気ままにSE備忘録

上書きの書き方

最終更新:

knowledge_library

- view
メンバー限定 登録/ログイン
Top > 医療事務 > レセプトの基礎知識 > 上書きの書き方
a「平成 年 月分」欄
  • 診療年月を記入する
b「病床数」欄
  • 病床数を記入
c「保険種別1,2」および「本人・家族」欄
  • 保険種別1…医療制度の区分
医療制度 該当番号
医療保険(医保)
国民健康保険(国保)
1 社・国
公費負担医療 2 公費
長寿医療 3 後期
退職者医療 4 退職
  • 保険種別2…公費負担医療との併用
区分 該当
単独 1 単独
1種の公費負担医療との併用 2 2併
2種以上の併用 3 3併
  • 本人・家族…本人か家族か
区分 該当番号
外来 本人 2 本外
小学校入学以前家族 4 六外
小学校入学以降70歳未満家族 6 家外
高齢受給者(70~74歳)一般 8 高外一
後期高齢者一般
高齢受給者(70~74歳)一定以上所得者 0 高外7
後期高齢者一定以上所得者
入院 本人 2 本入
小学校入学以前家族 4 六入
小学校入学以降70歳未満家族 6 家入
高齢受給者(70~74歳)一般 8 高入一
後期高齢者一般
高齢受給者(70~74歳)一定以上所得者 0 高入7
後期高齢者一定以上所得者
d「保険者番号」「給付割合」欄
  • 保険者番号を記入
  • 国保および退職者医療は給付割合の数字を囲む
e「被保険者証の記号・番号」
  • 記号と番号の間には「・」または「-」で区切る
  • 後期高齢は番号のみ
f「氏名」欄
g「男・女」欄
h「明・大・昭・平 年生」欄
i「傷病名」「診療開始日」欄
  • 主傷病と副傷病が区別できるようにする
  • 次にあげる場合には、それぞれの切り替え後または変更後の第1回目の診療日を開始日に記入する
①自費から保険診療に切り替わった場合
②保険の種別が変更となった場合
j「転帰」欄
  • 傷病が転帰した該当の文字を囲む
  • 2つ以上は転帰した傷病について番号を記入する
k「診察実日数」らん
  • 外来の場合は実際に診療を行った日数を記入
  • 1日に2回以上の診療を行った場合は日数は1日
  • 入院の場合は入院日数を記入
ウィキ募集バナー