「連続量」とは
実数と対応づけられる量をいいます。最小単位の決まっていない量、と言い換えることもできます。分離量と連続量を合わせたものが「量」となります。
長さ、時間、重さ、面積など、小数・分数を使って表されるものは、連続量です。ただし測定値は近似値であり、無限小数や無理数で表すわけではないので、分離量とみなされることがあります。
かけ算・わり算と連続量
かける数が連続量(小数)になるかけ算は、5年で学習します。ただし,分離量・連続量といった「量」の区別というよりは,累加のままでは意味づけや計算ができない状況でも,かけ算の式に表して計算ができるようになること(乗法の意味の拡張)を主眼としています.
人数は分離量ですが、平均や人口密度では、「3.4人」ように小数で表すことがあります。求める際のわる数は、整数であってもいろいろな値が考えられます。したがって最小単位がないため、平均値や、単位量当たりの大きさは、連続量となります。
そうすると、「分離量÷連続量=連続量」という式を得ることができます。これを変形して、「連続量×連続量=分離量」としたいところですが、人口密度に面積をかけて得られるのは、誤差のない人数ではなく、人数の推定値なので、「連続量×連続量=連続量」と見なすほうが良いでしょう。
文献
- 文献:銀林1975b 32-43頁では、分離量・連続量を特徴づけるものを、数学的に検討してており、最小元がない量の集合は、実数群と同型(したがって連続量)であることを示しています。
- 文献:遠山2009-2 177-178頁では、「13Lのショウユを3人に分けるのと,3Lずつに分けるのでは明らかに意味がちがう」として、連続量の等分除・包含除が異なることを指摘しています。その後、第一用法・第三用法の違いへと展開します。
- 用語:量の理論で示した、公理的な量の議論では、連続量のみを対象としています。
外部リンク
最終更新:2012年12月16日 06:16