新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
特定非営利活動法人 港南歴史協議会
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
特定非営利活動法人 港南歴史協議会
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
特定非営利活動法人 港南歴史協議会
永野小学校0000(明治25年頃の永野村役場の写真)
明治25年11月3日に「野庭学校」の建物を移設して、永野村役場となり、開庁式の際の写真です。
明治25年に「永谷学校」と「野庭学校」が統合し「
永野小学校
」が誕生しました。その明治10年に創立した「野庭学校」の建物を移設して、永野村役場になりました。
名前:
コメント:
タグ:
上永谷
永野小学校
近代
「永野小学校0000(明治25年頃の永野村役場の写真)」をウィキ内検索
最終更新:2009年11月30日 13:39
添付ファイル
永野小記録古写真 078as-.jpg
検索 :
メニュー
メニュー2
メニュ-2には、トップペ-ジへ掲載していない平成22年度以前の活動記録を掲載してあります。
**メ ニ ュ ー
*港南の歴史
港南の歴史について、概論として下記のHPをご覧になられますと参考になります。
港南区の歴史
港南区の生い立ち
港南区内・明治時代創立の学舎のあゆみ
貞昌院
港南区の歴史について、楽遊クラブの方々が下記の判り易い行政区画の変遷を一覧表に纏められました
。
港南区の歴史年表図.pdf
港南区内にある神社の歴史を 遠藤吉隆さんが一覧表に纏められました
。
神社から見た港南の歴史考察.pdf
別紙港南区神社.pdf
*武相国境
港南区の昔は「武蔵の国」と「相模の国」でした。港南区内を武相国境が縦に縦断してました。
区内の武相国境に関わる事を下記の項目に記しました。
武相国境
武相国境の位置
区内武相国境の詳細位置
武相国境と鑪(たたら)場
武蔵・相模の国の古道
武相国境越えの変遷
*時 代 別
港南区内の時代別の記述については、下記の時代別項目の中をご覧願います。
古代
中世
近世
近代
戦前
戦後
港南区発足後
*地 域 別
港南区内の地域毎の記述については、下記の地域毎の項目の中をご覧願います。
上大岡・大久保
笹下・日下
日野・吉原
野 庭(のば)
港南台・日野南
上永谷
下永谷・芹が谷
丸山台・日限山
*古 写 真
港南区内で明治時代に開校をした日野、永野、日下、桜岡4小学校に保管をされておりました「古写真」を港南歴史協議会でデジタル化を致しました。
それ等の写真の中から、街の景観を表している代表的な写真を下記に掲載いたします。
日野小学校
永野小学校
日下小学校
桜岡小学校
*
港南の昔ばなし
「ふるさと港南の昔はなし」は平成6年に港南区制25周年記念誌として、港南の歴史研究会が編修・発行致しました。
既に、絶版になっております。タイトルをクリックしてご覧願います。
[こうなん道ばたの風土記]
こうなん道ばたの風土記
「こうなんの道ばた風土記」は昭和61年に港南の歴史研究会で編修・出版を致しました。
平成11年港南区制30周年の際に改訂版として再販されましたが、既に絶版となっています。
皆様方の街歩きに際して、大変に参考となる資料ですので、上記の「こうなん道ばたの風土記」タイトルをクリックされますと港南区HPに記載されております全文をご欄になれます。
*
こうなんの石造物
こうなんの石造物
石造物の数
石造物(広義)の種類
主な石造物
*港南歴史協議会
規約
参加団体
港南歴史協議会の歩み
*リンク
港南区役所
120年前の横浜・上大岡「ハマちゃんのがらくた箱」
東海道線は当初、大岡川沿いを通る予定だった!
「ハマちゃんのがらくた箱」
貞昌院 亀野哲也住職のブログ
*
港南の歴史 参考文献
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
最近更新されたページ
取得中です。
ここを編集