大会を開きたい方へ
大会ロビーをつくろう
このページの「大会ロビーを作成する」ボタンを押します
これだけで大会ロビーができました
続いて表示される下の画像のようなページは必ずブックマークするようにしてください(※画像のURL部分は修正しています)
ルールを設定しよう
上の「管理用URL」をクリックします
下の画像のような管理用ページになります このページをブックマークしておくのもよいでしょう
(※このページのURLは他人に公開しないようにしてください ルールを運営以外が勝手に変更して混乱を招く恐れがあります)
「大会名」は運営の好きな名前を入れるとよいです
「開始」「終了」の時刻を決めます 30分刻みとなっています
「ルール」も自由に設定することができます
一番下の『拡張ルール』を『使用する』にすると『飛び』や『頭はね』の有無や、『順位ウマ』などさらに細かい設定をすることも可能です
「ランキング」は『なし』『連続3戦の最大合計得点』『連続5戦の最大合計得点』の3つがあります
予選の得点合計で(準決勝)決勝進出を決める場合は『なし』でいいでしょう
「参加対象」は『段位指定』『Rate指定』とも基本的に『なし』でいいでしょう
「対戦許可」はデフォルトでは『固定4名』『AさんBさんCさんDさん』と入っていますが消していいです
諸々決めたら「UP DATE」ボタンを押しましょう
これで大会ロビーに設定が反映されます
大会の告知をしよう
大会ロビーの設定ができたら大会を開くわけですが
人が集まらないことには大会になりません
スレが立っている時や、避難所などであらかじめ告知しておくとよいです
告知内容は
実施日時
ルール
大会ロビーのURL
などを書き込めばよいでしょう
大会スタート
大会が始まったら
スレなどに質問が書き込まれたらそれに答えたり
定期的に得点を集計してスレに途中経過を貼るようにしましょう(得点集計の方法は後述します)
予選終了後、得点集計ができ次第、(準決勝)決勝を実施します
この時は「対戦許可」のところに1行ずつプレイヤー名を入れていきます
ID名の入力間違い(大文字小文字、全角半角など)のないようにしましょう
それから一番上の「終了時刻」の設定も少し変えましょう
例えば予選を21:00~23:00まで行ったあと23:00以降準備でき次第決勝を行うとして
対戦許可の欄にプレイヤー名を入れても終了時刻が23:00のままだと対戦を行うことができません
終了時刻を適当に1時間ほど延長するとよいでしょう(対戦許可されていないプレイヤーは対戦できません)
得点集計のしかた
表示を押します
該当する個室ロビーのログを全てコピーします(※下の画像では例としてロビーC5080のログをとっています)
得点集計ツールの「■ログ入力欄」に貼り付けます
「■集計対象個室ロビー」のロビー番号も入力しましょう(※L5431やC5080などです)
そして「集計する」ボタンを押すと ページ下部に集計結果が出ますので
コピーして途中経過や最終結果としてスレに貼りつけましょう
※得点集計は大会の運営以外の方もできます
対局者を指定する
対局者を指定する方法です
個人大会の決勝や、
チーム戦など、特定のIDにのみ対局許可する場合に用います
「対戦許可」の欄に許可するプレイヤーのIDを入力します(IDは正確に入力しましょう 半角・全角の違いなどは別プレイヤーと認識されてしまいます)
IDは1行につき1つ入れるようにしてください
例えば上の画像の場合、A、B、C、Dという4人のプレイヤーのみが対局できます(=ロビーに予約ボタンが出る)
4人以上のプレイヤーの名前を入力した場合、その全員に予約ボタンが出ます
特定のIDだけでランダムに対局を行うことができます(予約ボタンを4人が押すごとに対局が始まります)
指定したプレイヤーの対局を強制スタートする&席順固定
対局者指定と似ていますが、こちらは運営側が対局を強制的にスタートさせます
おもにタッグ戦などで使います
例えば上の画像の場合、「START」ボタンを押すと、A、B、C、Dというプレイヤーの対局が強制的に始まります
ここでも、IDを正確に入力しないと開始することができません
「席順をランダムにする」にチェックを入れない場合、「対戦者」欄の上から起家(東)~ラス親(北)という席順になります
チーム戦の最終戦などで1位チームのプレイヤーがラス親、といったように指定したい場合、最後の行に入れる形になります
タッグ戦の場合、同じチームのプレイヤーを対面にしたいときは1,3行目と2,4行目にそれぞれ同じチームのプレイヤーを入れるようにしてください
上の画像でいうならAとC、BとDがそれぞれ同じチームということになります
最終更新:2011年09月19日 23:12