「港南百景デジタルア-カイブ会」は平成19年(2007)にITを活用して、港南区内の歴史・文化財の保存に関わる活動を目的に発足しました。
主な活動は、○現在の景観、過去の景観等の写真展の開催。
○文化財、史料(古写真)等をデジタル化し、保存する。
○これ等資料を活用して、歴史講座の開設。 等です。
平成22年度、第5回「こうなんの歴史講座」
- テ-マ:貞昌院に伝わる「天神おみくじの」
- 日 時:12月18日(土)10時~12時
- 場 所:貞昌院 客殿
- 講 師:亀野哲也 貞昌院副住職 さん
詳しくは、下記の 貞昌院亀野さんのHPをご覧下さい。
◇ 平成22年度、第4回「こうなんの歴史講座」
- テ-マ:「松ヶ崎古墳とふじやま公園の見学」
- 日 時:11月20日(土)10時~12時
- 場 所:港南台タウンカフェ(集合)→松ケ崎古墳→ふじやま公園
- 案内ガイド:寺田宏子さん(歴史に学ぶ港南台の会)
特別ガイド:馬場久雄先生(港南歴史協議会会長)
*「松ヶ崎古墳」については、下記のペ-ジをご覧下さい。
◇ 平成22年度、第2回「こうなんの歴史講座」
- テ-マ:「日下小学校資料館見学と日下・打越地域の歴史散策」
- 日 時:9月18日(土)10時~12時
- 場 所:日下小学校 資料会(集合)→成就院(笹下城跡)→東福寺→笹下中央公園(北見掃部の墓)→川島の取水堰→久良岐郡役場跡
- 案内ガイド:北見繁男さん(日下小学校資料館長)
隅田和夫さん
中田房子さん
福田純直さん(楽遊クラブ)
第5回「こうなんの歴史講座」を行いました。
テ-マ:「大久保地域の歴史話」
日 時:11月21日(土)10時~12時
場 所:港南台タウンカフェ
講 師:自性院 住職 山本邦法さん
大久保地区には50年前まで「久保池」があり、そこでは地域の子供達が泳いだり、釣りをして楽しみました。
自性院に伝わる「勘九郎地蔵の話」等、大久保地域に纏わる歴史話をご紹介されました。
第4回「こうなんの歴史講座」を行いました。
テ-マ:「日野・港南台の昔話し」
日 時:10月17日(土)10時~12時
場 所:港南台タウンカフェ
講 師:寺田伊佐武さん
- 日野の人達の小遣い稼ぎが、「ウサギ狩り」「山百合取り」だったとは、驚きです。
- 日野の「萱場は3ケ所」その萱で屋根ふきを夫々の地域30軒で輪番制で行っていました。従って、夫々の家ではほぼ30年に一度の屋根の葺き替えになります。
第3回「こうなんの歴史講座」を行いました。
テ-マ:東海道線は鎌倉街道を通る計画だった!
(東海道線の開通に至る間の秘話の紹介です)
日 時:9月19日(土)10時~12時
場 所:港南台タウンカフェ
第2回「こうなんの歴史講座」は開校後138年の歴史がある
日野小学校の資料室の見学会を行いました。
日野小学校 資料室には 日野地域の人達が昔使っていた教科書・民具や農機具が保管されています。
ご案内は日野町内会の皆さんにお願いいたしました。
その際に日野小学校に保管されている古写真のスライドショ-も実施いたしました。
今年度の区民企画講座「こうなんの歴史」講座を6月20日(土)より開講しました。
第1回は「永谷天満宮の昔話し」を永谷天満宮 松本正昭宮司さんに、永谷天満宮に纏わる歴史等のお話を伺いました。
20区民企画講座チラシ こうなんの歴史.pdf
詳細は下記のPDF版のチラシをご覧願います。
永谷天満宮の歴史 チラシ .pdf
5月16日(土)に開催したプレ講座「港南区内の街道の歴史」の記録です。
港南区内の街道地図です。
港南区内の街道地図 文書2.pdf
最終更新:2010年12月19日 23:55