+ | わかば居住区ボス ※推奨レベル5以上 |
ベルフラワー
HP999 攻50 防8 精100 敏30 弱点:なし 耐性:雷 Drop:クライメットリング 3x+1ターン [電界]スパークウェブ 単体に雷属性魔法ダメージ+感電 3x+2ターン [弱化]リオル・ミゼルレイ 全体に雷属性魔法ダメージ+ミゼラル 3x+3ターン [閃光]ハイフラッシュ 全体に暗闇状態 HP35%以下 [発狂]サンダープリズン 単体に雷属性魔法ダメージ+麻痺
時岡 新斗
HP999 攻75 防12 精50 敏25 弱点:なし 耐性:雷 Drop:なし 3x+1ターン [打鍵]キーボードクラッシュ 単体に打属性物理攻撃 3x+2ターン [体臭]フローラルスメル 全体にカーズ効果 3x+3ターン [秘伝]オタタタックル 単体に打属性物理攻撃+ひるみ HP35%以下 [発狂]超オタタタックル 単体に打属性物理攻撃+ダウン
人間と契約天使のタッグとのバトルの場合、基本的に片方を倒せば勝利となる。
この時点で戦闘に立つアイと蓮はどちらも物理攻撃スキルが主力の筈なので、 わずかに防御力の低いベルフラワーを集中攻撃してやろう。 事実上の最初のボスにしては非常に多彩な状態異常をバラ撒き、まともに戦おうとすると絶望的だが 直前に手に入る双銃プティー・プランスがあれば、スターシールドで状態異常を無効化し HPのみに気を配って戦う事が出来る。4ターンで切れる為、随時掛け直しを忘れずに。 加えて、道中の隠し宝箱からシーズブレードを入手していれば、蓮が回復魔法である PrayⅠを使用できる為、さらにこちらの有利となる。 どちらも瀕死になると、3ターン周期の行動サイクルを無視して強力な発狂スキルを使用して来る可能性がある。 スターシールドが切れた瞬間に状態異常を捻じ込まれたりすると、そのまま崩される恐れもある為 後半戦はより慎重に、かつ迅速に削って行く事。 片方を倒せば良いというルール上、またアイがスターシールドでMPを大きく消費する都合上 消費MPの大きいレベナ・ドライブは、可能ならば蓮が撃った方が良い。 蓮のレベナ技『Majestic Blue』は単体に大ダメージを与えつつ、確実にダウンさせる攻防一体の高性能で 強敵との戦いで今後も大活躍してくれる。 勿論、そう都合良いタイミングで蓮のドライブが発動するとも限らないので 状況次第では、アイのヘブンズフォールを撃ち込むという選択も必要。 ヘブンズフォールはヘブンズフォールで、消費MPが軽く、MP全快の状態からなら2連発出来るという強みがある。
|
+ | 絶海の謎の施設ボス ※推奨レベル7以上 |
マリク
HP666 攻151 防15 精99 敏34 弱点:なし 耐性:雷聖闇 Drop:グラットンソード 3x+1ターン [鞭技]カーシングバイトⅡ 単体に斬属性物理攻撃+ペイン 3x+2ターン [夜剣]ヒドゥンエッジ 単体に闇属性物理攻撃+暗闇 3x+3ターン [暗黒]闇の剣 単体に闇属性物理攻撃+HP吸収 HP50%以下 [剣舞]マリクシザース 自身の攻撃力を15上昇
2種の闇属性攻撃が非常にダメージが大きく、まともに受け切る事は難しい。
道中のシャドウガードを必ず拾ってアイに装備させ、闇耐性を2段階上げておく事。 カーシングバイトⅡとヒドゥンエッジの追加効果が厄介だが、こちらはベルフラワー戦と同様 スターシールドで予防可能。あるいは多少準備に手間がかかるが、道中で拾ったR3:クロリで ペインを無効化しつつ、ショットパイソンのスナイパーショットⅠで、暗闇を無視して攻撃すれば よりMPを節約して倒す事が出来る。 HPが半分を切るとランダムにマリクシザースでの強化を始める。使用ターン自体は攻撃チャンスになるが かなりの頻度で乱用して来る為、長期戦になると一撃のダメージが非常に深刻になる。 勿論HPに気をつけなければいけないが、後半からは極力短期決戦を仕掛けるつもりで。
|
+ | モエギ中学校ボス ※推奨レベル9以上 |
サンフラワー
HP1099 攻70 防8 精135 敏35 弱点:氷水 耐性:炎 Drop:炎の宝玉 6x+1ターン [幻術]フレイムスネーク 単体に炎属性魔法ダメージ+ウィーク 6x+2ターン [星破]スタークラッシュ 全体にスターシールド破壊 シールドが張られていなくても使用 6x+3ターン [熱風]ヒートウィンド 全体に炎属性魔法攻撃 6x+4ターン [幻術]フレイムドラゴン 単体に炎属性魔法ダメージ+ブレイク 6x+5ターン [突進]キャノンボール 単体に炎属性物理ダメージ+ダウン 6x+6ターン [黒炎]シャドウフレア 単体に炎属性魔法ダメージ+暗闇
加村 秀二
HP1099 攻90 防8 精7 敏35 弱点:なし 耐性:なし Drop:なし 6x+1ターン [正拳]不良ナックル 単体に打属性物理ダメージ 6x+2ターン ガード 6x+3ターン [正拳]不良ナックル 単体に打属性物理ダメージ 6x+4ターン [正拳]沈黙ナックル 単体に打属性物理ダメージ+沈黙 6x+5ターン [星破]スタークラッシュ 全体にスターシールド破壊 シールドが張られていなくても使用 6x+6ターン [蹴撃]スピンキック 全体に打属性物理ダメージ
ベルフラワー戦と同じく、どちらかを倒せば勝利する。
加村は時折ガードでダメージを半減させて鬱陶しいので、サン狙い推奨か。 敵の攻撃は炎属性が特に目立つ為、アイ・ネム両方に炎耐性の防具を必ず装備させる事。 特にモエギ中学校道中で拾えるブレイズガードは、軽減率が高く非常に頼りになる。 ベルフラワー戦同様、状態異常への対抗策が無いと辛いラッシュをかけて来る上、今回は スターシールドを消滅させる『スタークラッシュ』を敵が持っている事にも注意が必要。 但しスターシールドは予防効果の他に、かけた時点で、それまでかかっていた異常を打ち消す 回復効果も備えているので、全く役に立たないワケではない。 ネムのキュアも併用し、ウィークやブレイク等の致命的な状態異常だけでも阻止して行きたい。 シャドウフレアによる暗闇は、スナイパーショットⅠやチャージングレイⅠなら 無視して攻撃続行できる他、セーラー戦士がドロップするR3:シンでもある程度無効化出来る。 ネムのレベナ技『オラシオン』は消費MPが大きいが、敵全体を実質3ターンも 停止させる強力無比な効果を持ち、ここぞという場面で有効。 サン・加村とも面倒な攻撃を集中させて来る6x+4~6ターンに効果がかかるように決めると大変効果的。 加村のスピンキックは、ダメージが大きい上に全体攻撃なので、阻止出来ない場合は 該当ターンにガードしておくのも選択肢に入る。ちなみに体制を立て直したい時は、サン・加村とも攻撃して来ない6x+2ターン目がオススメ。
|
+ | 開拓林・狩猟クエスト ※推奨レベル9以上 |
アケイライ
HP2010 攻111 防20 精20 敏40 弱点:雷風 耐性:地 Drop:怪鳥の脚(ケイラスラッシャーと交換) 常時 [嘴撃]ついばみ 単体に貫属性物理ダメージ+出血 偶数ターン [嘴撃]連続ついばみ 全体に貫属性物理ダメージ 偶数ターン [催眠]ヒプノゲイザー 全体に睡眠付加 奇数ターン [風撃]ブラストキック 単体に風属性物理ダメージ+ダウン 21ターン目 [暗示]ヒールダウン 全体の回復属性値低下
高頻度で使用して来る全体睡眠のヒプノゲイザーがとにかく厄介で、
これが効く限りまともに戦わせてもらえないと言っても過言ではない。 初見タイミングでは無効化装備も無いので、アイが常に スターシールドを全員に振りまいて阻止して行くのが良い。 レベナ・ドライブが発生したキャラは、同時にスターシールドも発生する為、 ただ順番にかけて回れば良いと思ったら大間違い。 誰かのシールドが切れた旨も戦闘ログをよく見て把握する事。 アイは生命線となるので、万一シールドの切れ目にブラストキックをもらっても ダウンする事の無いよう、R3:イースターもあれば装備させておきたい。 ブラストキックはダウン効果の他、素のダメージも大きく危険な為、 極力多くのメンバーに風耐性を得られる装備を持たせたい。 ちなみに初見のタイミングでは、最大2つのクライメットリングが使える筈。 また21ターン目のヒールダウン以降は、ネムのヒールシングの回復量が半減する。 初見のレベルではそれまでに倒し切るのは困難なので、後半戦に備えて回復量の安定しているキシリキャンディ等も持ち込んでおこう。
|
+ | わかば居住区(2回目)ボス ※推奨レベル11以上 |
ベルフラワー
HP1510 攻88 防20 精166 敏45 弱点:風 耐性:雷 Drop:雷の宝玉 6x+1ターン [電界]ワイド・スパークウェブ 全体に雷属性魔法ダメージ+感電 6x+2ターン [静界]サイレントワールド 全体に雷属性魔法ダメージ+沈黙 6x+3ターン [神雷]インディグネイション 単体に雷属性魔法ダメージ(大) 6x+4ターン [禁止]ベルの神域 全体に感電・沈黙付加 6x+5ターン [星破]スタークラッシュ 全体にスターシールド破壊 シールドが張られてなくても使用 6x+6ターン [弱化]ヴォルテックミスト 全体に雷属性魔法ダメージ+イノセン
時岡 新斗
HP1510 攻151 防25 精9 敏25 弱点:なし 耐性:なし Drop:ホワイトバレッタ2 6x+1ターン [打鍵]キーボードクラッシュ 単体に打属性物理攻撃 6x+2ターン [星破]スタークラッシュ 全体にスターシールド破壊 シールドが張られてなくても使用 6x+3ターン [秘伝]オタタタックル 単体に打属性物理攻撃+ひるみ 6x+4ターン ガード 6x+5ターン [発狂]超オタタタックル 単体に打属性物理攻撃+ダウン 6x+6ターン [強化]コード『エキサイティン』 自身とベルフラワーの攻撃・精神を10ずつ上昇
今更言うまでも無いが、戦闘前にクライメットリング2つとブラストガードは確実に回収し
全員の雷耐性をしっかり確保しておく事。 またコロニーわかばで売られているR3:サンネリスを使用すると、全体の感電を一度に治療可能。 物理攻撃の使用頻度が低いネムに持たせておく事で、感電攻撃に対抗しやすくなる。 あるいはアイならチャージングレイ、蓮ならAqua Shoot等、 感電時のサブウェポンとして魔法攻撃を用意するのも良いが、 ベルフラワーは沈黙やイノセンも撒いて来るので、思っている程はうまく決められないかも。 沈黙はネムのヒールシングも封じてしまう為、万一に備えて虹色ドロップも忘れずに。 ネムのキュアはこれらの状態異常に関わらず唱えられる為、持っていると便利に使える。 サンフラワー戦同様、6x+4~6ターンが正念場となる為、ネムと蓮のレベナ技は可能な限りここを狙って撃ち込むと、大きな効果を期待出来る。 また以後のボス戦にも言える事だが、攻撃の要となるアイはPチェーン等で攻撃力を底上げし 回復の要となるネムはSチェーンで行動順を底上げすると有利に戦える。
|
+ | ナノハナ山道ボス ※推奨レベル13以上 |
プラム・シュテルン
HP2222 攻199 防25 精250 敏55 弱点:なし 耐性:なし Drop:蒼の宝玉 6x+1ターン [悪夢]ダークホール 全体に睡眠付加 6x+2ターン [氷刃]フリジットスパイク 全体に氷属性魔法ダメージ+出血 6x+3ターン [闇魔]カーズボール 単体に闇属性魔法ダメージ+カーズ 6x+4ターン [星破]スタークラッシュ 全体のスターシールド破壊 シールドが張られていなくても使用 ↑と同時 [魔壁]ミラーシールド 自身にスターシールド発生 6x+5ターン [突剣技]ファイアクラッカー 単体に炎属性物理ダメージ+沈黙 6x+6ターン [神速]ランページ 全体に斬属性物理攻撃 HP50%以下で1回 [禁詞]レディアント・ワード 自身の精神力250上昇
多彩な属性攻撃を操るが、中でも全体攻撃のフリジットスパイクの危険度が頭一つ抜け出ている為
属性防具は氷耐性を優先したい。これまで道中の宝箱を逃さず拾っていれば セルシウスリング3個とフロストガード1個がある筈。ファイアクラッカーのダメージも抑えたければ前者、 フリジットスパイクを絶対に無力化したければ後者を選ぼう。 フリジットスパイクは、ダメージのみならず出血の追加効果も厄介だが これはR3:サンネリスがあれば一気に治療可能。状態異常防御関連の装備はR3:サンネリスか 凶悪なダークホールを無効化できるR3:パチパンダが良いだろう。 ダークホールの直後2ターンは魔法ばかりが飛んで来るので、全員眠らされてしまうと 向こうから起こしてはもらえず、ひたすらいたぶられ続ける。この事態は何としても阻止したい。 行動サイクルの前半に魔法攻撃が集中しているので、新斗はうまくタイミングが合うように キモヲタトークをぶち込んでやれば、効果的にプラムを弱体化させる事が可能。 敵の攻撃が激しく回復に追われやすい為、なかなかうまく狙えないが、チャンスがあれば是非。 特にプラムのHPが半分を切り、レディアント・ワードで精神が跳ね上がった後は 目に見えて恩恵を感じられる筈だ。 レディアント・ワード後の魔法攻撃は洒落にならない威力となるので、他のメンバーも協力し可能な限り手早く倒し切りたい。
|
+ | オウカン山ボス ※推奨レベル15以上 |
サンフラワー
HP2455 攻179 防30 精235 敏60 弱点:水 耐性:炎 Drop:デッドプロミネンス 6x+1ターン [大幻術]アンフィスバエナ 全体に炎属性魔法ダメージ+ブレイク 6x+2ターン [黒炎]マッドイクスプロド 全体に炎属性魔法ダメージ+暗闇 6x+3ターン [核熱]メガフレア 単体に炎属性魔法ダメージ(大) 6x+4ターン [突進]フェニックスダイブ 単体に炎属性物理ダメージ+ダウン 6x+5ターン [火線]ブレイジング・ライン 単体に炎属性魔法ダメージ+ヒート 6x+6ターン [星喰]スターイーター 全体に無属性魔法ダメージ+スターシールド解除
加村 秀二
HP2455 攻195 防35 精30 敏40 弱点:なし 耐性:なし Drop:なし 6x+1ターン [正拳]沈黙ナックル 単体に打属性物理ダメージ+沈黙 6x+2ターン [星破]スタークラッシュ 全体にスターシールド破壊 シールドが張られていなくても使用 6x+3ターン ガード 6x+4ターン [牽制]マッハパンチ 単体に打属性物理ダメージ+ディレイ 6x+5ターン [奥義]レッドフィンガー 単体に打属性物理ダメージ+ヒート 6x+6ターン [蹴撃]スピンキック 全体に打属性物理ダメージ
加村も地味に痛いが、とにかくサンフラワーの炎攻撃の威力が高い。
防具で1段階耐性を上げただけではまだ痛いので、ここは1人に炎の宝玉を装備させ ファイヤーウォールを使うと良い。これによって3人は防具とファイヤーウォールで1段階ずつ 合計2段階炎耐性がアップし、防御が万全となる。宝玉係の1名はどうしても1段階しか上がらない為 新斗など、素の耐久が高く生存しやすいキャラを選ぼう。 やはり片方を倒せば勝利なので、蓮にAqua Shootを使える武器を持たせて サンフラワーの弱点を突いて撃ちまくるのが良い。他のキャラにフォローさせつつ 蓮がひたすらAqua Shootを撃ち続ける事が出来れば、案外早く決着をつける事が出来る。 新斗は余裕があれば、キモヲタトークⅠでサンフラワーの精神を下げてサポートを行いたい。 アイはナイトホーク等、スターシールドを持つ銃を使い、ネムだけで捌き切れない状態異常に対応しつつ 隙を見て攻撃スキルを撃ち込むと安定する。例によって両者とも、行動サイクルの後半に危険スキルが多いので、レベナ技で止めるならそこを狙おう。 |
+ | 氷峰・狩猟クエスト ※推奨レベル15以上 |
ビッグフッ子
HP3600 攻199 防45 精33 敏41 弱点:炎 耐性:なし Drop:雪人の尻尾(雪人鍵【ドドド】と交換) 常時 [芋掘]雪塊投げ 単体に氷属性物理ダメージ+フリーズ HP70%以下 [砕星]かわらわり 単体に打属性物理ダメージ+全体のスターシールド解除 HP30%以下 [豊作]4way雪塊投げ 全体に氷属性物理ダメージ+フリーズ
攻撃パターンは単純だが、HPを一気に1まで削るフリーズ効果を滅茶苦茶にバラ撒くのが極めて厄介。
無対策ではあっと言う間に回復が追いつかなくなるし、初見タイミングで入手可能な対策手段は R3:エリモとR3:タイガントが各1枚程度と力不足。 だが、フリーズによるスリップダメージが、フリーズ状態の時に自分のターンが回って来た時点で 発生するのを利用し、各キャラの行動順を調整する事で、ある程度は対処出来る。 具体的には、全員の敏捷性をチェーン等で42以上(≒敵より速く行動するよう)にし、かつ R3:タイガントで全体ヒート回復を行うキャラが最も素早くなるようにする。 これによって、ビッグフッ子の攻撃でフリーズが発生しても、スリップダメージを受けるのは 次ターン真っ先に動いて回復を行うキャラ1人に抑えられ、残りのメンバーは回復後、 ビッグフッ子から新たにフリーズを貰う前に行動を済ませる事が出来るという作戦だ。 この戦いだけではなく、先のサンフラワー戦のヒート等も同様にすれば、スリップダメージを回避可能。 ただしツクールにおいては、多少敏捷性に差があっても、確率で先行の逆転が起こりうる仕様である為 100%安全な策とは言えない。有効ではあるのだが。 敵はヒート状態が完全無効ではないので、どうしても勝てなければ、ネムの火の輪くぐりでヒートが発生するまで粘り、瞬殺を狙うのも手か。
|
+ | 雪山の天使の塔・下層(4F)ボス ※推奨レベル17以上 |
ウラノス
HP3333 攻255 防35 精255 敏72 弱点:雷水聖 耐性:なし Drop:ペルデュハンガー 6x+1ターン [光線]マルチウェイレーザー 全体に雷属性魔法ダメージ+感電 6x+1ターン [太陽]アーティフィシャルサン 全体に炎属性魔法ダメージ+暗闇 6x+2ターン [神雷]インディグネイション 単体に雷属性魔法ダメージ(大)+雷耐性1段階低下 6x+2ターン [核熱]メガフレア 単体に炎属性魔法ダメージ(大)+炎耐性1段階低下 6x+3ターン [静界]サイレントワールド 全体に雷属性魔法ダメージ+沈黙 6x+3ターン [大幻術]アンフィスバエナ 全体に炎属性魔法ダメージ+ブレイク 6x+4ターン [圧殺]マルチハンマー 全体に打属性物理ダメージ 6x+5ターン [封殺]ヒールブレイカー 単体に無属性物理ダメージ+回復1段階低下 6x+6ターン [閃光]聖者の光 全体に雷属性魔法ダメージ+暗闇 6x+6ターン [幻炎]ドン・キホーテの風車 単体に炎属性魔法ダメージ+暗闇・プッツン
行動サイクルは6ターン周期だが、サイクル内である程度行動がランダムとなっており
炎・雷の多彩な攻撃でプレイヤーを翻弄する。 技によっては耐性を下げられる事もある為、炎と雷両方の宝玉を装備し、あまりに下げられまくったら 上げ直せるよう、準備を整えておくのも良い。 多彩な状態異常は、いつも通りキュアやスターシールドを使うのも良いが、そろそろ対策装備が色々出て来る為 アイに暗闇や感電無効など、そのキャラにとって致命的な異常だけでも カードで無効化出来るようにしておくと、回復の為に攻めの手を緩める頻度を減らせる。 HPは高いが、弱点属性が多い為、属性攻撃を持つ蓮とアイは極力攻撃を続けたい。 道中でプラズマガンを入手出来ていれば、アイのヴォルテックレインⅠが非常に高いダメージを叩き出す。 6x+4ターンに確定の、無属性な上全体高火力のマルチハンマーと、次ターンに続けて来る ヒールシング効果量永続低下のヒールブレイカーが非常に面倒。 長期戦になる程こちらの不利となるので、パワーファクト等による攻撃力ブーストも併用し、可能な限り短期決戦を挑んで行こう。 |
+ | 雪山の天使の塔・中層(8F)ボス ※推奨レベル19以上 |
城 頼直
HP3400 攻255 防40 精255 敏76 弱点:なし 耐性:なし Drop:トリックスター 1ターン目 [幻星]スターオブダビデ 自身に永続スターシールド発生 人形が場に0体 [操術]リトルレギオン タベルナーケル4体を召喚 ↑の次ターン [強化]ドールパワーアップ 生存しているタベルナーケルの防・精・敏を倍化 6x+1ターン [星喰]スターイーター 全体に無属性魔法ダメージ+スターシールド解除 6x+2ターン [彩光]オプティカルイリュージョン 全体に雷属性魔法ダメージ+暗闇 6x+3ターン [操術]自爆指令 生存しているタベルナーケルが、次のターン一斉に自爆 6x+4ターン [電撃]200万ボルトの仕込みステッキ 単体に雷属性魔法ダメージ(大)+感電 6x+5ターン [六爪]Crazy Storm 単体に雷属性物理ダメージ+出血 6x+6ターン [電界]テトラアングル 単体に雷属性魔法ダメージ+麻痺 HP50%以下で1回 [極操術]レミングスパレード タベルナーケルを7体になるまで召喚+元から場に出ていた個体含め、次ターン一斉自爆
タベルナーケル
HP101 攻108 防30 精60 敏73 弱点:聖 耐性:水闇 Drop:なし 常時 [弱体]ミストボール 単体に無属性魔法ダメージ+イノセン 常時 [暗球]ナイトボール 単体に闇属性魔法ダメージ+暗闇 常時 [封魔]ミュートボール 単体に無属性魔法ダメージ+沈黙 人形が自分のみ [呪術]ダークトリップ 単体に暗闇・プッツン付加 城が自爆指令 自爆 全体に無属性物理ダメージ(大)
場に多数の人形を召喚し、波状攻撃を仕掛けて来るトリックスター。
人形は個々の火力は低いが、いかんせん無限湧きする上に状態異常持ち、しかもそのうち自爆と 放置していてはまともに戦えないので、適宜駆除する必要がある。 人形が全滅すれば、城もリトルレギオン→ドールパワーアップと2ターン隙を見せる為 ある意味では、いかに効果的にこの確定行動を誘発させ、城の本来の行動を封じるかが鍵。 人形はアイのチャージングレイなら、レベルにもよるが高確率で一撃で倒せる。 …が、数がとにかく多いので、ここは全体攻撃のリーパーショットの方がオススメ。 戦闘開始早々に全員協力してアイの攻撃力を最大まで上げてリーパーショットを撃てば かなりの確率でタベルナーケルを一撃で一掃出来る。 正念場は中盤、城のレミングスパレードが発動した時。 全員HP満タンに近い状態でガードすれば、7体が一斉に自爆しても何とか耐える事もあるが 続けざまにスターイーターやオプティカルイリュージョンが来るとやはり高確率で全滅する。 何としてもリーパーショットやヘブンズフォール等で、自爆される前にタベルナーケルを一掃したい。 その為、アイのMP管理には特に気を配っておく事。
|
+ | 雪山の天使の塔・上層(12F)ボス ※推奨レベル21以上 |
城 頼直
HP3100 攻195 防40 精195 敏80 弱点:なし 耐性:なし Drop:スターエメラルド 開幕 [操術]ドールズウォー 毎ターン自動でタベルナーケル1体(プラム戦闘不能後は2体)召喚+回復 6x+1ターン [彩光]オプティカルイリュージョン 全体に雷属性魔法ダメージ+暗闇 6x+2ターン [電撃]ジャッジメント 全体に雷属性魔法ダメージ+感電 6x+3ターン [秘術]ウィークメーカー 単体の炎・雷・氷・回復耐性いずれか1つを1段階低下 6x+4ターン [六爪]Hell Dragon 単体に雷属性物理ダメージ+ダウン+生存している人形に自爆スイッチ 6x+5ターン [操術]命ず、我が駒となれ 単体に混乱付加 6x+6ターン [仕込刀]秘剣ライキリ 単体に雷属性物理ダメージ+暗闇・ひるみ プラム戦闘不能 [審判]ラストジャッジメント 全体に雷属性魔法ダメージ(大)+雷耐性1段階低下
プラム・シュテルン
HP3100 攻195 防40 精195 敏90 弱点:なし 耐性:なし Drop:ホーリーガード 開幕 [反撃]星砕きの剣 アイがスターシールドを貼ると次ターンにミラーブレイカーを使用 スタシ展開 [突剣技]ミラーブレイカー 単体に斬属性物理ダメージ(大)+全員のスターシールド解除 6x+1ターン [神速]ファイアクラッカーⅡ 全体に炎属性物理ダメージ+沈黙+生存している人形に自爆指令 6x+2ターン [封魔]アイスジール 単体に氷属性魔法ダメージ+沈黙 6x+3ターン [悪夢]ダークホール 全体に睡眠付加 6x+4ターン [神速]ランページ 全体に斬属性物理攻撃 6x+5ターン [大氷魔]インテンスコールド 単体に氷属性魔法ダメージ(大) 6x+6ターン [闇魔]ゴーストバインド 単体に闇属性魔法ダメージ+ディレイ 城戦闘不能 [禁詞]レディアント・ワード 自身の攻撃・精神倍化
タベルナーケル
HP101 攻108 防30 精60 敏73 弱点:聖 耐性:水闇 Drop:なし 常時 [弱体]ミストボール 単体に無属性魔法ダメージ+イノセン 常時 [暗球]ナイトボール 単体に闇属性魔法ダメージ+暗闇 常時 [封魔]ミュートボール 単体に無属性魔法ダメージ+沈黙 人形が自分のみ [呪術]ダークトリップ 単体に暗闇・プッツン付加 城が自爆指令 自爆 全体に無属性物理ダメージ(大)
物語前半の重大な一戦とあり、一筋縄ではいかない高難度。
これまでのタッグ戦と異なり、片方を倒すともう片方が強化された状態で戦闘が続く為 片方だけでも強敵の城・プラム両方に止めを刺す必要があり、どうしても長期戦を強いられる。 とにかく両方から同時に攻撃を受けていては勝ち目が無いので、レベナ技を連発してでも まずは片方を撃破する事を最優先に動きたい。 プラムのダークホールが相変わらず鬼畜なので、ここでもR3:パチパンダを2枚挿しして対抗。 虹色ドロップも多めに用意し、属性耐性は、雷と氷を特に重点的に強化しておく。 最優先で片方撃破という事ばかり意識していると意外と盲点だが、相手は城の人形も合わせると 合計3体と多め。この為リーパーショットやStorm Flood等の全体攻撃もコスト対効果に優れている。 ネムや新斗等、火力面であまり期待できないキャラは、パワーファクトやシールドファクト、 属性耐性スキル等を装備させておき、メインアタッカーになるであろうアイや蓮をサポートしたい。 攻撃力を限界まで上げたリーパーショットやヘブンズフォール、Majestic Blue等が刺されば 勝利はぐっと近くなる。 片方を倒しても、もう片方が即座にレベナ・ドライブで強化されるのでまだまだ油断禁物。 具体的には、城はラストジャッジメントでPTを半壊させ、しかも以後は人形の召喚数が1体増加。 プラムはレディアント・ワードで、攻撃・精神が2倍となる。 自分のパーティの構成を考え、対処しやすそうな方を残そう。能力倍化後のプラムには、新斗のキモヲタトークⅠを安定して刺せるように備えておくと良い。
|