技性能解析
各種移動性能
地上通常技/立ちC+D
近距離立ちA(3, 2, 9)、B(3, 5, 7)、C(4, 6, 15)、D(4, 6, 16)
遠距離立ちA(3, 4, 7)、B(5, 2+2, 9)、C(6, 6, 18)、D(11, 5, 16)
屈みA(3, 4, 5)、B(2, 4, 7)、C(4, 3+3, 21)、D(5, 6, 23)
立ちC+D(17, 4, 20)
屈みD
リーチと発生に優れる。
反撃技や置き技として使える。
遠D
リーチが長く、判定が強い、小中J防止になる、隙が少ない
などいいことづくめな技。中間距離で置いておくように出すとかなり強い。
近D
攻撃位置が高く、近距離での固めや連係で使える。
連続技の始動技としても役立つ。
ジャンプ攻撃/ジャンプC+D
垂直ジャンプA(2, 3+5)、B(3, 6)、C(5, 3+7)、D(5, 5)
斜めジャンプA(5, 9)、B(3, 12)、C(5, 3+7)、D(8, 5)
小ジャンプA(5, 11)、B(3, 9)、C(5, 3+7)、D(5, 8)
ジャンプC+D(14, 5)
小ジャンプC+D(14, 5)
特殊技
ジャックナイフキック(19, 3, 27)
フライングドリル(空中で2要素+D)(13, 1, {2, 2}×n, 19)
飛び込んで、相手が
超必殺技で対空してきた場合、暗転を見たらすぐに2+D押しっぱなしにすれば、暗転後ベストのタイミングで出せるためタイミングをずらしつつ逆に攻撃を当てることができることがある。
通常投げ
必殺技
居合い蹴り(7, 2+3, 5+5+16)
反動三段蹴りB(2 + 5[膝下M], 3[膝下M], 5 + 4[全身M], 1+2+2, 19+11)
反動三段蹴りD(2 + 6[膝下M], 3[膝下M], 4 + 4[全身M], 1+2+2, 31+18)
真空片手駒A(4[全身M] +10, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 3+29)
真空片手駒C(4[全身M] +10, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 2+2, 2, 3+33)
雷靭拳A(15, 1+4, 3, 4, 17+13)
雷靭拳C(18, 1+4, 3, 4, 17+13)
空中雷靭拳A(6, 1+4, 3, 4, 8+~+14)
空中雷靭拳C(6, 1+4, 3, 4, 10+~+17)
紅丸コレダー(0, 11 + 9[全身M] + 10)
超必殺技
雷光拳A( {1 + 28[暗転] + 1}[全身M] + 6+1, 1+4, 5, 4, 5, 4, 29+13)
雷光拳C( {1 + 28[暗転] + 5}[全身M] + {6, 1+1}[腰上M] + {3, 5, 4, 5, 4, 34}[首上M] + 16)
幻影ハリケーン( {2 + 28[暗転] + 13}[全身M], -, 7 + 1[全身M] + 7)
雷光拳( 1 + 28[暗転] + 8, {[1](0, 1+1+7), [2](3, 1+8), [3](6, 1+10), [4](9, 1+8), [5](12, 1+8), [6](15, 1+10), [7](18, 1+8), [8](21, 1+10), [9](24, 1+10), [10](27, 1+5)}, 53)
→(本体のみに着目)( {1 + 28[暗転] + 8, 2}[全身M] + 21[胸上M] + 6 + 6 + 53)
MAX2
雷塵纏( {0 + 28[暗転M] + 8, -, 8+1}[全身M])、(
飛び道具周期)(3, 5)
最終更新:2007年08月23日 22:47