学園前)
5月1日 6億円を増資、資本金12億円となる
5月18日 岡里三郎、岡元貞義取締役に就任
5月31日 京王線桜上水―調布間重軌条更換工事(第3期)竣功(30キロ→37キロ)全区間完成
6月16日 東京菖蒲苑開苑
6月21日 笹塚―新宿三光町間地方鉄道敷設免許申請
8月31日 京王線新宿―桜上水間重軌条更換工事(第1期)竣功(37キロ→50キロ)
9月1日 バス路線交成学園―千歳船橋間(3.25キロ)免許(運行系統 交成学園前―千歳船橋)
9月10日 京王映画株式会社を設立
9月10日 京王線調布―府中間重軌条更換工事(第1期)竣功(30キロ→37キロ)
9月16日 八王子ハイヤー株式会社を買収
9月28日 京王線デハ2700型4両、クハ2770型7両増備
9月 31年上期バス新車15両増備、3両廃車
10月1日 バス路線左入―拝島駅間(5.60キロ)免許(運行系統 八王子駅北口―拝島駅前)
10月1日 バス路線中沢―上落合間(1.00キロ)免許(運行系統 聖蹟桜ケ丘駅前―上落合)
10月6日 バス路線上野原―山中、河口湖間(61.20キロ)免許(季節営業)(運行系統 新宿駅西口―山中、河口湖)
10月7日 バス路線左入―滝山城址下間(2.40キロ)免許(季節営業)(運行系統 八王子駅北口―滝山城址下)
10月7日 バス路線東府中―本宿二丁目間(3.10キロ)免許(新道)
11月1日 バス路線三鷹駅前―篠原病院前間(1.70キロ)免許(運行系統 久我山駅前―三鷹駅前)
11月12日 上北沢変電所増強工事竣功(出力3000kwとなる)
11月15日 株式会社ホテル熱海園を買収
11月26日 第四回い号物上担保附社債金3億円発行
12月10日 富士観光開発株式会社を設立
12月10日 光交通株式会社を買収
12月16日 京王線調布―府中間重軌条更換工事(第2期)竣功(30キロ→37キロ)

昭和32年(1957年)
1月15日 京王線新宿―桜上水間重軌条更換工事(第2期)竣功(37キロ→50キロ)
1月21日 京王線新宿―高幡不動間4両編成運転開始
2月1日 バス路線大映―日活間(1.40キロ)免許(運行系統 調布駅南口―日活撮影所前)
2月2日 高幡不動―多摩動物公園間地方鉄道敷設免許申請
3月1日 バス路線多摩川原―多摩川橋間(1.00キロ)免許(深大寺―南多摩駅前系統の経路変更)
3月1日 バス路線内藤新田―国立役場間外(2.70キロ)免許(運行系統 谷保駅前―国立駅前)
3月21日 京王線新宿―桜上水間重軌条更換工事(第4期)竣功(37キロ→50キロ)
3月25日 第四回ろ号物上担保附社債金1億5000万円発行
3月 31年下期バス17両増備(うち新車16両)、5両廃車
4月1日 バス路線浜田山駅―大宮八幡間(1.75キロ)免許(運行系統 浜田山駅前―新宿追分)
4月1日 荷物運賃一部改訂 (荷物)手荷物30キログラムまで115円、小荷物100キロメートル10キログラムまで80円
4月7日 バス路線高幡―北野間(5.70キロ)免許(新宿駅西口―相模湖系統の経路変更)
4月15日 取締役社長三宮四郎退任
4月23日 京王線新宿―桜上水間重軌条更換工事(第3期)竣功(37キロ→50キロ)全区間完成
5月2日 京王線調布―府中間重軌条更換工事(第4期)竣功(30キロ→37キロ)
5月8日 取締役岡元貞義退任
5月15日 金子駅をつつじケ丘駅と改称(新築の上駅業務開始)
5月15日 千歳烏山折返し列車をつつじケ丘まで延長
5月18日 専務取締役井上定雄が取締役社長に、取締役池田勲が専務取締役に、取締役西沢慶二郎、同江柄好一、同小林甲子郎が常務取締役に夫々就任
5月20日 代田変電所増強工事竣功(出力6000kwとなる)
5月25日 第四回は号物上担保附社債金1億円発行
6月3日 京王線調布―府中間重軌条更換工事(第3期)竣功(30キロ→37キロ)全区間完成
6月21日 京王線中河原―聖蹟桜ケ丘間重軌条更換工事竣功(30キロ→37キロ)
7月1日 バス路線代田橋―阿佐ケ谷駅間(5.39キロ)免許(運行系統 阿佐ケ谷駅前―渋谷駅前)
7月1日 バス路線小金井町―小金井第3小学校間(1.20キロ)免許(運行系統 小金井駅前―小金井第3小学校前)
7月1日 バス路線大宮前三丁目―朝顔園間(1.60キロ)免許(運行系統 永福町―朝顔園前)
8月1日 バス路線拝島駅―役場前間(1.40キロ)免許(八王子駅北口―拝島駅前系統の経路変更)
8月26日 第四回に号物上担保附社債金8000万円発行
9月 32年上期バス新車10両増備、5両廃車
10月19日 富士見ケ丘―三鷹間、角筈二丁目―両国間及び神楽坂―上野間地方鉄道敷設免許申請取下げ
11月1日 下北沢駅西口新設に伴い駅務開始
11月1日 バス路線営団前―国分寺役場前(2.15キロ)免許(運行系統 小金井駅前―国分寺役場前)
11月1日 バス路線小比企―大巻間(0.90キロ)免許(八王子駅北口―寺田系統の経路変更)国分寺駅南口―一里塚間(0.40キロ)免許(運行系統 国分寺駅南口―府中駅前)
11月1日 バス路線金子―つつじケ丘駅間(0.10キロ)免許(運行系統 つつじケ丘駅前―深大寺前)
11月1日 バス路線小比企―寺田間(0.80キロ)廃止
11月14日 五島昇、立川博取締役に就任
11月15日 井の頭線デハ1000型、1050型9両増備
12月1日 バス路線新井町―昭和通間(0.40キロ)免許(新宿伊勢丹―練馬外の経路変更)
12月14日 京王線デハ2000型、2050型8両増備

昭和33年(1958年)
1月10日 バス路線練馬―豊玉中二丁目(1.70キロ)免許(運行系統 新宿伊勢丹前―南蔵院―練馬)
2月6日 京王線デハ2000型、2050型8両増備
2月10日 バス路線六号通―新宿車庫前間(0.95キロ)免許(中野駅前―川島―新宿三光町系統の経路変更)
2月10日 バス路線六号通―幡ケ谷間(0.30キロ)廃止
2月14日 バス路線小学校前―国分寺駅南口(0.20キロ)免許(運行系統 国分寺駅南口―国立駅前)
2月28日 京王線府中―高幡不動間重軌条更換工事竣功(30キロ→37キロ)
3月31日 井の頭線渋谷―永福町間重軌条更換工事竣功(37キロ→50キロ)
3月31日 京王線急曲線部及び北野―東八王子間重軌条更換工事竣功(30キロ→37キロ)
3月 32年下期バス新車15両増備、1両廃車
最終更新:2016年01月19日 17:12