傾向
構成
『ユニット』
『グリモア』
解説
あまり深く練りこんでないので改善の余地あり。
『ユニット』
オープン発動で相手の手札のカードを2枚山札に戻すスキルを持つ
不死・霊体のカード。
2枚山札に戻されると、ターンの開始時と終了時で手札の内容が変わらない。
手札事故で出せるカードがない時に
幽鬼の魔術師を連打すれば、相手は何もできずにLPを削られることになる。
幽鬼の魔術師のハンデスが最も効果的に行われるのは、
幽鬼の魔術師が敗北する時である。
このカードが敗北する時は、相手が場に出せるカードを手札から消費していることを意味する。
普通、ファイルにはサポート専用のカードや
デコイのカードを入れるので、それらの非戦闘用カードがだけが手札に残り
手札事故の状態を作り出しやすくなる。
このカードは敗北時、あるいは勝利エリアで相手の手札を2枚増やす(オープン発動で没収したカードを相手に戻す)ため、
デメリットを回避する手段として
身代わりと
不死鳥を利用する。
これらの2枚のカードを使うことで、敗北時発動を回避することができる。
幽鬼の魔術師を場に出す時、勝利エリアを消すスキルをもつカードを手札に確保しておく必要がある。
勝利エリアを消せない時に相手が
ノーセットで
幽鬼の魔術師が勝ってしまうと、後の展開が面倒になる。
時間凍結とのセットで相手の手札を2枚削ることができるハンデスユニット。
掌握の雷も使えるので、いざと言う時に勝ちに行くこともできる。
相手の敗北エリアを消せるため、
秘宝を見つけた発掘者の敗北エリア発動を無力化するのに役立つ。
コストとして墓地に送るカードは2枚目以降の
聖なる輝きや2枚目以降の
幽鬼の魔術師。
条件付きで相手の手札を2枚墓地に送るカード。
時間凍結も使うことができる。
敗北時にバトルエリアのユニットを手札に戻すスキルを持つカード。
戻る対象が
不死鳥ではないところがミソ。
LV3の
不死鳥の敗北時スキルがLV2の
幽鬼の魔術師の敗北時発動より先に発動するので、
幽鬼の魔術師
のデメリットスキルを回避することができる。
自分の勝利エリアのカードを消すことができるユニット。
ユニットとしても援護としても便利。
勝利エリアのカードを上書きして消すことができるカード。
デスブリンガー・エンジェルより消費SPが軽く、
夜歩く者『ルザ』やサポートつぶしに引っかからないのが利点。
このカードが場に出せる時と言うのはLPに余裕がある時に限られ、状況が不利ならコーネリアやロウワンのコストとして
墓地に送られる。
ドロー加速、墓地回収と有力なスキルをもつカード。
終盤相手の手札を減らした後、非優勢であろうユニットを迎撃するのに用いる。
『グリモア』
幽鬼の魔術師の敗北時発動を無効にするカード。
LV1なのでコストが安い。
不死鳥を使って
聖なる輝きを採用しない理由が見つからない、と言う理由で採用。
相手の勝負札に合わせて使うのが効果的。
サポートも使ってユニットを強化しているなら相手の手札を2枚削っていることになる。
敗北時に手札に戻る
不死鳥は
幽鬼の魔術師との
コンボに再利用できる。
改造案
ファイル作成者:P.N.新聞紙
関連
あればそのカード名やファイル名を
最終更新:2012年02月11日 18:38