「弁証診断学」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

弁証診断学 - (2008/05/08 (木) 00:55:19) のソース

&bold(){弁証診断学(べんしょうしんだんがく)}とは、四診によって集められた情報に基づいて疾病の病態生理(証)を決定し、治法・処方を導く一連のプロセスである。弁証診断学のことを一般的に弁証論治(べんしょうろんち)ともいい、弁証論治は理・法・方・薬の四段階を踏んで行われる。

目次
#contents()

*理
弁証論治における「理」とは、四診によって集められた情報に基づいて疾病の病態生理を明らかにすること、つまり「弁証(証ヲ弁ズ)」の部分である。疾病は外感病と内傷病の2つに大別され、それぞれに合わせた弁証法が考案されている。
**[[八綱弁証]]
[[八綱弁証]]とは四診により集められた情報を整理するためにまず行う弁証であり、この弁証を行うことでかかる疾病が外感病であるか内傷病であるかを大きく分けて考えることができる。八綱弁証では、以下の4つのパラメータを用いて疾病情報を整理する。
-表裏:病位(疾病が体のどこまで侵入しているか)
-寒熱:病性(疾病が体にもたらす主観的な温度的影響)
-虚実:病態(疾病において、正気の虚と邪気の実のどちらが主体であるか)
-陰陽:病勢(疾病が体にもたらす影響が静的であるか動的であるか)

詳しくは[[八綱弁証]]を参照されたい。


**[[外感病弁証]]
八綱弁証で六淫外邪の侵襲した表証と判断されたものを外感病という。外感病は風寒の邪による傷寒と温熱の邪による温病に大別され、それぞれにあわせた
弁証法が考案されている。
-傷寒に対する弁証
--六経弁証
-温病に対する弁証
--衛気営血弁証
--三焦弁証

詳しくは[[外感病弁証]]を参照されたい。


**[[内傷病弁証]]
八綱弁証で裏証と判断されたものを内傷病という。内傷病弁証のことを一般弁証ともいい、以下のように細分化されるが、これらの弁証は疾病の病態生理に合わせて行われるべきものであり、疾病によっては必ずしも全ての弁証が成立するわけではない。
-病因病邪弁証
-気血津液弁証
-臓腑弁証

詳しくは[[内傷病弁証]]を参照されたい。


*法
弁証論治における「法」とは、弁証により明らかにされた病証に対する治法の決定のことである。「法」は「方」「薬」とともに「論治(治ヲ論ズ)」の部分を構成する。

詳しくは[[治法]]を参照されたい。


*方
弁証論治における「方」とは、病証に対して決定された治法に基づいた処方の決定のことである。「方」は「法」「薬」とともに「論治」の一部を構成する。

詳しくは[[中医基本方剤]]を参照されたい。


*薬
弁証論治における「薬」とは、病証に対して決定された治法に基づいた処方を構成する生薬について、その薬性・薬味などを考えながら病証により適した処方を作ることである。処方については、傷寒論・金匱要略のみならず古人の智慧の結晶としての処方集が古来数多く著されているが、教科書通りの症状を呈する患者さんに出会うことは稀であり、そういった場合には処方集に記された処方をもとに、生薬の特徴を生かしながら病証に合わせたものに改変することが必要となる。「薬」について考えて処方を組み立てることは中医学の醍醐味といってもよく、薬剤師のみならず医師にも必要最低限の生薬知識が不可欠となる。


----
(編集者:宮崎大学)
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー