IT資格
本項は書きたての記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。
目次
概要
新卒の場合は取得資格を求められることが殆どなので極力取得しておいた方が良い。
中途採用の場合は実務経験を求められるので取得資格を求められることは少ない。
公共事業系だと国家資格、AWS案件だとAWS資格を求められることが多い。
ほぼ自己満足モノだと思った方が良いが、勉強には絶対になるのでやらないよりやった方が良い。
国家資格
国家資格 |
試験名 |
開催月 |
受験費 |
主催会社 |
合格点 |
満点 |
- |
情報セキュリティマネジメント試験 |
随時 |
5,700 |
IPA |
600 |
1000 |
- |
ITパスポート試験 |
随時 |
7,500 |
IPA |
900 |
2000 |
- |
基本情報技術者試験 |
5~7月各月 |
7,500 |
IPA |
600 |
|
- |
応用情報技術者試験 |
4月 |
7,500 |
IPA |
|
|
- |
情報セキュリティマネジメント試験 |
4~6月各月 |
7,500 |
IPA |
600 |
|
- |
ITストラテジスト試験 |
4月 |
7,500 |
IPA |
|
|
- |
システムアーキテクト試験 |
4月 |
7,500 |
IPA |
|
|
- |
ネットワークスペシャリスト試験 |
4月 |
7,500 |
IPA |
|
|
- |
ITサービスマネージャ試験 |
4月 |
7,500 |
IPA |
|
|
- |
情報処理安全確保支援士試験 |
4月 |
7,500 |
IPA |
|
|
- |
プロジェクトマネージャ試験 |
秋 |
|
IPA |
|
|
- |
データベーススペシャリスト試験 |
秋 |
|
IPA |
|
|
- |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
秋 |
|
IPA |
|
|
- |
システム監査技術者試験 |
秋 |
|
IPA |
|
|
- |
情報処理安全確保支援士 |
春、秋 |
|
IPA |
|
|
開発
PG職
PG職 |
試験名 |
開催月 |
受験費 |
主催会社 |
合格点 |
満点 |
Java |
Java bronze |
|
|
oracle |
|
|
Java |
Java silver |
|
|
oracle |
|
|
Java |
Java Gold |
|
|
oracle |
|
|
Java |
Javaプログラミング能力認定試験 |
|
|
サーティファイ |
|
|
C# |
70-483 Programming in C# |
|
|
Microsoft |
|
|
C# |
70-486 Developing ASP.NET MVC Web Applications |
|
|
Microsoft |
|
|
PHP |
PHP8技術者認定初級試験 |
|
|
PHP技術者認定機構 |
|
|
PHP |
PHP7技術者認定初級試験 |
|
|
PHP技術者認定機構 |
|
|
PHP |
PHP8技術者認定上級・準上級試験 |
|
|
PHP技術者認定機構 |
|
|
PHP |
PHP技術者認定ウィザード |
|
|
PHP技術者認定機構 |
|
|
PHP |
ウェブ・セキュリティ基礎試験 |
|
|
PHP技術者認定機構 |
|
|
PHP |
ウェブ・セキュリティ実務試験 |
|
|
PHP技術者認定機構 |
|
|
Python |
Python3エンジニア認定基礎試験 |
|
|
Pythonエンジニア育成推進協会 |
|
|
Python |
Python3エンジニア認定データ分析試験 |
|
|
Pythonエンジニア育成推進協会 |
|
|
Python |
Python3エンジニア認定実践試験 |
|
|
Pythonエンジニア育成推進協会 |
|
|
JavaScript |
98-382: Introduction to Programming Using JavaScript |
|
|
Microsoft |
|
|
JavaScript |
70-480: Programming in HTML5 with JavaScript and CSS3 |
|
|
Microsoft |
|
|
クラウド職
AWS
aws資格取得する方向は、Fundational(Practitioner)⇒Associate⇒Professional⇒Specialtyの順。
AI Practitionerは2024年はβ版なので正式化されるまでは様子見したほうがいいだろう。
Associateは自身が実務担当するところを優先に1つ取得、その後は取れるところから取っていけば良いと思う。
12冠(13冠)の方をセミナー登壇者に見かけるが、実際そこまで求められることはあまりないと思う。
OracleDBやJava技術者は上位職に就くにはシルバー、ゴールド、プラチナと上位資格の取得を求められるが
Cloud技術者にはそこまでマストに求められる風潮は無いように思う。
しかしできる限りプラクティショナーは取得しておいた方が良いと思う。
区分 |
正式名 |
略 |
試験料$ |
試験料¥142 |
試験時間 |
問数 |
合格点 |
有効期間 |
・Foundational |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cloud Practitioner |
CLF |
100 |
14,200 |
90 |
65 |
700 |
取得から3年 |
|
AI Practitioner |
|
75 |
10,650 |
120 |
85 |
? |
取得から3年 |
・Associate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SysOps Administrator |
SOA |
150 |
21,300 |
130 |
65 |
? |
取得から3年 |
|
Developer |
DVA |
150 |
21,300 |
130 |
65 |
? |
取得から3年 |
|
Solutions Architect |
SAA |
150 |
21,300 |
130 |
65 |
? |
取得から3年 |
|
Data Engineer |
|
150 |
21,300 |
130 |
65 |
? |
取得から3年 |
|
Machine Learning |
|
150 |
21,300 |
130 |
65 |
? |
取得から3年 |
・Professional |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Solution Architect |
|
300 |
42,600 |
180 |
75 |
? |
取得から3年 |
|
DevOps Engineer |
|
300 |
42,600 |
180 |
75 |
? |
取得から3年 |
・Specialty |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Advanced Networking |
|
300 |
42,600 |
170 |
65 |
? |
取得から3年 |
|
Machine Lerning |
|
300 |
42,600 |
180 |
65 |
? |
取得から3年 |
|
Security |
|
300 |
42,600 |
170 |
65 |
? |
取得から3年 |
DB職
DB職 |
試験名 |
開催月 |
受験費 |
主催会社 |
合格点 |
満点 |
Oracle |
Oracle Master Bronze |
|
|
Oracle |
|
|
Oracle |
Oracle Master Silver |
|
|
Oracle |
|
|
Oracle |
Oracle Master Gold |
|
|
Oracle |
|
|
Oracle |
Oracle Master Platinum |
|
|
Oracle |
58% |
|
MySQL |
MySQL 5.7 Database Administrator(1Z0-888-JPN) |
|
|
Oracle |
60% |
|
MySQL |
MySQL 2021 Implementation Essentials(1Z0-921-JPN) |
|
|
Oracle |
|
|
PostgreSQL |
OSS-DB技術者認定資格 |
|
|
LPI-Japan |
|
|
オフィス職
VBA資格もあるがMS自身が
VBAを終わらせる方向に進めているのであまりお勧めしない。(但し
VBA終焉する時期は不明)
Accessは2019版エキスパートまでしかなく、同一般レベル版はない。DBに特化したいならMySQL/PostgreSQLの資格を取ることをお勧めする。
オフィス職 |
試験名 |
開催月 |
受験費 |
主催会社 |
試験時間 |
合格目安 |
Excel |
Excel 365(一般レベル) |
随時 |
10,780 |
オデッセイ |
50 |
700 |
Excel |
Excel 365 エキスパート |
随時 |
12,980 |
オデッセイ |
50 |
700 |
Access |
Access 2019 エキスパート |
随時 |
12,980 |
オデッセイ |
50 |
700 |
無償トレーニング
アプリ開発トレーニング
TypeScript
インフラ/クラウド
DB
オフィス職
体形的に学べるような無料トレーニングは見当たらない。
書籍に添って学ぶかスクールに通って学ぶことをお勧めする。
部分的な内容やTipsであればYoutubeなどにたくさん上がっているので参考にするとよい。
VBAは、初歩的なことなら「マクロの記録」を使って
VBAコード化できるのでそこから学ぶのも1つの手。
ほかのプログラム言語と同じく、文字列操作、算術、データ操作(配列)・・と順を追って学べばよい。
最終的にはDB接続やロジック、アルゴリズムを学び自分で作成できるようになると良く、
VBAで仮想オブジェクト指向プログラミングができるようになると尚良い。
最終更新:2024年08月05日 18:27