SONAR

タイトル


データ

読み そなー
属性 DTM
種類 DAW
能力 作曲を行う程度の能力


説明

部室にひっそりと存在している。D-proをはじめとするクオリティの高い音源・ピッチ編集やProChannel等のエフェクターを搭載した作曲ソフトの定番の一つである。
最近の円高の際に格安で売っているのを見つけ、つい最新版を衝動買いしてしまった。
本項目ではSonarX1を機能や使い勝手については現在我が部室にあるFLstudio10・SSW8.0等と比較しながら説明していく。

機能について

基本的な作曲方法としては、Cubaseと似た要領でMIDI・オーディオトラックを作成し、時間軸にプレイリストの時間軸に沿って打ち込みを行う方式である。
打ち込みに関して基本的にはSSWや他の一般的なDAWソフトと変わらないが、ステップシーケンサやクリップの機能を用いて、FLstudioのようなパターン単位で貼り付けて作曲を行うことも可能である。
また、プラグインシンセ用のパネルが個別であり、フォルダ階層ごとの表示が可能なため、FLstudioと比べプラグインの整理が行いやすい。
また、ビュー切り替えにより、トラック選択画面・ピアノロール等の画面を自由にカスタマイズでき、慣れると作曲がスムーズに行える。全体的にミキサー等パネルのサイズが大きく、高解像度・またはデュアルディスプレイ等のモニターの環境が必要であるように感じる。

一般的な操作については使いやすい一方、ピアノロールの操作がキーボードを使った打ち込みを前提に作られた使用なのか、すこぶる使いにくい。部活でSONARがあまり使われない理由の一つだったりする。個人的なピアノロールの使いやすさの順位:SSW≧FL>Sonar・・・
マウスカーソルによる音符の選択位置により、ベロシティの調整、音符の長さ、位置を調整できるが、誤動作が割と多い。さらに自由な長さの音符を配置することができないため、が打ち込みで作曲している自分にとってかなり辛いものがある。
SONAR8の時点ではマウス操作のカスタマイズが出来たという話もあるので、音源よりも操作性の面も考えて、あえて旧バージョンを買うということも場合によっては良いかもしれない。

内蔵プラグイン音源・サンプル

定番ソフトの一つであるだけあり、内蔵されているプラグインシンセはかなり多くバランスが良い。
以下に個人的な感想を記す

  • Cakewalk Sound Center
Cubaseで言うHALionみたいなマルチ音源のようなものと筆者は思っている。
FLstudioには様々な種類の音源(特に生楽器)が少ないため、さまざまなジャンルの曲を作りたいと思う人には重宝するかもしれない。
音のクオリティはまちまちであるし、これのプラグインのみでも十分な曲は作れると思う。

  • D-Pro
正式名称はDimensionPro。プラグインを探すときに名前が違ってて探すときに焦ったりしないように。
プラグインとしては多少古いものの、クオリティは十分だし、効果音や音ネタ探しに使っても困らない。
そして女性の声ネタがエロい。

  • Session Drummer 3
クオリティの高いドラム音源として説明されているが、個人的には別段良いとも思わなかったり。
他に音源が無いときにはアリかもしれませんが、Addictive drumsデモ版+タムのサンプルでもいいかな―と思ったりします。
あくまで個人の感想なんで、それぞれ体験版を試してみて聴き比べてみてください。

  • z3ta+
個人的にはかなり好きなシンセ音源。
見た目は古いように見えるが、各プリセットの音色が良く今後も使っていきたいと思っている。
最近出たSonarX1拡張版ではアップデートされるとか。

  • TTS-1
GM規格に対応したマルチ音源。
スケッチ用音源としても使い勝手が良い。
音質は特別良いというわけでもないが、部内のゲーム用BGM製作には向いているように思う。
同類としてVSCとどちらが良いか賛否が分かれるが、個人的にはTTSが好きです。

この他にも様々な音源があり、このソフト1曲で十分作曲が出来るようになっている。
また、FLstudioと比べオーディオループの音質が良く、これらを組み合わせるとよりクオリティの高い曲が作ることができる。

内蔵エフェクト

内蔵エフェクト類に関してはまだ触れて無いため、詳しい説明や個人的な感想は省略させてもらう。
SonarX1には各種エフェクトの他にアナログモデリングを再現するProChanelやボーカルのピッチ修正に適したV-Vocalなどがあり、ミックスに関しては十分な環境であるといえる。
各種エフェクトの使用感が割り次第項目の内容を追加する。

その他

SONARは他のDAWソフトに比べ、強制終了やフリーズが起こりやすいらしい。
個人的に軽く使用してくる限りあまり落ちたことは無いし、特に気にはしていないが、Twitterでは良くネタにされている。
DAWソフトの強制終了は良くあることだし、1日に10回以上SSW8.0でVSTiを使用してのフリーズがあった時に比べたらはるかにマシである。
FLでも音源の相性によって落ちることもあるので、ソフトが落ちることはあまり気にすることは無い。
むしろ大事なのは、

こまめにセーブをすることである。




+ 部室での現状
どうして誰もSONARつかわないんだよおおおお!!
まぁ筆者もプラグイン目的でDAWはあまり使ってないんだけどね・・・

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月26日 20:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。