キッザニアでの注意事項
最終更新:
kidzaniadaisuki
2008年01月14日(月)の記事
キッザニアでも《手荷物検査》
【ご来場時に、お客様の手荷物を確認させていただきます
】
期間:2008年1月15日(火)~
キッザニア東京は、お客様の安心・安全の確保を第一とし、ご来場いただくお客様の手荷物検査を 2008年1月15(火)より実施させていただきます。従来の持ち込み禁止物も併せて確認させていただきます。以下の物品の施設内へのお持込みは、固くお断りさせていただきます。何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
危険物
- 火薬類、爆発、発火、有毒ガス発生等のおそれがあるもの
- 催涙スプレー、その他人の身体に害を及ぼし、又は人に不快感を与える原因となり得るもの
- 花火、ガスボンベ、多量のライター・マッチ等の可燃物
- カッターナイフ、果物ナイフ、はさみ、のみ、千枚通し等の刃物類
- ゴルフクラブ、バット、ラケット、虫取り網、木刀等の凶器となり得るもの
- その他法令等により所持または携帯が禁止されているもの
その他の持ち込み禁止物
飲食物、酒類等の持ち込みに関しては原則禁止しております。こども達に、安全で快適な体験を提供するべく規定を設けさていただいております。
持ち込み禁止物に関しては、サービス・ガイド2 をご確認ください。
サービス・ガイド2 とは、
持ち込み物の規定
キッザニア東京に入場されるお客様の安全確保のため、セキュリティースタッフによって手荷物を確認させていただきます。
10時前にアーバンドック ららぽーと豊洲に入場されたお客様は、1Fのセキュリティーゲートにてご予約番号と手荷物の確認を実施いたします。
10時以降にご来場されたお客様は、キッザニア東京前にて確認させていただきます。
危険物の所持が確認された場合、物品の施設内へのお持込は固くお断りさせていただきます。
施設及びご来場いただくお客様の安全確保のためのセキュリティーを強化しておりますので、何卒ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
危険物に該当する物
1) 危険物 火薬類、危険物のほか、爆発、発火、有毒ガス発生等のおそれがあるもの
2) 催涙スプレー、その他人の身体に害を及ぼし、又は人に不快感を与える原因となり得るもの 3) 花火、ガスボンベ、多量のライター・マッチ等の可燃物 4) カッターナイフ、果物ナイフ、はさみ、のみ、千枚通し等の刃物類 5) ゴルフクラブ、バット、ラケット、虫取り網、木刀等の凶器となり得るもの 6) その他法令等により所持が禁止されているもの 持ち込み物について
飲食物、酒類の持ち込みに関しては、以下の規定を設けております。こども達に、安全で快適なお仕事体験を提供するべく規定を設けさていただいております。
項目 内容 飲料 ペットボトル、水筒等の持ち込みは、原則お断りしております。
パン工場、ピザショップの横にある水飲み場や、フードコートをご利用ください。離乳食 未就学児のお子様が来場する際にご持参いただけます。 除去食 お食事に制限のあるお子様については、保護者の方が事前に入場受付カウンターおよび飲食を扱うパビリオン、フードコートのスタッフに申請いただくことで、除去食をご持参いただけます。
適応食の提供の予定は当面ございません。備品、貴重品 持ち込めます。
お客様ご自身で管理していただきます。大型の荷物 施設内にはありませんが、キッザニア東京の入口周辺に有料コインロッカーが設置されております。 「アーバンドック ららぽーと豊洲」もしくは「豊洲駅」内のコインロッカーもご利用ください。 傘 持ち込めます。
ビニール傘袋は、「アーバンドック ららぽーと豊洲」一階にてご用意しております。ペットの同伴 盲導犬および、介助犬のみ同伴いただけます。 -
2007年12月28日(金) の記事
テーブルに荷物、上着を置いたままキッザニアを回るのは止めましょう
早々にイエローカードからレッドカードになり荷物は撤去されていきました。大体1時間の出来事でした。
これは、恥ずかしいですね。荷物を取りに行くのはもっと恥ずかしい事になるような・・・
コインロッカーは、キッザニアの前・キッザニア前のエスカレート上の階4F、5Fにあります。2007年10月18日(木) の記事
マナーといえばキッザニアでのマナーがまた悪くなっているようです。
1部の始まりは10時なのに10:30には『レッドカード』が・・・恥ずかしい保護者の方がいます。残念ですね。
テーブル、椅子に荷物・上着の放置、キッザニアでもとても対策を練っている事は分かっています。そしてこの『レッドカード』の登場
ここまでしないといけないといのは同じ親として保護者として複雑ですね。
そしてこれからますます状況は悪化する季節になってきました。そう上着です。
上着やいらない荷物がる場合は、キッザニアの目の前に有料ロッカーがありますのでこちらを入場前に利用しましょう。
このロッカーがいっぱいでもキッザニアの目の前のエスカレーターを上(4F、5F)に行きますとロッカーがあります。
そして休憩したいのはみなさん同じなので荷物を置いてのテーブルの場所取りはやめましょう
譲り合いの気持ちが大切ですね。
この『レッドカード』が置かれると荷物を取りに『レッドカード』を持って入口カウンターに取りにいかなくてはいけないのです。これは相当恥ずかしいですよね。
『レッドカード』・・・ こちらの荷物は
○○:○○
当スタッフにより撤去させて頂きました。
お荷物は、入口カウンターでお預かりしております。
本券をお持ちになり入口カウンターまでお越しください
お食事されるお客様がいらっしゃいますので、お荷物を置かれてのお席取りは
ご遠慮くださいます様お願いいたします。
『レッドカード』の一つ前がこの『イエロカード』です。
○○:○○までに戻らないと『レッドカード』に変わり撤去されます。
こちらに訪問してくださるみなさまはよ~く知っていると思いますが1人1人ルールは守りましょう。
子供達は見ていますよ~
私もこの事については何度も記事にしてきています。しかしなくなりませんね。
2007年07月18日(水)の記事
キッザニアに8月11日(土)に予約している方は、ご注意下さい。
ららぽーと豊洲の駐車場は、15:30 以降入庫できなくなります。
なお、15:30 前であっても満車になり次第、閉鎖です。
8月11日(土)「第20回 東京湾大華火祭」当日のご注意
■平成19 年8月11 日( 土)の「東京湾大華火祭」開催に伴い、晴海通りを含めた周辺道路は、大規模な交通
規制が行われる予定です。
■「東京湾大華火祭」当日は、電車・バスなど公共交通機関をご利用ください。
※華火祭当日は交通規制のため、アーバンドック ららぽーと豊洲の駐車場は、15:30 以降入庫できません。 なお、15:30 前であっても満車になり次第、閉鎖となりますので、あらかじめご了承ください。
■安全確保のため当日は観覧エリアを設け、入場制限を実施させていただきますのであらかじめご了承くださ い。
■荒天により中止の場合は翌日に順延となり、両日とも荒天の場合は中止となります。
※荒天の場合は翌8/12(日)に順延
■「東京湾大華火祭」当日は営業時間を延長いたします。
・ショッピング・サービス 10:00~21:30 ※一部の店舗を除く
・レストラン 11:00~23:00 ※一部の店舗を除く
・フードストアあおき 10:00~22:00
「第20回 東京湾大華火祭」 開場時間 午後5時花火打上 午後7時から8時20分
打上げ花火数 12,000発
ららぽーと豊洲公式HPより
特別観覧エリアのご案内はこちら
2007年07月12日(木)の記事
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
途中退場のルール 2007年7月11日~
2007年8月末まで2007年7月11日より途中退場に関しての規定を改訂し、以下ルールに基づいた保護者の途中退場を受付けます。
尚、事故、怪我などの緊急時は、以下ルールに規定がなくても必要と認められる対応を行うことがあります。こちらの改訂されたルールの適用期間は、2007年8月末までとさせていただきます。途中退場の共通ルール
■保護者が途中退場する際は、必ず以下の時間までにお戻りください。
〔1部〕 14:30まで 〔2部〕 20:30まで■こども及び幼児の途中退場、再入場はできません。
■途中退場時には、セキュリティブレスレットを外すことはできません。■こどもを含むグループ全員で途中退場、再入場することはできません。
保護者全員が途中退場する場合
■グループ内のこどもが全員小学4年生以上の場合は、同伴された保護者全員の途中退場が可能です。この間は、こどものみを残した途中退場となりますので、ご希望の際は、当施設の出口カウンターで「規約同意書」をご記入いただきます。
■以下の規約同意書を事前にご記入いただき、来場当日にご持参されますと、スムーズに途中退場いただけます。プリンターをお持ちでない方は、当日の窓口カウンターでも規約同意書をご用意しております。
規約同意書の他に
保護者の方の身分証(運転免許証、保険証等。保護者の方のご住所が記載されているものに
限ります)をキッザニアにてコピーして提出します。
■事故・災害など、緊急時に連絡させていただく場合がございますので、常時連絡がとれる「携帯用の電話番号」を控えさせていただきます。携帯電話又はPHSをご持参されていない方は、保護者全員の一時退場はお受けできません。
保護者1名以上が施設に残っていただく場合■来場されるこども達の中に、1人でも小学3年生以下のこどもがいる場合、保護者が1名以上キッザニア東京内に残る必要があります。この場合、保護者1名のみでご来場いただきますと、途中退場、再入場が一切できませんので、予めご注意ください。
■保護者が入れ替わり途中退場をする場合、施設内に残る保護者が常に1人でも、大人1名分の料金で賄うことはできません。
夏休み期間までグループ内のこどもが全員小学4年生以上の場合のみ保護者が途中退場出来るようになりました。
1人でも小学3年生以下のこどもがいる場合は、今までどおり保護者が1名以上キッザニア東京内に残らなくては、いけません。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
持ち込み物の規定
飲食物、酒類の持ち込みに関しては原則禁止しております。こども達に、安全で快適なお仕事体験を提供するべく規定を設けさていただいております。施設側の対応に関しては、下記をご確認ください。
項目 内容 飲料 ペットボトル、水筒等の持ち込みは、原則お断りしております。
パン工場、ピザショップの横にある水飲み場や、フードコートをご利用ください。離乳食 未就学児のお子様が来場する際にご持参いただけます。 除去食 お食事に制限のあるお子様については、保護者の方が事前に
入場受付カウンター及び飲食を扱うパビリオン、フードコートのスタッフに申請いただくことで、除去食をご持参いただけます。
適応食の提供の予定は当面ございません。備品、貴重品 持ち込めます。
お客様ご自身で管理していただきます。大型の荷物 施設内にはありませんが、キッザニア東京の入口周辺に有料コインロッカーが設置されております。
「アーバンドック ららぽーと豊洲」もしくは「豊洲駅」内のコインロッカーもご利用ください。傘 持ち込めます。
ビニール傘袋は、「アーバンドック ららぽーと豊洲」一階にてご用意しております。ペットの同伴 盲導犬及び、介助犬のみ同伴いただけます。 キッザニア内に飲食物の持ち込みは、出来ません。これは、今までもそうでしたね。
7月2日のブログにて少々書かせていただきましたがマナーを守れない方がキッザニアでも見かけるようになったのでもう1度確認のために載せたのかも知れませんね。
キッザニアに並んでいる間は、可能だと思います。夏に水分補給は、大事ですからね。
キッザニア内には、持ち込まないという事ですね。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
バリアフリーについて
キッザニア東京に訪れる障がいのある方や、一時的に体の機能が低下している方が、来場当日効率よくお楽しみいただけるよう、施設内にバリアフリーエリアを設けさせていただいております。車椅子で来場された方でも快適に移動ができるよう配慮しております。
1) パビリオンごとに、障がいのあるお子様が参加可能な内容であるかは、
介護者の方が判断します。
2) 介護者は必要に応じてパビリオン内に入ることができます。 3) 施設内にはエレベーターを3箇所ご用意しております。 4) 障がい者用トイレをご用意しております。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━1人1人マナーを守りましょう。
2007年07月02日(月) の記事
やはりいつも気になっているのがこちら
無くならないテーブルに置いたままの荷物・食べかけのまま飲食物。。。荷物を持ってキッザニア内を回る事は、出来ないのでしょうか?と思ってしまうのは私だけ・・・
その荷物を持って回ればその間に誰かが座り休めるのにね。
テーブル席には、1人1人荷物を持って回り気を付ける事が大事ですね。
あとビックリした事もキッザニアは、飲食物の持ち込み禁止のはずなので前にあおきで買ったカツ丼を食べていたり今回は、途中退出で買ってきたリルドーナツを買ってきて食べる方も見かけてしまいました。
やはり決まり事、マナーは守るべきではないでしょうか。こんな疑問持っている方は、いるのでしょうか?それともいいんじゃないのと思う方もいるのかな?
私は、疑問を持ってしまいます。そして子供達にお仕事体験をさせて社会のルールなどを学びに来る場所なのに大人のルール違反を子供達も見ているんですから・・・
2007年02月10日(土)の記事
キッザニアを利用する方へのお願い
テーブル・椅子に荷物や上着を置いたままキッザニア内を回るのは、止めましょう。
テーブル席は、休憩・食事をするための場所であってに荷物をそのまま置いておく場所では、ありません。
マナーの悪い方がとっても多く不快になる方や食事ができないで困っている方もいます。
子供達に仕事体験をするために来ているキッザニアで一部の大人の方の行いを子供達は、見ていることを忘れないで欲しいです。
このブログを見ている方には、そのような事は、無いと思いますが
この話題は、何度か書いたことがありますがキッザニアに何度行ってもなくなりません。 何故でしょう?2007年01月10日(水)の記事
1人1人注意しましょう
テーブル席を確保する行為(もちろん駄目ですよ
)上着、荷物、
食べかけ、 飲みかけのまま席を離れる事は、やめましょう
このテーブルは、
①子供達が作った成果物を座って食べてもらうため
②キッザニアでお買い求め頂いた飲食物を召し上がって頂く為に設置しております
席を立つ場合は、荷物を全て持ってご移動願います
※荷物の放置はご遠慮下さい
ほとんどのテーブル席には、このように張り紙が貼られています。
ここまでしないと止めてもらえない事に残念でなりません。
効果が出ると良いです。
2006年12月15日(金)の記事
とにかく大人のマナーは、気を付けて欲しいの一言です 子供達には、お仕事をして学ばせているのに1部の大人がこれでは、意味が無いような感じだなと思います
これを見て下さっている皆さんは、このような事がないこと信じています 子供達のお手本になりましょう
対策① 上着などを入れる大きな袋を持参して持ち歩く
対策② 車で来ている人は、大人が2人入れば1人は、途中で退場出来ますので荷物は、車に 置きに行き戻って入れます
対策③ ららぽーとのコインロッカーを利用する
※荷物・上着は、テーブルや椅子に置きっぱなしにしないで1人1人気を付けましょうネ
テーブルで食事がしたくても空いていないために食べれない事になります