インポート用定義データ
[
{
"title": "第二小隊(内戦対応部隊)",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ダムヘッド",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ダムヘッドの経歴",
"description": "コードネームはダム、あるいはUDH。自分のルーツはUkという地方にあるという話を聞いて\nそれから名前の前にUをつけるようになった。自分大好きではあるが、味方を大事にする自分が大好きなので隊長向き。\nカンが鋭く、隠れているものを見つけ出すのが得意。先祖に猟犬がいたのであろう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "[[土場犬精鋭兵]]",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "ハントレー",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ハントレーの経歴",
"description": "自分大好き隊長の補佐役として副長をやるハメになった犬。\n隊長と部下のハンツタウンとのケンカに巻き込まれて毎日胃が痛い。\n胃薬のタイプと胃に優しい料理に詳しくなった。\n\n一見おっとりしたタイプに見えるが、一度確認したターゲットは\nどこまでも追い詰め追いかけていく牧羊犬タイプ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "ハンツタウン",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ハンツタウンの経歴",
"description": "ダムヘッドと仲が悪いために第二小隊所属となった問題児。\n「俺の血が訴えるんだよ!アイツが気に入らないってなぁ!」という\n本当にとくに理由のないヘイトを抱えている。なおダムヘッドも同じ模様。\nこちらは隊長な分オブラートに包もうとしているが破れている。\n作戦行動には支障を出さない程度にはプロ意識があるのと、\nお互いの作戦のダメ出しをするときの輝きはダイヤモンドにもまさるので\n部隊運営には問題がない。ハントレーの胃にだけ問題がある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "プーテン",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "プーテンの経歴",
"description": "第二小隊の金庫番。土場スピリッツに溢れた事務官。\nおっとりした表情にそぐわないカミソリのような経費却下が得意。\n「ソレは経費でおちないヨー」とカタコトで言ってくる。\nそのあと「ここはこう申請スルネ!」と抜け道を教えてくれるので\n頼りになるのであった。休日は太極拳の道場に通っている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "ブルサ",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ブルサの経歴",
"description": "牛乳色の毛色をした兵士。ダムヘッドとは長い付き合いで忠誠心が高い。\nその高い忠誠心故に、ハンツタウンとの争いについても心を痛めていた時代もあった。\n今はもう彼らは魂から反発しているからと諦め気味。\n休日の朝はゴマパンで始めなければいけないという謎のこだわりを持っている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "ダータン",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ダータンの経歴",
"description": "プーテン、レンゲンとは幼馴染。近くに住んでいたが、両親の引っ越しにより離れ離れになっていた。\n第二小隊に配属されたことで再会、以後友情を深めることになる。\n離れている間に二人は随分と変わってしまったがその笑顔は変わらない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "チュアス",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "チュアスの経歴",
"description": "部隊の中では一番小柄な青年犬。目端がきくすばしっこさで、伝令などで活躍している。\n予算に厳しいプーテン先輩はちょっと苦手に思っている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "ハイブリッジ",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ハイブリッジの経歴",
"description": "部隊一大柄な青年犬。チュアスとの体格の違いはもはやネタクラス。\nお互い着る服が見つからないなど切実な悩みが一致するのか仲がよい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "ハリプール",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "ハリプールの経歴",
"description": "無駄のない細身のしなやかな体を持つ。部隊一のイケメン(イケ犬?)である。\n性格は素朴でおとなしいが、弱いものが襲われているときは一番勇猛に戦う男でもある。\n故郷に小さい妹と弟がいて、彼らに平和な暮らしをさせてやるのが夢。",
"type": "parts",
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "レンゲン",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "レンゲンの経歴",
"description": "プーテン、ダータンの幼馴染。プーテンとは学校まで一緒だった。\n家業で苦労した結果、穏やかな割に金に汚くなってしまったプーテンのことを気にしている。\nダータンには彼が変わった理由を言えずにいるが、いつかは三人で店を開いて穏やかな暮らしをしたいと思っている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場犬精鋭兵",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "土場犬コマンドーの訓練",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "脚力を鍛える",
"description": "犬にとって脚力は基本中の基本である、それは土場の犬であっても変わらない。\n幼い頃より、まずは障害物の設置された訓練場で走り込み訓練が行われる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "追跡探知技能の取得",
"description": "犬の特筆すべき能力として人間を遥かに上回る嗅覚が挙げられる。\nこの能力を訓練により向上させ、追跡探知技能を取得させていくのである。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬同士での連携",
"description": "基本、群れでの行動を行っている犬として仲間同士での連携は重要な訓練項目である。\nチームで様々な状況での模擬戦を行い連携力を高めあう。",
"type": "parts"
},
{
"title": "荷重に慣れる",
"description": "有事の際にはその背に人を乗せて運ぶことが想定されるのが土場犬である。\n基礎的な訓練を修了した後には荷重をかけたうえで支障なく行動することが求められる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "遠吠えコミュニケーション",
"description": "低物理域での戦闘行動に際しては無線等による伝達が不可能となることが想定される。\n遠吠えを利用した情報伝達方法を取得することは必須の時代となりつつあるのだ。",
"type": "parts"
},
{
"title": "人間との協調協力",
"description": "帝国の主だった国は人間が多数を占める為、多国籍軍を編成した際には必然的に人間と行動を共にすることとなる。\nこれを見越して人間との協調協力行動をスムーズに行えるように備えを怠らない。",
"type": "parts"
},
{
"title": "夜戦適応",
"description": "犬はもともと夜行性ではあるが、夜間戦闘を行うのであればそれに適した訓練を行わねばならない。\n夜間行軍、模擬戦等の専門カリキュラムが用意されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "成長に適した食事",
"description": "食料生産大国である土場藩国が誇る安心安全な食品を使用した栄養バランスを考えられた食事が与えられる。\n当然、成長期に応じてそれに適したメニューを準備してある。",
"type": "parts"
},
{
"title": "土場わんわん徽章",
"description": "全てのカリキュラムを修了した君にだけ送られる徽章だ。\nだいたい首輪にして付けているっぽい。\n偽造防止のためのシリアルナンバーが刻印されている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "極地行動訓練",
"description": "犬は熱さには弱いが寒さには強いので長所を伸ばすべく、気温の低い地域での活動に慣熟するために雪山に放り出されたりする危険な訓練。\nわんわん徽章をゲットした者たちにのみ与えられる罰ゲームという名の修了式。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "犬用各種装備",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "鞍",
"description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
"type": "parts"
},
{
"title": "鐙",
"description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "犬沓",
"description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ハーネス",
"description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
"type": "parts"
},
{
"title": "耐熱服",
"description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
"type": "parts"
},
{
"title": "マフラー",
"description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
"type": "parts"
},
{
"title": "携行食料",
"description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
"type": "parts"
},
{
"title": "橇",
"description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "土場犬縛る六条項(グレイプニル) ",
"description": "土場藩国において乱用を避けるべきと認められたアイドレスの使用制限である。\n 下記の六条項を満たした戦いにおいてのみ使用が許される。\n\n 一つ。皇帝もしくはそれに準じるものによる勅命による戦いである。\n 一つ。弱者を守るための戦いである。\n 一つ。邪悪を討つための戦いである。\n 一つ。世界を守るための戦いである。\n 一つ。民の心を守る戦いである。\n 一つ。私欲のための戦いではない。\n\n 使用制限が解除されたときは下記のセリフを大声で叫ぼう!\n\n\n 猫の足音\n\n 女の髭\n\n 岩の根\n\n 熊の腱\n\n 魚の息\n\n 鳥の唾液\n\n この世より消えし六つの印よ\n\n ひととき顕現するがいい\n\n 砕け散れ貪り食うものよ\n\n ブレイク・グレイプニル!(解き放たれる黄昏の魔犬)\n\n\n\n 「厨二がすぎやしないだろうか?」\n 「これが一番の制約じゃね?」 ",
"type": "parts"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": true
}
]