【LASサーバールール】
令和2年11月16日制定
令和5年10月24日改訂(第25回改訂)
◆総則
Lives And Statesサーバー(以下、LASサーバー)サーバールール(以下、本ルール)は、LASサーバーにおいてユーザーが順守しなければならないルールであり、快適で秩序あるプレイ環境を守る為のものである。
運営は、本ルールに基づき監督・指導を行う他、違反者に対し罰則を科する事ができる。
また、本ルールは、
運営憲章に次ぐ指針であり、
運営憲章と干渉する場合には
運営憲章を優先する。
1,〔秩序維持規定〕
1,[岩盤・バリアブロックに関する禁止事項]
ワールドを問わず、岩盤・バリアブロックの破壊、変更、移動等の改変を一切禁止とする。また、岩盤・バリアブロックを通り抜けての移動を禁止とする。
2,[運営施設に関する禁止事項]
A,許可が明示されている箇所を除き、運営施設(関連施設含む)への出入口以外からの侵入を禁止とする。
B,運営施設(関連施設含む)敷地内でのブロック破壊を禁止とする。
3,[空きリージョンに関する禁止事項]
A,空きリージョンでは、運営に許可された場合を除き、ブロック及びアイテムの設置、破壊は禁止とする。
B,空きリージョンでは、Mobに対する攻撃、懐かせ、繁殖、連れ去りを禁止とする。但し、自己防衛を目的とした敵性Mobへの攻撃行為はこの限りではない。
4,[特定アイテムの禁止事項]
コーラスフルーツの使用および所持は禁止とする。
5,[攻撃行為の禁止]
当事国規定による場合を除き、当事者の同意無くダメージを与える行為を禁止とする。
6,[窃盗行為の禁止]
自己に所有権の無いアイテム、Mobの窃盗を禁止とする。
7,[バグ利用の禁止]
システム等のバグを利用した行為は禁止とする。
8,[放置行為の禁止]
マウスやキーボードの固定や、外部ツールを使用しアクティブ状態と認識させる行為は禁止とする。
9,[指定外MODの使用禁止]
クライアントMODの使用は、運営により別途指定された物を除き使用禁止とする。
2,〔サーバー負荷規定〕
1,[TPS低下の禁止]
TPSを、動作時に非動作時と比較して0.3以上低下させる装置及び建築物を設置してはならない。
2,[回路に関する禁止事項]
A,クロック回路の設置は禁止とする。
B,停止機構が無く常に動作し続ける回路の設置は禁止とする。
C,常時動作する部位がある装置に関しては、使用時を除いて停止状態とする事。
3,[Mobに関する制限]
A,柵などで閉鎖された空間に留める場合は、1Mobあたり当該Mobのサイズ分のスペースを確保しなければならない。但し、自然発生Mobに関しては努力義務とする。
B,定められた広さがある場合でも、一か所に集中する等Mob同士が重なる状態となる場合は相応の対策を取らなければならない。
4,[運営判断における対応義務]
サーバーおよびクライアントソフトに負荷が掛かっていると運営が判断し対応を指示した場合、指定された期日までに改善しなければならない。従わない場合は運営代執行により撤去、改修する場合がある。
3,〔異世界ワールド規定〕
1,[異世界ワールド共通事項]
A,ネザー及び資源ワールドでは、本項において規定された事項を除き、オーバーワールド同様のルールを適用する。
B,所有権は存在せず、建設物、設置物等は一切保護されない。
2,[ネザー関連事項]
A,ネザーゲートは、オーバーワールドでの生成位置を考慮し、自国外または空きリージョンへ生成される位置に設置してはならない。
B,将来的に資源量や領域が不足した場合、資源ワールド化を検討する。資源ワールド化した際の補償等は一切行わない。
3,[資源ワールドのリセット]
定期的にリセットを実施する。リセットにより消失したアイテム等に関しての補償等は一切行わない
4,〔コミュニケーション規定〕
1,[発言禁止事項]
A,誹謗、中傷、暴力的な内容を含む発言またはこれらを連想させる発言を禁止とする。
B,性別や国籍、人種、宗教を区別あるいは差別する内容を含む発言またはこれらを連想させる発言を禁止とする。
C,性的な内容を含む発言またはこれらを連想させる発言を禁止とする。
2,[発言に包括する範囲]
本項における「発言」には、画像、動画等文章以外でのあらゆる表現も含むものとする。
3,[情報管理事項]
下記の項目、またこれに関連するものは、LASサーバーにおける機密情報とし、部外者はもとより、ユーザー間でも開示及び伝達は禁止とする。
1,サーバーIPアドレス
2,MCID
ただし、当該ユーザー本人の許諾を得た場合に限りこの限りではない。
3,サーバー内で得たユーザーに関する個人情報及び通常知りえない個人に関連する情報
5,〔参加資格規定〕
1,[参加申請資格]
A,満16歳以上、もしくは高校生以上である事。
B,他のマインクラフトサーバーでのBAN歴が無い事。
C,サーバールールを遵守できる事。
2,[虚偽申請への対応]
サーバー参加時に虚偽の申告があった場合、処分される場合がある。
6,〔脱退規定〕
1,[脱退ユーザーの所有物の取扱い]
A,脱退ユーザーの所有物及び通貨は所属国に帰属するものとする。
ただし、当該ユーザーの脱退により国家が存在しなくなった場合には、運営に帰属するものとする。
B,ポリス所属または未所属ユーザーの場合には運営に帰属するものとする。
2,[長期不在者対応]
ログインログにより本サーバーへのログインが6ヶ月以上無い事が確認された場合、脱退扱いとする。
7,〔リージョン規定〕
1,[リージョン境界の取扱い]
リージョン境界線は別途マップにて示すものの、地形や建造物等における細かな境界線は、当事者同士で決定するものとする。
2,[国家・ポリスにおける領有単位]
国家・ポリスにおける領有は、リージョン単位とする。
3,[国家・ポリスにおける領域変更]
A,国家・ポリスにおける領域変更は、運営及び国家、ポリス間でリージョンを売買または譲渡する事により変更する事ができる。
B,領域変更に際し、飛び地の発生する売買は禁止とする。ただし、公海を挟む場合は、本領から直線をとる面で結ぶことができる場合に限りこの限りではない。
4,[リージョンの放棄]
A,国家・ポリスは、その裁量によりリージョンを放棄する事ができる。放棄を宣言した時点から、当該リージョンは空きリージョンとなり、人工物を含めた全てを放棄したものとする。
B,首都を含むリージョン及び国民の居住するリージョンに関しては放棄する事ができない。
8,〔水域保全規定〕
1,[航路関連項目]
A,航路は、別途マップに示すものとし、中心線から左右25ブロックを航路範囲とする。
B,航路は、運営管理区域とし、その領域が国家及びポリス内であっても原則として開発を禁止とする。
C,航路では、いかなる場合も全てのユーザーの通行を妨害してはならない。
D,航路と交差する橋梁または隧道に関しては、予め運営に申請し、許可を得なければならない。
2,[公海関連項目]
A,公海は、別途マップに示すものとする。
B,公海は、運営管理区域とし、沿岸国のいずれにも属さないものとする。
C,公海では、通行権及び漁業権(魚類、昆布漁に限る)は全てのユーザーに認められる。
D,公海での開発行為は、予め運営に申請し、許可を得なければならない。
9,〔国家規定〕
1,[国家の成立要件]
A,運営から建国承認を得ている事
B,運営に対し、所定の手数料を納めている事
C,国土が存在する事
D,3名以上の国民が存在する事
E,国家元首及び元首補佐官を任命する事
2,[国家の特権]
A,国号の制定・使用権
B,国際中央銀行における国庫口座の開設・所有権
C,リージョンの領土上限規定までの所有権
D,運営公認での国旗の制定・使用権
E,その他国家を対象としたサービスの享受権
3,[国家におけるリージョン上限]
A,国家におけるリージョンの領有最大上限は、7,000サイズとする。
B,今後の開発余地が無い等、特段の事情がある場合には、相応の負担を条件に運営からの特許により拡大認可を行う事ができる。
4,[国家元首]
A,国家元首は運営監督の下、国家の代表として国家運営全般を担うものとする。
B,国家元首は、国家元首および元首補佐官、領主を兼任する事はできない。
5,[元首補佐官]
A,元首補佐官は、国家元首が任命するものとする。
B,元首補佐官は、国家元首と同等の権限を有するが、国家元首が意思表明をできる場合は従わなければならない。
C,元首補佐官は、国家元首および元首補佐官、領主を兼任する事はできない。
6,[体制変更及び解散指示]
"国家規定-1"に定める国家成立要件を満たさなくなった場合、または国家としての活動に著しい問題がある場合は、執行部の合意により、国家体制の変更、ポリス移行または解散を指示する事ができる。
7,[国民減少により国家要件を満たさなくなった場合の特例措置]
"国家規定-1"に定める国家成立要件を満たさなくなった場合において、その要因が国民の脱退等による国民数減少に因る場合に限り、下記条件の下、特例として措置する。
なお、国民数が2名以下となった日(以下、起算日)から1ヶ月以内に本措置の適用表明の無い場合は、自動的にポリスへ移行するものとする。
A,運営との協議に置いて、本ルールの特例措置の適用希望を表明する事。
B,起算日から1年以内に再び国家要件を満たす事。
C,起算日から6ヶ月を経過して国家要件を満たしていない場合は、リージョン保有上限を4,000サイズとする。
D,サーバーの長期稼働停止や募集停止など新規ユーザーの参加が見込めない期間に関してはこれを当該期間に含めないものとする。
10,〔ポリス規定〕
1,[ポリスの成立要件]
A,運営からの設立承認を得ている事
B,運営に対し、所定の手数料を納めている事
C,領土が存在する事
D,領民数が2名以下である事
E,領主を任命する事
2,[領主]
A,領主は運営監督の下、ポリスの代表としてポリス運営全般を担うものとする。
B,国家元首は、国家元首および元首補佐官、領主を兼任する事はできない。
3,[ポリスの特権]
A,リージョンの1,000サイズまでの領有権
B,その他ポリスを対象としたサービスの享受権
4,[ポリス名称]
ポリスにおいては、固有名称をポリス名として使用できるが、国家体制及びイデオロギー等を含む名称、また国、邦などの国家を連想させる文字は使用できない。
11,〔特殊対応規定〕
1,[個別規定対応]
Webや紙面等の媒体において、運営が特定の事案に関して個別に定める項目に関しては、
運営憲章およびサーバールールに抵触しない範囲において準用するものとする。
2,[規定外事案対応]
運営憲章およびサーバールールにおいて規定していない事案に関しては、執行部の合意により個別に対応する事ができる。
12,〔テビリア特別措置規定〕
1,[運営直属国家指定]
テビリアを運営直属国家とする。
2,[運営直属国家における例外事項]
A,世界首都及び各国との地理的連続性と、開発地の集積による負荷増大を避ける為、国家サイズ制限の適用対象外とする。
B,テビリア国庫は、国民サービスの提供の観点から別途運用するものの、運営口座の一部として運用する。
C,テビリア国庫は課税対象外とし、所定の定額運用を実施し、過不足分は運営予算として清算するものとする。
3,[テビリアの国家運営]
テビリアの国家運営は、執行部によって遂行する。
4,[規定外事案における対応]
規定外事案においては、原則国家に準ずるものとして扱う。
ただし、個別の事案においては執行部の合意によって例外対応をする場合がある。
13,〔アネックス連邦鉄道関連特別措置規定〕
アネックス連邦2ヶ国を結ぶ路線に関し、歴史上の事情も鑑み下記の通り特措規定とする。
A,アネックス連邦国内路線の内、当該2ヶ国を結ぶ路線に関しては、許可なく現状を変更しない事を条件にakatuki5000氏の使用権を認める。
B,運営として、当該路線を国際鉄道の最優先整備路線とする。
C,国際鉄道の整備後は、当該2ヶ国領域内を除きその所有・使用権を喪失するものとする。
最終更新:2023年10月16日 20:00