FF-142

FF-142はノースフィーリア連邦の飛龍重工が中心となって開発されたマルチロール機。愛称はフリーハウンド。

正式名称 FF-142
種別 多用途艦上戦闘機
製造国 ノースフィーリア連邦
全長 19,13m
全幅 10,75m
全高 5,27m
空虚重量 15,000kg
最大離陸重量 20,550kg
最高速度 マッハ1,8
エンジン 飛龍重工製 F441-YHI-500×1基
航続距離 約2,700km
実用上昇限度 18,000m
固定兵装 20㎜6銃身ガトリング機関砲×1
選択兵装 10箇所のパイロンに対空・対地・対艦誘導弾の他、無誘導・誘導爆弾等の各種兵装を搭載可能
乗員 1名

概要

予てから海軍は辺境地の孤島や洋上プラットホームの警護、揚陸艦および軽空母の支援用にVTOL機であるハリアーを運用していたが、戦闘能力は決して高いと言うものではなかった。
そこで、軍部は導入が決定したFF-36の開発と平行して新型STOVL機の開発に着手した。選定では飛龍重工が名乗りを上げ、最終的に主契約企業となった。
試作に終わったAF-Xの技術も応用されており、STOVL機としては性能の高いものとなっている。

機体

大陸のYag-141F-35を参考としており、機体形状も既存のものと比べると平面的で、ステルス性が意識されている。
B型はコックピットの直後にリフトファンを搭載し、後部のメインエンジンには方向可変ノズルとアフターバーナーが装備。
こちらも高度にグラスコックピット化されており、フライ・バイ・ライトシステムや更なるステルス性を確保するスマートスキンセンサーが装備される。
ユニット化された機体は軍部の要求どおり、量産コストと整備性に優れ、戦闘能力も既存のSTOVL機よりは高いと見積もられている。

形式

XF-142

技術デモンストレーター機。

FF-142A

FF-142シリーズの基本型で空軍での使用が考慮されたCTOLタイプ。ハイ・ローミックスの一環として配備されている。

FF-142V

AV-8Bの後継機として使用するために、大陸の技術を使用したSTOVLタイプ。即応性が高く、戦時用シェルターにも配備されるという。

最終更新:2011年10月25日 03:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。