調べかた
本項は書きかけの記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。
OSS(OpenSourceSoftware)を利用しています。使用期限や保守、公開期間の確約がないことに留意してください。
目次
調べかた
1.軽く調べる⇒「Google検索」
上位ランクまたは1ページ目掲載分だけでいい
目的はアタリを付けてどの辺を深掘り検索すればいいかを見つけること
2.公式ドキュメント
RFCやGithub、MS、Google、各言語の本家サイト、IPAサイトなど
慣れないうちはどこに何が書いているかさえ分からないが、極力慣れていくこと
3.ChatGPTなどを使う
軽く調べる方法のうちに入るかもしれないが、割と間違っていたり中途半端な回答もあるので注意
4.質問掲示板やコミュニティサポート、有償サポートで尋ねる
質問するときは具体的に5W1H式、いつ、どこで、なにを、どうして、どうなってしまったを記すこと。
また環境(OS、ドライバー、APIなどの名称、バージョンやPCスペック)も併記すること
(注意)尋ねる側も教える側も相手を罵ったり、怒鳴ったり、侮蔑するような言葉を使わないこと
メモをする
成功はトライ&エラーの繰り返しの先にある。特に初めてやることはそうなりやすい。
「いつ、どこで、なにを、どうして、どうなってしまった」をメモする。
いまならブログでもTwitterでもQiitaやNoteを使って残しても良いと思う。
Google検索のしかた
1.調べたいことを途中に全角/半角スペースを入れずに「全文」を入れて検索
2.一番知りたいことを最初のキーワードにし、出来る限り単語単位にきって間に全角/半角スペースを入れて検索
3.期間、言語、国、サイト(URL)を指定して絞り込む
2番目の単語(キーワード)を小分けにして検索する方法は、先頭にある単語(キーワード)で一次ソートされるので重要。
Google検索の場合、文脈判断は殆どしていないので欲しい情報にかかる単語(キーワード)の順に並べて検索するとよい
絞込みは、初回の検索結果があまりに多い場合はGoogle検索の画面にある「ツール」から言語、期間を選択して絞り込んでみる。
直接クエリーを書いてもいいがどちらを使うかは本人次第
参考
最終更新:2023年08月23日 12:17