次期「衆議院議員総選挙」及び「最高裁判所裁判官国民審査」の最新情報を報知するページです(編集フリー)
※当サイトでは長島昭久(自民党)、小宮山泰子(立憲民主党)はお薦めしません。(後者は、同一選挙区の自民党議員のほうが愛国度が高いため)
※現在、売国議員リスト」および「愛国議員リスト」は、「最優先の編集ページ」に指定されています。
有志の方々のご協力をお待ちしております。
◆予想サイト
1.国政選挙(衆参)総合情報サイト
選挙ウオッチ
◆自民党なら日米同盟堅持、立憲民主党なら平和外交・国連中心主義へ
衆議院選挙2024アンケート結果
※NHKのアンケート記事
NHKによる次期衆院選候補予定者アンケートの記事を読んだ。
日本国政府は、5年間で43兆円程度の防衛費を確保する方針で防衛力の抜本的強化を進めています。これについてどう考えますか、という設問。それによると・・・。
自民:今の程度で良い59%、さらに強化すべき22%、強化必要も費用抑制を14%、その他4%。
立憲:今の程度で良い3%、強化必要も費用抑制を73%、強化する必要ない23%、その他3%。
自民党はあくまでも日米同盟を基軸として国家の安全保障政策を粛々と進める。党として一貫した考え。
対する立憲民主党は相変わらずバラバラ。そもそも平和外交なんて具体的ではないし、どうせ話し合いという武器しか持たぬ無責任な考え方なんだろう。
同じく国連中心主義なんぞも、国連の現実がわかっていない、単なるおとぎ話に過ぎない。国連なんて所詮国益と国益のぶつかり合いで、これを当てにする安全保障政策ほど脆いものはない。
アンケート結果を見ても断言できる。立憲民主党に日本の外交・安全保障を任せることはできない。
日米同盟が絶対ではないが、今現在日本が執る手段としては最良である、ということは国民世論でもはっきりしている。現実として自衛隊が米軍と共同作戦等で一体化しつつある。立憲民主党はこの現実をどう見るつもりか。
今現在米軍を当てにせず、国家の安全を保障する現実的な方策があるのか?
立憲民主党が政権を執ったら、日本の外交・安保が迷走するのは間違い無い。
※参考 国連中心主義の危険性
最終更新:2025年07月23日 16:47