モンスターカード
+
|
... |
カード名 |
レベル |
属性 |
種族 |
攻撃力 |
守備力 |
テキスト |
チュウボーン |
3 |
地 |
アンデット |
300 |
300 |
【効果モンスター】 リバース:自分のデッキから「チュウボーンJr.」1~3体を相手フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。 |
チュウボーンJr. |
1 |
地 |
アンデット |
100 |
300 |
【効果モンスター】 リバース:このカードをデッキに戻す。 |
ウラウータン |
4 |
闇 |
アンデット |
800 |
1600 |
【効果モンスター】 リバース:相手フィールド上に存在する守備表示モンスター1体の表示形式を攻撃表示に変更する。 |
ハリセンボーン |
1 |
水 |
アンデット |
200 |
400 |
【効果モンスター】 リバース:相手プレイヤーに400ポイントのダメージを与える。 |
|
魔法・罠カード
+
|
... |
カード名 |
種類 |
テキスト |
ウラの書 |
通常魔法 |
自分フィールド上に表側表示で存在するリバース効果モンスター1体を選択し、裏側守備表示にする。 |
ウラ霧 |
永続罠 |
相手フィールド上にモンスターが特殊召喚した時に発動する事ができる。そのモンスター1体のコントロールを得る。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターのコントロールを相手に戻す。そのモンスターのコントロールが相手に移った時、このカードを破壊する。 |
ウラトラC |
永続罠 |
相手フィールド上に「ベビー・トラゴン」がエクシーズ召喚された時、相手のエクストラデッキからモンスターエクシーズ1体を自分フィールド上に特殊召喚して、このカードを装備する。この特殊召喚はエクシーズ召喚とする。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターのコントロールを相手に戻す。そのモンスターのコントロールが相手に移った時、このカードを破壊する。 |
|
既存カード
+
|
... |
▲ 《セレモニーベル》
▲ 《マインド・オン・エア》
▲ 《正々堂々》
《太陽の書》
《強者の苦痛》
《魔宮の賄賂》
※▲のついたものは、回想シーンにのみ登場
|
カードの問題点
まず、使用するデッキは「リバース効果モンスターデッキ」であるが、OCG観点で見ると以下の問題点がある。
既存のカードの下位互換
例えば、《ハリセンボーン》は《ポイズンマミー》、《ウラウータン》は《朱い靴》、《ウラの書》は《月の書》と効果が被っているどころか、それらと比べると劣化している。
ついでに言うと、モンスターカードは属性または種族も重複しており、違いがあるとすれば、そのどちらかが違うことくらいである。
劇中で披露した戦法がOCGではできない
《チュウボーン》が該当。
このカードは「リバースした場合に、相手フィールドに『チュウボーンJr.』を3体特殊召喚する効果」を持っているのだが、OCG化にあたり「相手フィールドにトークンモンスター3体を特殊召喚する効果」に変えられてしまった。
トークンモンスターは、エクシーズ召喚の際の素材にすることができないため、この効果の変更によって劇中で披露した戦法を再現することができないのである。
効果が無茶苦茶なカード
《ウラトラC》は、相手フィールド上に《ベビー・トラゴン》がエクシーズ召喚された時に発動できるカードだが、逆に言えば、
相手がそのモンスターをエクシーズ召喚しなければ発動できないという、
(昔のOCGに存在していた)ピンポイントすぎるメタカードのようなものになっている。
しかも、その効果は「相手のEXデッキからエクシーズモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚して、このカードを装備する」ものだが、この特殊召喚は
「エクシーズ召喚として扱う」という、後のエピソードで見られた「エクシーズ召喚そのものを放棄する効果」である。
また、《ウラ霧》は「相手が特殊召喚した時に発動でき、そのモンスター1体のコントロールを奪う」というカードである。
これ自体は《調律師の陰謀》と類似した効果と言えるのだが、あちらは「特殊召喚されたシンクロモンスターのみを対象としている」のに対し、このカードは「すべての特殊召喚に対応している」という地味に壊れた性能をしている。
以上の通り、既存のカードを出さずそれらを劣化させた新規カードを出す、OCGを想定してデザインを考えていないなど、序盤から酷いデュエル構成およびOCGを軽視したスタッフの姿勢が垣間見える。
コメント欄
閲覧数
今日: -
昨日: -
累計: -
最終更新:2025年05月23日 23:01