土場藩国

要塞化計画

最終更新:

lathyrus_odoratus

- view
メンバー限定 登録/ログイン

部品構造


  • 大部品: シャトー・ディフ要塞化計画 RD:9 評価値:5
    • 部品: 一応は、ただの島である
    • 部品: 適度な距離を守ったおつきあい
    • 部品: T20の様子からの反省
    • 部品: 籠城戦をする場合は3年もたせる
    • 大部品: 避難計画 RD:4 評価値:3
      • 部品: 島が藩国船になる計画
      • 部品: 国民の避難時の注意点
      • 部品: 別階層への誘導
      • 部品: 備蓄食料は1年分
    • 大部品: 計画の発動方法 RD:1 評価値:0
      • 部品: 藩王あるいは摂政の許可が必要



部品定義


部品: 一応は、ただの島である

シャトー・ディフ。土場の首都であるコウベからほど近い島である。
土場にいるとくに住居の決まっていない第七世界人の多くがこの島に住んでいることになっている。
セキュリティの面から、内情についてはほぼ秘されており、まわりを海で囲まれているため、
橋でしか他の地域とつながっていない島であった。

部品: 適度な距離を守ったおつきあい

外とのつながりが橋だけというのは、つまるところ、第七世界人と設定国民の交流をほぼ行わないに等しい。
土場の第七世界人全体の方針として、設定国民の生活は我々と違うので必要以上に干渉しあえば、それだけ齟齬が生まれる。
適度な距離を守ったおつきあいをしようというものがある。その体現のような島であった。

部品: T20の様子からの反省

国民を守るためには大規模な避難場所や計画が必要だとT20の他国の様子から考えた首脳陣は、
有事の際、シャトー・ディフの解放と要塞化に舵をきることにした。
国民を避難させる広い場所としての活用である。

部品: 籠城戦をする場合は3年もたせる

地上戦になる場合は、速やかに橋を落とし、三年は籠城できる用意をすることとしている。
なぜ3年かと言えば、第七世界人たちの時間の流れで1日がニューワールドの3年にあたるためである。
ここを拠点にしてとりあえず1日籠城で持たせられれば、他国からなり自国からなり、反撃用の部隊が出せる。
1日の猶予が生死をわけることになることを理解した計画である。

部品: 島が藩国船になる計画

橋でしかつながってはいないし、交通機関などは用意されていないが、藩国船として機能するものはこの島に配置してある。
いざというときは島ごと船にのって移動してしまおう。

部品: 国民の避難時の注意点

移動経路の脆弱さから「荷物は一切持ち込むな」を原則にしている。
食料は備蓄からまかない、あるいは島で自給することを念頭においている。
これは荷物に危険物をまぎれこませる可能性と、避難中に災害が起こった場合巻き込まれ事故を防ぐという
意味合いで用意された。

部品: 別階層への誘導

本来藩国船は8層ある。普段は一番上の階層しか使われていない、地下は危険であり、基本的には出入り口すら隠されている。
合併時に封印した地下への階層の出入り口は、シャトー・ディフ内部に秘されており、ここを通じて別階層に国民を逃し
3年の間確保することが計画された。

部品: 備蓄食料は1年分

国民全員が飢えない備蓄食料は1年分用意されている。最低でも三ヶ月ぐらいから別階層で農業を行い、
収穫をおこなうことで、備蓄食料を併用して3年は籠城戦できる試算を出している。

部品: 藩王あるいは摂政の許可が必要

この計画は、土場の国民の生命に危機が迫った場合にのみ発令される。
藩王または摂政の号令が必要であり、ソレ以外の場合は決して発動することはない。



提出書式


 大部品: シャトー・ディフ要塞化計画 RD:9 評価値:5
 -部品: 一応は、ただの島である
 -部品: 適度な距離を守ったおつきあい
 -部品: T20の様子からの反省
 -部品: 籠城戦をする場合は3年もたせる
 -大部品: 避難計画 RD:4 評価値:3
 --部品: 島が藩国船になる計画
 --部品: 国民の避難時の注意点
 --部品: 別階層への誘導
 --部品: 備蓄食料は1年分
 -大部品: 計画の発動方法 RD:1 評価値:0
 --部品: 藩王あるいは摂政の許可が必要
 
 
 部品: 一応は、ただの島である
 シャトー・ディフ。土場の首都であるコウベからほど近い島である。
 土場にいるとくに住居の決まっていない第七世界人の多くがこの島に住んでいることになっている。
 セキュリティの面から、内情についてはほぼ秘されており、まわりを海で囲まれているため、
 橋でしか他の地域とつながっていない島であった。
 
 部品: 適度な距離を守ったおつきあい
 外とのつながりが橋だけというのは、つまるところ、第七世界人と設定国民の交流をほぼ行わないに等しい。
 土場の第七世界人全体の方針として、設定国民の生活は我々と違うので必要以上に干渉しあえば、それだけ齟齬が生まれる。
 適度な距離を守ったおつきあいをしようというものがある。その体現のような島であった。
 
 部品: T20の様子からの反省
 国民を守るためには大規模な避難場所や計画が必要だとT20の他国の様子から考えた首脳陣は、
 有事の際、シャトー・ディフの解放と要塞化に舵をきることにした。
 国民を避難させる広い場所としての活用である。
 
 部品: 籠城戦をする場合は3年もたせる
 地上戦になる場合は、速やかに橋を落とし、三年は籠城できる用意をすることとしている。
 なぜ3年かと言えば、第七世界人たちの時間の流れで1日がニューワールドの3年にあたるためである。
 ここを拠点にしてとりあえず1日籠城で持たせられれば、他国からなり自国からなり、反撃用の部隊が出せる。
 1日の猶予が生死をわけることになることを理解した計画である。
 
 部品: 島が藩国船になる計画
 橋でしかつながってはいないし、交通機関などは用意されていないが、藩国船として機能するものはこの島に配置してある。
 いざというときは島ごと船にのって移動してしまおう。
 
 部品: 国民の避難時の注意点
 移動経路の脆弱さから「荷物は一切持ち込むな」を原則にしている。
 食料は備蓄からまかない、あるいは島で自給することを念頭においている。
 これは荷物に危険物をまぎれこませる可能性と、避難中に災害が起こった場合巻き込まれ事故を防ぐという
 意味合いで用意された。
 
 部品: 別階層への誘導
 本来藩国船は8層ある。普段は一番上の階層しか使われていない、地下は危険であり、基本的には出入り口すら隠されている。
 合併時に封印した地下への階層の出入り口は、シャトー・ディフ内部に秘されており、ここを通じて別階層に国民を逃し
 3年の間確保することが計画された。
 
 部品: 備蓄食料は1年分
 国民全員が飢えない備蓄食料は1年分用意されている。最低でも三ヶ月ぐらいから別階層で農業を行い、
 収穫をおこなうことで、備蓄食料を併用して3年は籠城戦できる試算を出している。
 
 部品: 藩王あるいは摂政の許可が必要
 この計画は、土場の国民の生命に危機が迫った場合にのみ発令される。
 藩王または摂政の号令が必要であり、ソレ以外の場合は決して発動することはない。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 117619,
     "title": "シャトー・ディフ要塞化計画",
     "description": "",
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-10-09 06:05:28.668891",
     "updated_at": "2017-10-09 06:05:28.668891",
     "children": [
       {
         "id": 117612,
         "title": "一応は、ただの島である",
         "description": "シャトー・ディフ。土場の首都であるコウベからほど近い島である。\n土場にいるとくに住居の決まっていない第七世界人の多くがこの島に住んでいることになっている。\nセキュリティの面から、内情についてはほぼ秘されており、まわりを海で囲まれているため、\n橋でしか他の地域とつながっていない島であった。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-10-09 06:05:23.234675",
         "updated_at": "2017-10-09 06:05:23.234675",
         "children": [],
         "position": "1",
         "character": {
           "id": 173,
           "name": "弓下嵐"
         },
         "localID": 1
       },
       {
         "id": 117613,
         "title": "適度な距離を守ったおつきあい",
         "description": "外とのつながりが橋だけというのは、つまるところ、第七世界人と設定国民の交流をほぼ行わないに等しい。\n土場の第七世界人全体の方針として、設定国民の生活は我々と違うので必要以上に干渉しあえば、それだけ齟齬が生まれる。\n適度な距離を守ったおつきあいをしようというものがある。その体現のような島であった。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-10-09 06:05:23.269318",
         "updated_at": "2017-10-09 06:05:23.269318",
         "children": [],
         "position": "2",
         "character": {
           "id": 173,
           "name": "弓下嵐"
         },
         "localID": 2
       },
       {
         "id": 117614,
         "title": "T20の様子からの反省",
         "description": "国民を守るためには大規模な避難場所や計画が必要だとT20の他国の様子から考えた首脳陣は、\n有事の際、シャトー・ディフの解放と要塞化に舵をきることにした。\n国民を避難させる広い場所としての活用である。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-10-09 06:05:23.28008",
         "updated_at": "2017-10-09 10:06:31.081383",
         "children": [],
         "position": "3",
         "character": {
           "id": 173,
           "name": "弓下嵐"
         },
         "localID": 3
       },
       {
         "id": 117615,
         "title": "籠城戦をする場合は3年もたせる",
         "description": "地上戦になる場合は、速やかに橋を落とし、三年は籠城できる用意をすることとしている。\nなぜ3年かと言えば、第七世界人たちの時間の流れで1日がニューワールドの3年にあたるためである。\nここを拠点にしてとりあえず1日籠城で持たせられれば、他国からなり自国からなり、反撃用の部隊が出せる。\n1日の猶予が生死をわけることになることを理解した計画である。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-10-09 06:05:23.287702",
         "updated_at": "2017-10-09 06:05:23.287702",
         "children": [],
         "position": "4",
         "character": {
           "id": 173,
           "name": "弓下嵐"
         },
         "localID": 4
       },
       {
         "id": 117618,
         "title": "避難計画",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-10-09 06:05:23.413305",
         "updated_at": "2017-10-09 06:05:23.413305",
         "children": [
           {
             "id": 117616,
             "title": "島が藩国船になる計画",
             "description": "橋でしかつながってはいないし、交通機関などは用意されていないが、藩国船として機能するものはこの島に配置してある。\nいざというときは島ごと船にのって移動してしまおう。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-09 06:05:23.379188",
             "updated_at": "2017-10-09 06:05:23.379188",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 173,
               "name": "弓下嵐"
             },
             "localID": 6
           },
           {
             "id": 117617,
             "title": "国民の避難時の注意点",
             "description": "移動経路の脆弱さから「荷物は一切持ち込むな」を原則にしている。\n食料は備蓄からまかない、あるいは島で自給することを念頭においている。\nこれは荷物に危険物をまぎれこませる可能性と、避難中に災害が起こった場合巻き込まれ事故を防ぐという\n意味合いで用意された。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-09 06:05:23.39034",
             "updated_at": "2017-10-09 06:05:23.39034",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 173,
               "name": "弓下嵐"
             },
             "localID": 7
           },
           {
             "id": 117647,
             "title": "別階層への誘導",
             "description": "本来藩国船は8層ある。普段は一番上の階層しか使われていない、地下は危険であり、基本的には出入り口すら隠されている。\n合併時に封印した地下への階層の出入り口は、シャトー・ディフ内部に秘されており、ここを通じて別階層に国民を逃し\n3年の間確保することが計画された。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-09 06:29:15.892003",
             "updated_at": "2017-10-09 06:29:15.892003",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 173,
               "name": "弓下嵐"
             },
             "localID": 8
           },
           {
             "id": 117648,
             "title": "備蓄食料は1年分",
             "description": "国民全員が飢えない備蓄食料は1年分用意されている。最低でも三ヶ月ぐらいから別階層で農業を行い、\n収穫をおこなうことで、備蓄食料を併用して3年は籠城戦できる試算を出している。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-09 06:29:16.570336",
             "updated_at": "2017-10-09 06:29:16.570336",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 173,
               "name": "弓下嵐"
             },
             "localID": 9
           }
         ],
         "position": "5",
         "character": {
           "id": 173,
           "name": "弓下嵐"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 5
       },
       {
         "id": 117650,
         "title": "計画の発動方法",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-10-09 06:31:36.635025",
         "updated_at": "2017-10-09 06:31:36.635025",
         "children": [
           {
             "id": 117649,
             "title": "藩王あるいは摂政の許可が必要",
             "description": "この計画は、土場の国民の生命に危機が迫った場合にのみ発令される。\n藩王または摂政の号令が必要であり、ソレ以外の場合は決して発動することはない。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-10-09 06:31:36.598127",
             "updated_at": "2017-10-09 06:31:36.598127",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 173,
               "name": "弓下嵐"
             },
             "localID": 11
           }
         ],
         "position": "6",
         "character": {
           "id": 173,
           "name": "弓下嵐"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 10
       }
     ],
     "position": null,
     "character": {
       "id": 173,
       "name": "弓下嵐"
     },
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]
ウィキ募集バナー