いくら両親が名のある探偵であって、仮に子も探偵にしようとしても女の子に直斗なんて名前を付けるものだろうか?

直斗の影が「直斗」という名前を強調していたし改名したのかも。
そこまでして男に成りきろうというのもすごい。

  • 意2
直斗の影の言い方には単純に名前と性別のギャップのコンプレックスともとれる。
生まれたときから「直斗」でその名前の通り男の子のように生きてきたが、物心ついて自分が女の子であることを自覚し、それが風変りであると知った葛藤とか。

調べてみると改名は「名の変更届」という手続きで可能のようだが15歳未満の場合は法定代理人(親権者等)が必要らしい。
さらに、改名には「名を変更する正当な事由」が必要である。
前の名前がどんなものかは知る由もないが、家が代々の探偵一族で警察と親密であり、男の探偵として一族を引き継ごうとする直斗に感銘を受けた親族が、コネで改名を容易にしたという考え方も無理ではないと思う(誉められたやり方ではないが)。

  • 意3
・「白鐘家の探偵」としての「名跡」である(歌舞伎の「第十三代目中村○○衛門」みたいな)
・通り名で本名は別にある。

  • 意4
ペルソナ倶楽部にて、
1.両親があまり「ナオト」という名前が男性名だと感じていなかった
2.探偵となったときの為に〜子というような名前は避けた
という理由であると語られています。

  • 意5
〜子形式が流行る以前には普通にあった名前形式です。
「斗」の字は「闘」の略字であると同時に、「少ない量」を意味し、大器である必要のない(女性の社会進出が余り褒められたことではなかった時代のことですが)女子の名づけに付けられた字。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年04月09日 13:37