対クマ/パンダ

熊/パンダ概要

妙な体格と短い脚のせいか、距離感が狂わされる事が多い。
確反性能、スカ確性能は全キャラ中でも高めだが、横移動の性能が悪かったり限定コンボが存在したりと、防御面では弱い面が目立つ。


立ち回り

性能差はないので、自分の得意とする立ち回りを押しつけよう。
逆ワンツーの2発目がスカりやすい事に注意したい。


確定反撃(熊パン→熊パン)

立ち

発生 技名 DMG 技後
10 ストレート~エルボー 12,13 +2
11 ワンツーベアクロウ 12,14 +6
12 ダブルワイルドビンタ 18,19 ±0S
13 ワイルドランバージャック 14,24 ダウン
15 熊武爪 9,24+α 浮く
15 ライジングトゥーキック 15+α 浮く
16 熊三宝龍1発 15+α 浮く
17 ベアシザース 26+α ダウン
18(19~) 熊鬼神拳 27+α 浮く
22 ベアバックライディング 27+α 浮く
熊武爪がとにかく長く、15F以上の確反はほぼこれ一本でいい程
熊鬼神拳もそこそこ早く、熊鬼神ガード後の確反として猶予1Fで間に合う。

しゃがみ

発生 技名 DMG 技後
11S シットストレート 9 +6
11 トゥースマッシュ 24 +5
13 ハングリーフッキング 21,15 ダウン
15 マッドアングラー 18+α 浮く
15(16~) 立ち~熊武爪 9,24+α 浮く
18(19~) 熊鬼神拳 27+α 浮く
22(23~) 立ち~ベアバックライディング 27+α 浮く
(以上、ina tekken wikiより抜粋)
シットジャブが無いキャラなので、しゃがみからの最速確反は11Fからとなり、一部キャラには困ったりもする。
13Fでダウンを取れ、ダメージも取れるハングリーフッキングが便利。
マッドアングラーはリーチもそこそこあり、しゃがみからの浮かせ技としてはまずまずといった印象


確定反撃(熊パン→熊パン)



▼熊武爪2発目(-16)
ご存じ熊無双。
ガードで無双確定なので見逃さないように。


▼ベアラリアット(-13)
長いしゃがみステータスつきの下段。
ガード時はフッキング確定。


熊奈落払い(-21)
リーチは短いが、ノーマルヒット以上でコンボにいける下段。
熊パンに対する当りづらさ、コンボの安さから使わない人も多いが、
ガード時はマッドアングラーか立ちキャン無双による反撃を


▼熊三宝龍1発目(-10)
ライトゥーよりも発生が1遅いが、確反が入れづらく、派生のあるこちらがメインの浮かせ技として使われる。
展開が早く決めるのが難しいが、逆ワンツーによる反撃を


▼熊三宝龍2発目(-11)
熊三宝龍の2発目。
派生がある為固まりがちだが、派生が来ない事を読んだらワンツーによる反撃を


▼熊三宝龍3発目~HS~キャンセル(S-13)
上段の入らない13F硬直なので、フロントキックくらいしか入らない。
HS移行~キャンセルをしない相手にはランバーが入る事だけ覚えておこう。
また、キャンセルをしない相手には熊三宝龍1発目等色々入る。


▼ベアヘブンキャノン2発目(-15)
▼ベアヘブンキャノン3発目(-16)
暴れに使われる10F上段
2発止め、3発止め共に無双確定。
3発目が来ない事を確認してから確反を入れるなら、ランバーかダブビンにしておいた方がいいだろう。



▼ベアシザース(-12)
多少横に強く、リーチの長い中段
ワンツーかダブビンを。


熊鉄山靠(-22)
通称ケツ山。
開幕や壁際で使われるが、ガードすれば無双確定。
気配が見えたら固まろう。


▼熊鬼神拳(-20)
距離が離れ、無双、シザースが届かない。
壁際なら無双が届くが、それ以外は最速入力熊鬼神が確反となる。(猶予1F)


▼ハングリーフッキング2発目(-12)
ワンツーかダブビンで反撃を


ダブルベアクロウ2発目~HS~キャンセル(-13?)
正確なフレームがわからないが、フッキングを食らった気がするので-13かも


ビッグツリー(-18~19)
シザースでの反撃を


熊ちゃぶ台返し(-15)
熊無双での反撃を


そのほかの技を列挙しておく
ストレート~エルボー~アッパー3発目 -14
ストレート~エルボー~ローキック3発目 -13
ベアナックル -14~15
ベアナックル~HS -13
トリプルハンマー2発目 -16
シェイプアップキック -23?
アッパーラッシュL 2発目 -13
ダブルワイルドビンタ -11
ハウリングベアー3発目 -11
ベアバックキック1,2発目 -19~20
ベアバックライディング -33
ベアスキッピング -16
サーモンハンティング -12
メガトンクロー・デュオ2発目 -16
メガトンクロー・デュエル2発目 -16
ハングリーフッキング1発目 -10
マッドアングラー -12
ダブルアッパー -16
ダブルハンマー2発目 -16
ダブルハンマー2発目~HS -13
ベアラッシュ3発目 -12~13
ベアラッシュ・ハイ5発目 -15~16
ベアラッシュ・ロー5発目 -20
ショートベアラッシュ・ハイ3発目 -15~16
ショートベアラッシュ・ロー3発目 -20
クイックベアラッシュ1発目 -13
クイックベアラッシュ・ハイ2発目 -15~16
クイックベアラッシュ・ロー2発目 -20
ワイルドスイング1発目 -21~22
ワイルドスイング2発目 -21~22
ワイルドスイング3発目 -11
ベアメンコアタック -12S
ベアバタフライ D-15
ベアバサロ D-18
ハンティングスタイル(HS)からの技
ダブルベアクロウ1発目~HS -10
ベアクロウ~HS -15
メリーゴーランド1発目 -30(13A)
メリーゴーランド2発目 -33(17A,21S)
メリーゴーランド1発目~HS -22
▼前転からの技
ベアアッパーカット -12
ベアスライディング D-18
▼その場しゃがみ、ヒッププレス着地、スプリングハンマーパンチ、ハンティングヒップからの技
トラウトスイープ -18
トラウトスマッシュ -15


主要技後のフレームとか

▼ベアラリアット(下、発生:18S、G:-13、NH:+1、CH:+1)
リーチの長いしゃがステつき下段。両横移動に弱い。
ヒット時は1F不利な事に注意。こちらの10Fとあちらのトゥースマが相打ちになってダメージ負けする。
トゥースマが読めたら右横移動でかわせる事を覚えておく事。


▼熊武爪1発目(中、発生:15、G:-8、NH:+2、CH:+2)
▼熊武爪2発目(中、発生:-、G:-16、NH:TKU、CH:TKU)
熊武爪1発は左アッパー代わりによく使われる。
ガード時はフレーム的には大幅有利だが、2発目のプレッシャーで手が出しづらい。


▼熊不知火(下、発生:18、G:-8、NH:+3、CH:+3)
削り下段。リーチは短いが、ガードされても確反がなく優秀。
ガード時はトゥースマを打たず、あえて下段等打ってみるのも手。
ヒット時は相手有利なのでバックダッシュとか色々。ジャンプステータス暴れとかも手か


しゃがめる固有技

▼ハウリングベアー2発目(中上)
コンボの〆によく使われる技。
3発目をガードしても距離が離れる為確反がなく、更に2発目からHS移行して攻める事も出来るので、ここでしゃがんで立ち切っておきたい。


▼ストレート~エルボー~ローキック3発目(上中下)
逆ワンツーからローキックの連携。初見だと100%食らってしまうので注意。繋ぎが早いので覚えてても結構怪しい。
ガード時は捌けるが、ヒット時は下段捌きできない点に注意。熊パンの場合は壁位置にもよるが、ガードした方がいいだろう。



【クマ/パンダに関する情報はコチラのコメントフォームを利用してください】

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月20日 15:36