京大対策

【科目別考察】
・国語 
半分いけば学部トップ10入るで 
たぶん今の方が採点きついんちゃうかな? 
でもまあ添削してくれる人が評価してくれてるんやったらええわ 

・英語 
90じゃ足りない。得意なら100のせよう。 
英語は採点甘いからなんとかなる。 
稼ぎどころとしては、和訳の比較的やさしい下線部で確実に満点取るのと、 
英作文で安定してまともな英文を書けるようになること。 
京大英語は答案見ただけで解答者の頭の善し悪しがわかるものです。 

・数学 
部分点、ないと思っていい 
2完半じゃ目標としては低い 
ただこれはキツいことが言いたいわけじゃなくて、 
そこまで身構えなくても大丈夫だ、っていうこと 
解けるものを確実に解けば3完はできるようになってる 
Aが受かる為には取れなければならないもの、Bが合否をわけるもの、Cが解けなくても受かるもの、だとしたら 
京大数学の出題内訳はAAABCって感じなのよ。 
一方で模試はABBBCって感じ。だから模試の方が解きにくいのは当たり前だし、本番の方が点とれるから。 
Aレベルの問題で落とさないことが勝負だよ! 
※参考 難易度別問題集のめやす

11対応の演習 Aより 
文系数学のプラチカ Bより 
チャート式頻出問題集 Aより 
やさしい理系数学 Bづくし 
東北大・阪大過去問 ABミックス

・センター 
たぶんもうちょい上積みされての本番だとは思う 
日本史に関してはセンターが2次試験に直結するからがんばりなさい。 
選択肢を論述問題だと思って採点基準ふってみ。かなり美しい答案にみえてくるはず 


【国語】 

例題「自分がこれまで歩んできた生を「これでよし」と認めて満足することで、やがて訪れる死をも肯定的に受け入れ、自分に残された生を最後まで前向きに生きていこうとすること。」

京大国語の設問文には指定がある 。
(凡例)設問⇒おおまかな解答期待値 
簡潔に述べよ⇒抜き出しでも可 
どういうことか⇒本文の範囲での言い換え 
どのようなことか⇒背景の理由を付け加える必要 
わかりやすく説明⇒語の言い換えないし具体化が求められる 
まあざっとこういう感じに、設問ごとに要求されるレベルは違うわけよ 
解答欄の大きさと聞き方で判断すべき。 

ついでに言えば、解答に絶対「書いてはならない」のは「筆者語」ね 
つまり、その文脈でしか意味が通じない言葉ね 
例えば俺が、「私の娘のほっぺはりんごのようです。そのりんごをつついてやると、にこっと彼女は笑うのです」 みたいなキモい日記書いてるとする。 
ここでの「りんご」は「ほっぺ」って意味の筆者語なわけよ 
本文の中でしか、「りんご」=「ほっぺ」の関係は成り立たないわけだよな。 
本文外の場所で「りんご」と言えば、赤い果物、アップルが想定されるわけだ。 
でもって、解答欄ってのはまさしく「本文外の場所」なわけよ 
現代文で測られている力の一つには、「中と外をわける」ってものがあるのね 
つまり、筆者語を一般的な言葉になおす、ってことな 

その点をふまえると、「これでよし」「歩んできた生」は筆者語じゃないぞ。 
本文の中でも外でも通用する、正真正銘の「これでよし」なわけだ 
まあ、わざわざ「」つきのものを解答に盛り込む必要があるかどうかは置いておいて、 
それが解答に入り込んでいること自体にはなんら問題はない。 
まあもちろん、「これでよし」を「承認」とか「自覚して引き受ける」とかに言い換えたほうが 
イケメンっぽいけどね。別に一般語を一般語で言い換えることは要求されておりません。 
解答に盛り込む・盛り込まないについては、自分勝手な基準作らない事が大事よ。 
筆者語かどうか、の判断よろしくです。

傍線部、「現実への肯定的な姿勢を最後まで保つ」 
意味の要素に分けると 
<現実>への<肯定的な姿勢><最後まで保つ> 
なので語句レベルの要素は4つ 
でもって同値要素を本文中から拾ってく 

・マクロ 
<傍線部全体>=<①希望を最後まで持つ> 
まず大まかに傍線部自体の本文における位置づけを確認する。 
ちなみにこれ青本は書き過ぎてて間違い。傍線部が文全体に引いてあったらそうなるけど、そうじゃないもん。 
傍線が含まれる文の構造を取ることは、記述のうえで根拠を探す助けになるけど、 
それは「傍線が含まれる文を説明する」、って意味じゃないはずだ。 
だから言わせてもらうけど、アホな解答やなと思う… 
ポテトくれって言ってんのにハッピーセット推してくる店員みたいな感じ。 
・ミクロ 
<現実>=<②人間の生は死へ向かう、まさにその生を生きて居ること> 
<肯定的な姿勢>=<③a:これでよし(完了)b:希望(存続)の二つからなる それぞれ満足、歩み出す姿勢 ただ並列ではなくて満足⇒希望というロジック> 
<最後まで保つ>=<④死ぬまで持つ> 
あとはもう採点基準を拾っていって、傍線部の構造に合うように整理するだけ。 

人間が、 
②自己の生は死という終わりに向かうものであることを認識しつつ、 
③a既に完了した、生きてしまっている生に対して満足することで、 
 b進行中である、生きつつある生へと自ら踏み出す姿勢である 
④希望を、死に至るまで持ち続けるということ。 
一応主語で人間が、を入れてみた。 
マクロ的な要素①に全体が矛盾した場合採点はなし。 
まあ①ができてれば②④もできてるでしょう。ここで合わせて4点 
③については6点分。 
abのいずれかが表現未熟、あるいはabの満足⇒希望という構造が取れなかった場合は半分 
どっちもダメなら0点 かなー 
俺のやり方はこんな感じー。



【京大実践模試】
採点基準 
河合全体的に本番に近め 
駿台国語ゆるすぎ、数学英語きつすぎ 

問題難易度 
回によると思う。河合は比較的やさしく、駿台は難しい 

両者の違い 
ほとんど誤差の範囲と思っていい。

最終更新:2014年02月08日 18:21