子供@HOME

インフルエンザ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

かかりやすい月齢:乳児期~

かかりやすい季節:冬~春

主な症状:発熱・不機嫌・関節痛・倦怠感

こんな病気(風邪の症状と類似。ときに脳症や肺炎の合併症を起こすことも

インフルエンザウィルスに感染することにより起こり、かなりの勢いで感染が広がる病気です。感染者のくしゃみや咳によって飛び散ったウィルスが鼻や喉・気管支などに入り込んで炎症を起こします。潜伏期間は1~3日。ウィルスの種類によって特徴的な症状が異なりますが寒気を伴う高熱を出す場合が多く、咳・喉の痛み・鼻水・頭痛・筋肉や関節の痛み・ときには吐きけ・下痢・腹痛などの消化器系の症状を引き起こします。風邪の症状と比較的に類似しますが自己判断で風邪薬を飲ませると症状が悪化する恐れがありますので医師の診察を受けましょう。まれに月齢の低い赤ちゃんがかかると細気管支炎(さいきかんしえん)を起こすことがあります。もう少し大きい乳幼児や幼児でも症状が長引けば急性気管支炎(きゅうせいきかんしえん)や肺炎(はいえん)・中耳炎(ちゅうじえん)などの合併症を併発します。ここ数年話題になっているインフエンザ脳炎や脳症などの合併症は思い後遺症を残すことがあります。

治療とホームケア(医師から処方された薬を飲み安静にしていること。)

インフルエンザが流行しているときは早めに受診を。3~4日たっても熱が下がらず他の症状がひどくなった場合は再受診してください。すぐに受診できない場合に以前に処方された解熱薬(げねつやく)をつかうママもいますが、アセトアミノフェン以外は使わないほうがいいでしょう。また体重によって薬の量が違うので上のお子さんに処方された薬はのまさないでください。インフルエンザにはA型・B型・C型のウィルスがあり検査方法は鼻水を綿棒でぬぐって検査する方法がとられるようになりました。処方された薬を飲み、保温・保湿に注意しましょう。食欲がない場合は無理に食べさせる必要はありません。吐いたり下痢の場合は脱水症状(だっすいしょうじょう)を起こす心配があるので水分補給をこまめに取ってください。

記事メニュー
ウィキ募集バナー