CAD


機械系のCADについてまとめるページ。


2次元CADと3次元CAD


機械系のCADであれば、大きく分けるとこの2種類に分類されます。
その名の通り、対象を2次元で書くか3次元で書くかの違いです。

2次元CADの種類


jw_cad


よく見かける無償CAD。
かなり昔(1997?)から配布されているため、使い方のページなどはインターネットでも多数みられる。

動作も軽いため建築系でよくみられるらしい。

  • 長所
建築系で使っていたユーザが多いため、検索すれば情報は多く出てくる。
マウス操作を中心としたCADのため、初心者でも編集しやすい。
対応している機能も多く、大抵の機能は持っている。

  • 短所
数値入力のためにはマウス操作が必要で、コマンド入力対応CADに比べて操作時間が長い。

LilliCAD


こちらも古いCAD。
現在更新はされていない模様。

スナップには少々手こずるが、CADとして使えなくはない。

AutoCAD

かつての商用2D CADと言えばこれ。
AutodeskはDXFフォーマットの制定元であり、
操作としてはコマンドライン方式への対応が特徴。

DraftSight

Solidworksと同じDassault SystemesのCADで、
登録制ではあるが無償のCAD。(Pro版は有償)
→すでに配布が終了。有償版のみとなった。

無償版では多少かゆい所に手が届かないものの、コマンドUIを持つ等使い勝手はよい。
(ex.レイヤーをクリックしようとしてドラッグしてしまうとダブルクリック扱いになる,
コマンドUIよりマウスのスナップが強い等)

AR CAD

商用ライセンスが基本だが旧版を無償提供している。
JW CADに近い機能を持っている。

SolidEdge 2D drafting

Siemensが販売しているCADの2D限定版。
コマンドライン方式には対応していないが、
Solidworksのスケッチのような操作感で作図できる。

3次元CADの種類


Solidworks


高専ロボコン関係者なら知っているであろう3DCAD。
3次元設計を基本としたインターフェースのため、初心者でも比較的簡単に習得できる。
(高専5年生が一年間で研究に使えるレベルになる程度)

ただし便利性のためにパソコンのスペックは要求されるため、
ソフト代よりパソコンが高い。(アカデミック版は1年1万円程度)

一部高専ではライセンス購入している。

  • 長所
スケッチの機能は圧倒的。
3Dのスケッチも作成可能であるため、複雑な形状の再現も可能。
静解析は簡易版が標準で対応。
学校契約の場合、詳細なシミュレーションも対応しているのが強み。

  • 短所
図面機能で印刷表示エラーが発生することがある。線幅変更が難しい。

AutoCAD Mechanical

2Dベースを3Dに機能拡張したCAD。
AutoCADに慣れているのであれば使いやすい。

AutoCAD Inventor

Autodeskの3DCAD。
Solidworksとよく比較される一方でそこまでの違いはない。
今はFusionに置き換わっている。

Fusion 360

Autodeskが提供しているクラウドタイプの3D CAD。
使用条件(ex.個人利用)が合えば無償利用が可能。
CAMの機能も持っており、無償の中では最強クラス。
3Dプリンタ向けの利用も増えている。
クラウド環境が対象のため、使用時にはネットワーク環境が要求される。(正確にはオフライン使用もできるが手順が必要)
最終更新:2025年09月06日 17:17