三股町HP「降灰の処理のしかたについて」
- 良く使うところだけではなく、部屋の隅なども、できる限り灰を取り除きましょう。そして高いところから清掃しましょう。
- 掃除の際にはマスクをしてください。
- 掃除の時には、灰が簡単に拭き取れるよう適度に湿らせると良いですが、水をかけ過ぎると,こびり付いてしまいます。
- パソコンや精密機械など埃に敏感な機器に対しては、灰が確実になくなるまでは、注意しましょう。
- 濡れた灰はよく滑るので、屋根に登るときは注意しましょう。
- 排水管、下水道等に灰が入らないよう、細心の注意を払いましょう。
- 路地や庭先の灰はスコップ等で取り除き、三股町の指定ごみ袋等(小 レジ袋も可)に灰だけを詰めます。
- 火山灰の量が非常に多く、また、重いため回収に相当な日数が必要だと懸念しております。つきましては、普通車などの利用による墓地公園への火山灰持込みについて、皆様のご協力を切にお願い申し上げます。
- 各家庭、幹線道路以外の道路、幹線道路の歩道、自治公民館が使用している公共施設等の火山灰収集については、各自治公民館毎に対応することになりました。回収については役場で行います。2月3日現在、2月6日に花見原と今市、2月13日に下新地区が予定されています。
- ごみステーションには、2月3日以降は、火山灰は置かないで下さい。
- 支部に加入されてない方々も積極的な協力をお願いいたします。自治公民館へは町内全戸数に対するレジ袋とマスクを配布する予定となっております。
- レジ袋とマスクのについては公民館を通じて配布されます。
- 高才原の墓地公園では1月29日(土)から当面の間、直接受入れも行っています。その際はごみ袋などに入れずに持ち込むこともできます。受入時間は午前9時から午後4時となっています。
- 芝生や草地の灰は、竹ほうきなどを使い、手作業で行います。
- 路上の灰は、絶対に、排水溝に流し込まないで下さい。
- 火山灰は、水よりかなり重いので、腰をいためないように気をつけましょう。運搬にはカートや台車などを用いると便利です。
- 自動車のフロントガラスに付着した灰をふき取ると細かい傷が付きます。水で洗い流した方がよいでしょう。
- しかし、水道水の利用はなるべく控えめにしましょう。清掃に多くの水を使うと、水道水が不足するおそれがあります。また、降灰によって浄水できなくなり、断水することも考えられます。
- 地上に積もった灰は、風などで舞い上がるため、運転やその他の屋外での活動は最小限にしましょう。
| お問い合わせ先 |
環境水道課 環境保全係 |
電話 0986-52-1111 |
内線264・265 |
最終更新:2011年02月05日 19:34