新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ロードオブヴァーミリオン【LORD of VERMILION】@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ロードオブヴァーミリオン【LORD of VERMILION】@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ロードオブヴァーミリオン【LORD of VERMILION】@wiki
Ver3
>
鳳凰
検索フォーム :
◆メニュー
トップページ
LoV関連リンク
+
2ch掲示板
2ch掲示板リンク一覧
LORD of VERMILION 現行スレ
LORD of VERMILION Ⅲ現行スレ
LORD of VERMILION Re:2現行スレ
初心者スレ
人獣スレ
神族スレ
魔種スレ
海種スレ
不死スレ
トレードスレ
キャラスレ
設置店舗情報
悪質なプレイヤーに対する通報
wiki議論
編集練習用ページ
編集の仕方(外部wiki)
◆LoV4とは
アップデート情報(2019.02.28)
稼働前情報
Ver4.1
Ver4.0
引継関連
lov4.net
◆基本データ
主人公
施設
創魔
リーグ
◆初心者ガイド
初心者ガイド
はじめに・準備編
基礎知識編
戦闘編
デッキビルド編
初級実践編
LoVをもっと楽しむ
対戦中の画面・操作
使い魔カードの見かた
◆攻略
ストーリーモード
データ集
◆カードデータ
排出カード
Ver4.2
人獣
/
神族
/
魔種
/
海種
/
不死
Ver4.1
人獣
/
神族
/
魔種
/
海種
/
不死
Ver4.0
人獣
/
神族
/
魔種
/
海種
/
不死
創魔カード
第1弾
第2弾
逆引き
セフィラ別一覧
種族別コストソート一覧ver4.x
限定カード
ECRカード
EVRカード
シーズンコレクション
その他限定カード
ロケテスト版
カードテンプレート
◆カスタマイズ
カスタマイズアイテム
称号
使い魔ドール
エクストラボイス
◆セリフ一覧
主人公セリフ集
使い魔ドール
サポートカード(Ver3)
システムボイス集
人獣
/
神族
/
魔種
海種
/
不死
/
主人公
※使い魔セリフ集は、カードデータの各使い魔ページに移動しました。
◆過去作LoVデータ
Ver1メニュー
Ver2メニュー
Ver3メニュー
メニューの編集はこちらから
◆更新履歴
取得中です。
TOTAL:
-
TODAY:
-
YSDAY:
-
鳳凰(C)
基本情報
名前
鳳凰
種族
神族
ジョブ
ディフェンダー
召喚コスト
10
<タイプ>
精霊獣
タイプ
四霊
HP
300
ATK
10
DEF
10
覚醒
不可
超覚醒
不可
アーツ
無
アビリティ
召喚
クリティカルガード
自身が受けたクリティカルを通常ダメージにする。
ステータス
状態
HP
ATK/DEF
召喚
300
10/10
DATA・イラスト・フレーバーテキスト
+
Ver3.0
Ver3.0
全長
4.8[meter]
翼持つ者たちの長、天を総べる鳥は空を見上げた。
かつて、彼は地を駆ける者たちの長に諭され、
自らも「王」に従い神魔霊獣ひしめく“世界をかけた戦い”へと身を投じた。
生きとし生ける者全てを巻き込んだ戦乱は「王」によって終息を迎えた。
だが、今、次元を越えて新たな戦乱が起ころうとしている。
「我らの戦は未だ終わっていなかった…探さなくては…
戦乱を治むるに足る者を…紅蓮の意思を継ぐ新たな『王』を!」
天を総べる鳥は、五色の翼を広げて、空のさらに向こう側へと飛び立った。
重量
120[kg]
最高速度
疾風の如し
生息域
東方コール山脈
好物
霊泉
止まり木
梧桐の木
イラストレーター
吉村 健一郎
+
Ver3.1
Ver3.1
全長
4.8[meter]
天を統べる鳥は、五色の翼を大きく羽ばたかせ、襲いくる『邪なるもの』の隙間を縫うように飛び回った。
――地上に、こやつらがはびこり始めたのは気づいていたが・・・ まさか我が天空の領域にまで入り込んでくるとはな。
天を統べる鳥は空中に留まるように翼を広げ、全身に力をみなぎらせた。するとその全身から、なんとも神々しい光が放たれた。
放たれた光は、空に蠢く『邪なるもの』に降り注ぎ、その一帯すべてのそれをまとめて焼き尽くした。
――こやつらがここまで来たということは、 世界の果ての『門』が開かれたということになる。
つい、と辺りを見回すと、先程焼き尽くしたはずの『邪なるもの』が更に数を増して、彼の周りを取り囲んでいた。
――ふむ、ならば、 『王』は門の先にいるということになるか。
天を統べる鳥は、ひと声大きくいななくと、その絢爛なる五色の翼を広げ、『邪なるもの』の群れへと飛び込んだ。
重量
120[kg]
最高速度
疾風の如し
羽の色
絢爛なる五色
求め
徳の高い王者
主食
竹の実
イラストレーター
タナカケルビン
考察
10/10の根元ディフェンダー。クリティカルガードは、クリティカルダメージを通常ダメージに抑えることができる。
ただしマナ吸収中やタワー制圧、ストーン破壊時に発生するスーパークリティカルダメージは対象外なので注意。
10コストがクリティカルを食らうか食らわないかが問題になる場面は少ないが、マジシャン荒らしによる確殺ラインの緩和には働く。
しかし根元ディフェンダー要因に富む神族デッキとなると、クリティカルガードの強みが他のカードより弱くなり、デッキ採用率は低くなってしまう。
混種にすればパターンもばらけるので可能性があるが、他種にも優秀なカードが多いのでそちらですぐに埋まってしまうだろう。
ルナと同じようにタイプの精霊獣を活かす手もあるが、ラハブというバニラステータスのカードがいる。
また、ウィーユによるコストカットが強みのためマカラやスクナヒコナの採用率に劣ってしまいがち。
キャラクター説明
鳳凰とは、中国神話の伝説の鳥。実は鳳と凰で雌雄一対という意味。オシドリの漢字の鴛鴦と同じだ。
日本では前部が麟、後部が鹿、頸は蛇、背は亀、頷(あご)は燕、嘴は鶏、尾は魚であるとされる。なんというキメラ。
LoV2にも登場していたが、当時は高コストとして活躍
10コストの根元カードになってしまったことに驚いたプレイヤーもいるだろう
関連カード
+
編集用コメント *編集が苦手な方はこちらへ情報提供お願いします
名前:
コメント:
余りにも当Wikiやゲームから逸脱した無関係な雑談や、誹謗中傷めいた暴言、ページに関係ないコメントはおやめ下さい。
wikiは不特定多数の人が利用する場です。プレイヤーの個人名や所属ギルドなどを書き込む行為は慎んで頂きますようお願いします。
個人的な日記として使用するのも控えて下さい。
+
コメント *雑談や使用方法などの相談にご利用下さい
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「鳳凰」をウィキ内検索
最終更新:2016年10月27日 19:15
添付ファイル
019.png
1-026.png