【基礎知識】
見落としがちな説明など。
見落としがちな説明など。
- トレンドや客の好みが明らかになっていると該当する商品の価格が上がる
- トレンドは調査する前から内部的に決まっており、トレンド調査の候補に必ず出てくる
- メニューのバーガーは左側のものから優先的に売れる
【攻略の指針】
このゲームではプレイヤーのレベルアップや市場での調理本の購入などにより、日数が経過するにつれて制作できるバーガーの味や魅力、価格が向上していく。つまり終盤に制作したバーガーほど高く売れるということであり、逆に序盤で作ったバーガーが沢山売れたとしても最終的な売り上げにはそれほど貢献しない。
このゲームではプレイヤーのレベルアップや市場での調理本の購入などにより、日数が経過するにつれて制作できるバーガーの味や魅力、価格が向上していく。つまり終盤に制作したバーガーほど高く売れるということであり、逆に序盤で作ったバーガーが沢山売れたとしても最終的な売り上げにはそれほど貢献しない。
そのため序盤は開拓による食材集めやトレンドと好みの調査に注力し、終盤にバーガーを制作して一気に稼ぐという戦略が基本となる。
具体的には1,2日目は開拓を中心に行動し、3日目から調査を始め、4日目以降にメニュー開発をする...といった進行がよいだろう。
【稼げるメニュー】
バーガーの売り上げを伸ばす上で重要なのがスキルである。スキルの組み合わせ方次第では、本来数百円程度のバーガーが一万円越えの価格で売れるようになる。そういった強力なスキルには、味に関する条件が指定されているものが多い。
バーガーの売り上げを伸ばす上で重要なのがスキルである。スキルの組み合わせ方次第では、本来数百円程度のバーガーが一万円越えの価格で売れるようになる。そういった強力なスキルには、味に関する条件が指定されているものが多い。
そのためこの項では味とスキルの二つに注目して、売り上げが伸びやすいメニューをいくつか例示する。
1. 花鳥風月メニュー
スキル | 花鳥風月 | 花鳥風月 | チップ制度 | 名助演(松竹"梅") | 自由 | |
味 | 芳醇 | 芳醇 | スモーキー | フルーティー | 自由 |
花鳥風月のステータス1.7倍を活用する構成。芳醇、スモーキー、フルーティー以外がトレンドの場合は自由枠のバーガーをメインに据えて販売する。自由枠を3個目の花鳥風月にして、バフを掛けまくるのも面白いだろう。
2. 松竹梅メニュー
スキル | "松"竹梅 | 松"竹"梅 | 松竹"梅" | チップ制度 | 自由 | |
味 | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 |
シンプルで自由度の高い構成。「松"竹"梅」のスキルを持つバーガーをメインに据えて販売する。フリーになっている5枠目は、来店の多い客層に合わせた味にするのがよいだろう。
3. 合わせ技メニュー
スキル | 花鳥風月 | 花鳥風月 | "松"竹梅 | 松"竹"梅 | 松竹"梅" | |
味 | 芳醇 | 芳醇 | 自由 | 自由 | 自由 |
1番と2番の合わせ技。「松"竹"梅」のスキルを持つバーガーをメインに据えて販売する。一見強そうに見えるが、チップ制度を入れる余裕がないためロマン寄りかもしれない。
上記のようなメニューを目標に据えて進めていくことで、プレイングの方向性が定まりクリアしやすくなるだろう。
以下に花鳥風月メニューを目指す場合の進行の例を示す。
【序盤の進行】
1日目は開拓を中心に行動する。ただし、最低でも1回はメニュー開発を行う必要がある。
基本は開拓x3、メニュー開発x1と行動するか、市場で開拓経験UP薬を購入し、開拓x2、メニュー開発x3と行動する。
どちらの場合でも開拓を2回行った時点でレベルアップするが、この時「コンサル資格」が取れるとよい。
また開拓では、シュールストレミング(超越)、蒸し銀杏(花鳥風月)、鮭 or ペッパー牛肉パティ(チップ制度)あたりが入手できるとよいだろう。
1日目は開拓を中心に行動する。ただし、最低でも1回はメニュー開発を行う必要がある。
基本は開拓x3、メニュー開発x1と行動するか、市場で開拓経験UP薬を購入し、開拓x2、メニュー開発x3と行動する。
どちらの場合でも開拓を2回行った時点でレベルアップするが、この時「コンサル資格」が取れるとよい。
また開拓では、シュールストレミング(超越)、蒸し銀杏(花鳥風月)、鮭 or ペッパー牛肉パティ(チップ制度)あたりが入手できるとよいだろう。
上に挙げたような食材が1つも入手できておらず「コンサル資格」も取れていない場合はリタイアしてやり直すのもアリ。
メニュー開発では、レタス("松"竹梅)、トマト、トマトのフルーティーバーガーを作っておくと、後々花鳥風月のトリガーに使える。
【中盤の進行】
2日目、3日目は開拓と調査を中心に行動する。
経験値を順当に稼ぐことができれば3日目には覚醒まで漕ぎつける。覚醒では「超交渉術」を取ることで、調理本や薬を購入しやすくなる。
2日目、3日目は開拓と調査を中心に行動する。
経験値を順当に稼ぐことができれば3日目には覚醒まで漕ぎつける。覚醒では「超交渉術」を取ることで、調理本や薬を購入しやすくなる。
レベルアップでは基本的に「コンサル資格」などで行動ポイント上限を増やしたい。
3日目終了時点でトレンドと客の好みがあらかた調べられていると嬉しい。食材についてはシュールストレミングと蒸し銀杏の2つは入手しておきたいところ。
【終盤の進行】
4日目以降はバーガー制作を中心に行動する。
1日の流れとしては、はじめに「超交渉術」を活かして市場で物を買い、トレンドが変わっていれば調査して、最後にメニュー制作をするという順番になる。特にメニュー制作ではレベルアップによる恩恵を最大限得るため、メインとなるバーガーを一番最後に制作する。
4日目以降はバーガー制作を中心に行動する。
1日の流れとしては、はじめに「超交渉術」を活かして市場で物を買い、トレンドが変わっていれば調査して、最後にメニュー制作をするという順番になる。特にメニュー制作ではレベルアップによる恩恵を最大限得るため、メインとなるバーガーを一番最後に制作する。
レベルアップでは「大公報時代」「地道な努力」「ハイパーインフレーション」あたりを選びたい。チップ制度のスキルを持つ食材があるなら、「積極的営業」も良いだろう。
超越を使う場合は、トレンドの味にするか来店の多い客層の好みに合わせるのが無難。シュールストレミングは"スモーキー"か"爽やか"の味が作りやすいため、市場の流行本や優遇券を上手く使って調整する。間違えてメニューの右端にセットしないよう注意。
最終日は【稼げるメニュー】の項で挙げたようなメニューで挑めば、かなりの売り上げが見込める。
なおここで述べた攻略法はあくまで一つの例なので、この攻略法に縛られず自分なりの攻略方法も探してみると面白いだろう。