子供@HOME

動物と病気

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

大事なペット

近年ペットを飼っているご家庭が多いと思います。その中でペットは家族の一員だと言う人が多数いると思います。ただ妊婦さん・子育てに関しては少しだけ気をつけたほうがいいこともありますので参考になればと思います。

猫から感染する病気

「トキソプラズマ」
感染した猫からうつることがある「トキソプラズマ」という病原性原虫が原因です。もちろんすべての猫が危険なわけではなく「初感染」した猫の便が問題なのですが、感染しても大きな症状が出ないため「知らなかった」なんてことも。つまり「初」の判断がつきにくいのです。妊婦さんが感染すると流産したり、産まれた子どもが失明したり水頭症になることもあるため、必要以上に怖がられているのですが、きちんとした知識を持っていれば何も怖い病気ではありません。
「感染経路」
  • トキソプラズマは経口感染。トキソプラズマに初感染した猫が1、2週間内に排せつした便(2日以上たったもの)が手などから口に入った場合に感染します。
  • 生肉や、生肉を調理したまな板や包丁などから感染する場合も。生肉を調理した後は石鹸できれいに手を洗いましょう。また、肉は十分に加熱しましょう。
  • トキソプラズマの卵は土の中にもいる場合があるので、ガーデニングの後は必ず手を石鹸で洗いましょう。
  • 胎児に問題となるのは、妊娠中に初めてトキソプラズマ感染症にかかった場合だけ。(一度感染していると抗体ができているのでかかりません。)→トキソプラズマに対する抗体ができているかは、検査をすればわかります。ただし妊娠前の古い感染なのか、妊娠してからかかった新しい感染なのかを見極めてもらうことが必要です。
「予防策」
  • 自分の猫が屋外に出る場合は要注意。感染している猫のトキソプラズマの卵は便とともに排せつされるので、体毛や口に付着している可能性があります。食べ物の口移し、顔をなめさせる、一緒に寝るといったことは避けましょう。心配なことがあれば獣医さんに相談しましょう。
  • 屋外に出さないとしても、生肉を食べさせるのはやめましょう。
  • ホームレス猫には触れないようにしましょう。
  • ふんやトイレの世話の時は直接触れずに手袋をしましょう。
  • トイレ掃除はこまめにし、石鹸と流水で手をきれいに洗いましょう。

そう簡単に感染しません^^

トキソプラズマにかかる事に気をつけなければいけない人は、「トキソプラズマの抗体を持っていない人」(トキソプラズマのテストで陰性反応)です。既に抗体を持っており、陽性反応が出た方はほぼ安全だと言ってよいそうです。ご自身の血液を病院で調べてもらい、陰性反応が出てしまった場合には、飼っている猫の血液検査をしましょう。猫が陽性の場合には猫からの感染はほとんどあり得ません。(希に猫が弱っている場合には再発症する事可能性もゼロではありません。)つまり、人間も猫も陰性反応だった場合に感染の危険性がある病気、という事になります。この場合、猫が感染し、そこから人間に感染する場合もありえるので注意が必要ですが、室内飼いをされている場合にはほぼ心配はいりません。ただ、念には念を入れて、上記の通りトイレ掃除には神経を使った方がいい事は加筆します。
また、この病気は体の中に抗体ができてしまえばさほど心配のない病気なので、危険だと判断した場合には、妊娠期間だけどなたかに預かってもらえば問題は解決します。
トキソプラズマと言うと、とかく猫が代表のように言われますが、これは、犬との比較によるもので、犬はトキソプラズマには感染しにくく、感染しても「オーシスト」と言う、昆虫で言うと"卵"に当たるものが犬の体内では生成されません。かたや猫科の動物はと言うと、感染するとこの「オーシスト」が小腸で生成され、糞に混じって体外に排出されてしまいます。
その為にトキソプラズマと言えば猫、のような言われ方をしてしまうのですが、昨今では猫からの感染例は殆どなく、むしろ、ハエやゴキブリ・鼠などの害虫や、生肉からの感染率が高い為、むしろ猫よりこちらを気を付けた方がいいそうです
記事メニュー
ウィキ募集バナー