テスト中
簡易風呂
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
簡易風呂 04/06/23
釣りをしない人ならまず判らないだろうが、海釣りで使う折り畳み式ビニールバケツのようなものがある。
円盤と輪をビニールで繋ぎ円筒形になっているもので、輪には半円の把手が付いており、それには更に数メートルのロープが結ばれていて、円筒上部に当たる輪の一方に錘が付いているせいで防波堤の上からそのまま投げ下ろすと、錘の作用で口が下を向く。すると中に海水が入り、ロープを引くとバケツは上が上で下が下の正しい姿となって中に海水を溜め込んで引き揚げられる。
このバケツは胴回りとでも呼ぶあたりのビニールが斜めに癖付けられていて、捩りながら平べったく折り畳むことが可能で、畳んだ際は絞りのような襞が出来る。中に水が入ってあればその圧力で勝手にへたれることはなく自立する。当然押し下げる力があれば高さが足りなくなった時点で水は流出するのだが、この仕組みを折り畳み風呂として使えないものか。
簡易プールとして縁に空気を入れるものがあるが、あれは空気を入れる手間と抜く手間、そして耐用性の点で不安がある。
単に円筒形をしているだけではなくて熱湯でも耐え、折り畳みの癖が付いてあるので手間要らず、底にあたる円盤は呆れるほどに頑丈であることが望ましく更に底も四つ折に出来るならば素晴らしい。
想像図としては、ドラム缶風呂の大きさで、そのまま跨いで入れるように高さは半分程度、人体分の容積を計算した上で浸かって座ると丁度肩の高さが縁の高さになり、その少し下が水面の高さとなる。折り畳むと小さい座布団くらいの大きさで、ついでに座布団としても使えるように、そのようなアウトドア乃至サバイバルの状況で使える簡易折り畳み風呂があれば楽しいと思うのだ。
これを風呂と呼ぶか行水と呼ぶかはその人の生活観で左右されるのだが、例えば災害に遭って家も風呂も銭湯もぶっ壊れて、ドラム缶はあるけど人数に対しては足りないという状況に於いては、設置撤去の容易なこいつを大テントの中に林立させることで役に立たないこともないと考えたりする。
TOTAL ACCESS: - Today: - Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-07 18:25:41 (Fri)
TOTAL ACCESS: - Today: - Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-07 18:25:41 (Fri)