これが最後の試練だ!
概要
消費魔力 |
バトル数 |
出現敵属性 |
必要魔道士ランク |
獲得経験値 |
消費魔力40 |
4バトル |
水、火属性 |
誰でも |
1,350 |
攻略
1戦目
初戦からなかなか強く、うまくパネルを踏めないと1戦目から全滅の恐れがあります。
デッキの推奨として、SS遅延1体、SSパネル変換1、2体、AS回復3体、SS火軽減1体があると少しは楽になります。
魔物 |
HP |
属性 |
スキル |
攻撃方法 |
水風のマイヒメクラゲ |
15,000 |
水 |
なし |
全体 |
最初の攻撃以降は1ターンずつ雷属性にたいして、約250のダメージを与えてきます。
最初の攻撃の前に数体倒しておくと、1戦目はそれほど苦戦はしないハズです。1体になればそれほど危険ではないのでスキル溜めをしておきましょう。
2戦目
2戦目からはスキルを使用してきます。
下記のため、真ん中から倒した方が安心できるかなと思います。
魔物 |
HP |
属性 |
スキル |
攻撃方法 |
(左)水牙のストライクボア |
12,250 |
水 |
連撃 |
4連撃 |
(中)水風のマイヒメクラゲ |
18,750 |
水 |
水属性弱体化 |
全体 |
(右)水牙のストライクボア |
16,000 |
水 |
連撃 |
4連撃 |
水牙のストライクボアは、4連撃をしてきますが、待機ターンもそこそこあるため、回復は2,3体いれば間に合います。
しかし、水風のマイヒメクラゲの水弱体化スキル使用後は、1発が450前後になるため注意が必要です。
3戦目
炎牙のストライクボアが1体のみ出現します。
初回は3ターン待機ですが、以降は2ターン待機になります。
ここでは、遅延を使わず、軽減で乗りきりましょう。
魔物 |
HP |
属性 |
スキル |
攻撃方法 |
炎牙のストライクボア |
20,000 |
火 |
連撃 |
2連撃 |
攻撃方法は、たったの2連撃なのですが、
1発2000前後の高火力連撃なのでHPが2100以下の精霊はほぼ即死です。ここで遅延を使ってしまうと、ボス戦で弱体化×力溜め攻撃を食らってしまうため温存しておくのが無難です。遅延が2体居る場合は、迷わず使ってしまいましょう。
戦い方として、1回目の攻撃を軽減で受ける。火力が足りず、2回目の攻撃になった時は、HP2100以上の精霊に任せましょう。もしパネル事故で間に合わない場合は、全属性軽減の助っ人を用意しておいてボス戦までには召喚しておき、遅延を3戦目に使ってしまいボス戦で軽減を使うといいと思います。
ボス戦のマイヒメクラゲを3ターン未満で倒せる場合や、遅延が2体以上いる場合はこの時に遅延を使っても問題ありません。
ボス
ボスには
ビーチの絶望 ダンケル・アダムスが出現します。力溜め攻撃を食らう際、水弱体化されていると、必ず即死です。なので弱体化される前に、遅延を使い左のマイヒメクラゲを倒してしまいましょう。
魔物 |
HP |
属性 |
スキル |
攻撃方法 |
(左)水風のマイヒメクラゲ |
45,000 |
水 |
水属性弱体化 |
全体 |
(中)ビーチの絶望 ダンケル・アダムス |
180,000 |
水 |
力溜め、怒り |
全体、連撃 |
(右)水風のマイヒメクラゲ |
40,000 |
水 |
全属性軽減 |
全体 |
倒す順としては、左→右→中が安定します。
左のマイヒメクラゲは、即倒さないとダンケル・アダムスによって全滅させられます。
左を倒したあとは、HPに気を付け右を倒します。全属性軽減を使って来るため、時間は少し掛かります。
右を倒したあとは、ダンケル・アダムスの攻撃に気を付けながら攻撃していきましょう。パネル事故によって沈まないようにパネル変換は必須です。
ダンケル・アダムスのHPが
残り半分になると怒りが発動します。力溜め中に怒り発動しても、力溜めの威力は変わらないので心配は要りません。
怒り後の攻撃は雷に対して2000前後なのでHPを回復を優先し、安全に削っていきましょう。
報酬
絶海級 これが最後の試練だ! 初回クリアで以下の報酬がもらえます。
最終更新:2014年08月12日 05:13