ハウスルール(6版)
KPスタンス
TRPGを「素敵な物語を生み出すためのごっこ遊び」と考えています。
そしてGMは「そのための舞台を提供するもの」と捉えています。
舞台セットはそれなりに愛着を持って作っていますので、面白半分に壊すのはご遠慮下さい。
と同時に、自由に演じてほしいとも思っているので、多少暴れた程度では壊れないように作っているつもりです。
PLとPCは別物と考えます。
推理にメタ読み・リアル知識を使っても構いませんが、
それをPCの言動に反映させる場合は、PC視点で妥当な理由付けをお願いします。
RPにインセンティブを持たせています。
RPによって技能にボーナスをかけたり、技能ロール自体を免除することがあります。
セリフだけでなく、詳細な行動宣言(「引き出しの中身をひっくり返して中身を検分します」など)もRPと捉えます。
ハウスルール
基本ルルブと2010を採用します。
2015不採用です。
探索者
- 振り直し:無制限
- 基本ルルブP.45に記載された能力修正:全て可
- 技能値上限:85%(新規作成時のみ)
- オリジナル職業の設定:OK
- 高校を卒業している日本人なら、<英語>の初期値をEDU*2として扱う
- AFや呪文の持ち込み:応相談
ダイスロール
- クリティカル:1~5をクリティカルとします。
- スペシャル:対応しません。
- ファンブル:96~100をファンブルとします。
- SANc:クリティカル、ファンブルはありません。
※クリ・ファンへの対応はベストエフォートとし、
その場で妥当な処理がなければ何も起きません。
狂気
戦闘
※MAは不採用です。武道(組み技)か武道(立ち技)に読み替えてください。
- クリティカル:2倍ダメージではなく、「回避・受け流し不可」として扱います。
- ラウンド開始時に「防御に専念する」と宣言した場合のみ、回避・受け流しを合計3回まで使用可能。
- ディレイ使用可。
※<回避>と<攻撃技能>は併用できません。
成長ルール
- 経験チェック(成長対象):セッション中に成功した全ての技能。成長ロールに失敗すれば1d10成長。
- <目星>・<聞き耳>・<図書館>以外で、クリティカルした技能は、通常の成長判定に加え、無条件に1d3成長。
選択ルール
- 狂人の洞察力:採用しません。
- ヒプノーシス:採用しません。
その他
- 一つの怪我に対し、<応急手当>を試せるのは全体で2回までとします。(<医学>はこれに含みません)
- 心理学を事象やモノに対して使用する場合は、知識技能として扱い、オープンダイスで振ってもらいます。
最終更新:2020年05月31日 11:14