この項目は、蒼藍王国軍と、属国各国軍、そして関係の深い各国に属する次元潜行艦、潜水艦の艦級の一覧である。
命名規則として、蒼藍王国軍の場合、各国の有名な川の名前を冠することになっている。また日本連邦帝国海軍は旧大日本帝国海軍の規則に則っているが、そうなると伊○○という形となるため、海上自衛隊の命名規則に従う。
略号は蒼藍王国軍の場合は蒼藍古語から次元潜行艦を示すThgknSunkcnigkun(ザグァサンクグァン)から。日本連邦帝国海軍は旧アメリカ軍の公式略号を使用している。また、両国とも略号の後ろに艦級のイニシャルを入れ、艦番号に使用している。
日本連邦は蒼藍王国の属国とされており、国防に関して王国の軍法上の制限を受ける。これは、軍隊ではない、王国奇滅院にも適用される。

蒼藍王国


サンタン級

次元潜行戦艦
第四世代航宙理論採用推進機関
全長40km
艦番号:TSGS-X
主兵装:120cm魚雷発射管20門 MPM2350E垂直発射筒30基 500口径510cm三連装砲3基9門
基本乗員三万名

スサノウ級戦艦をベースとして開発された次元潜行戦艦。艦体自体は次元境界面下に潜行させたまま砲塔だけ通常空間に出して砲撃を行いつつ雷撃を喰らわすという攻撃スタイルはチクマ級と代わらないが、スサノウ級二番艦アマテラスに基づく艦内設計やダメージコントロール。砲撃の精度などが高い評価を受けている。
艦級の由来は蒼藍王国、創造界最長の河川である蒼天江のアルティニアーナ表記であるSuangthangk(サンタング)から

チクマ級

次元潜行戦艦
第四世代航宙理論採用推進機関
全長80km
艦番号:TSGT-X
主兵装:65魚雷発射管12門 120cm魚雷発射管50門 MPM2350E垂直発射筒60基 500口径510cm連装砲4基8門
基本乗員三万七千名

次元潜行戦艦として非常に一般的なタイプ。艦体自体は次元境界面下に潜行させたまま砲塔だけ通常空間に出して砲撃を行いつつ雷撃を喰らわすという攻撃スタイルとその時の見た目から、アメリカからは、クロコダイルサブマリンと呼ばれている
艦級の由来は日本列島最長の川である信濃川の上流域の名前。同盟の重巡が日本海軍に存在するが、漢字では日本海軍重巡は筑摩。本級は千曲である。

ナイル級

大型潜行空母
第四世代航宙理論採用推進機関
全長140km
艦番号:TSGN-X
主兵装:120cm魚雷発射管60門 星雲間超長距離弾道ミサイルMPM2350W発射装置20基 高速リニアモータ式カタパルト6基(うち2基は制動用)
基本乗員4万5千名

非常に大型の次元潜行型空母である。艦体のほとんどを次元境界面下に没したまま艦体の8割に達する長大な飛行甲板だけ出して艦載機を離着艦させることが可能であるクロコダイルサブマリンと呼ばれるチクマ級に対してこちらは、この着発艦様式が海面を悠々と遊泳する。
ウミガメを彷彿とさせることから、ウミガメ潜水艦と呼ばれる。
艦名の由来はナイル川。

日本連邦帝国海軍

そうりゅう級

次元潜行艦
第四世代航宙理論採用推進機関
全長10km
艦番号:CSSS-X
主兵装:五三式魚雷発射管12門 JMPM113垂直発射筒60基
基本乗員7200名

連邦海軍の主力潜行艦。主兵装はしょぼく見えるが、その威力は強力であり王国軍以外の潜行艦で唯一アメノテルカミ級等一般戦艦級に小破判定を与えるほどである。また連邦の潜行艦としてはかなりの大型艦である。
名前は海上自衛隊そうりゅう型潜水艦から。ちなみに空母にも蒼龍級がいるが、こちらは大日本帝国海軍からである。

おやしお級

次元潜行艦
第3.5世代航宙理論採用推進機関
全長9.5km
艦番号:CSO-X


ウェリアス星間連邦



大英星間帝国

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年08月15日 17:46