新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ロードオブヴァーミリオン【LORD of VERMILION】@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ロードオブヴァーミリオン【LORD of VERMILION】@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ロードオブヴァーミリオン【LORD of VERMILION】@wiki
Ver3
>
ボム
検索フォーム :
◆メニュー
トップページ
LoV関連リンク
+
2ch掲示板
2ch掲示板リンク一覧
LORD of VERMILION 現行スレ
LORD of VERMILION Ⅲ現行スレ
LORD of VERMILION Re:2現行スレ
初心者スレ
人獣スレ
神族スレ
魔種スレ
海種スレ
不死スレ
トレードスレ
キャラスレ
設置店舗情報
悪質なプレイヤーに対する通報
wiki議論
編集練習用ページ
編集の仕方(外部wiki)
◆LoV4とは
アップデート情報(2019.02.28)
稼働前情報
Ver4.1
Ver4.0
引継関連
lov4.net
◆基本データ
主人公
施設
創魔
リーグ
◆初心者ガイド
初心者ガイド
はじめに・準備編
基礎知識編
戦闘編
デッキビルド編
初級実践編
LoVをもっと楽しむ
対戦中の画面・操作
使い魔カードの見かた
◆攻略
ストーリーモード
データ集
◆カードデータ
排出カード
Ver4.2
人獣
/
神族
/
魔種
/
海種
/
不死
Ver4.1
人獣
/
神族
/
魔種
/
海種
/
不死
Ver4.0
人獣
/
神族
/
魔種
/
海種
/
不死
創魔カード
第1弾
第2弾
逆引き
セフィラ別一覧
種族別コストソート一覧ver4.x
限定カード
ECRカード
EVRカード
シーズンコレクション
その他限定カード
ロケテスト版
カードテンプレート
◆カスタマイズ
カスタマイズアイテム
称号
使い魔ドール
エクストラボイス
◆セリフ一覧
主人公セリフ集
使い魔ドール
サポートカード(Ver3)
システムボイス集
人獣
/
神族
/
魔種
海種
/
不死
/
主人公
※使い魔セリフ集は、カードデータの各使い魔ページに移動しました。
◆過去作LoVデータ
Ver1メニュー
Ver2メニュー
Ver3メニュー
メニューの編集はこちらから
◆更新履歴
取得中です。
TOTAL:
-
TODAY:
-
YSDAY:
-
ボム(ST)
基本情報
名前
ボム
種族
魔種
ジョブ
アタッカー
召喚コスト
10
<タイプ>
妖精
タイプ
FFモンスターズ
HP
300
ATK
10
DEF
10
覚醒
不可
超覚醒
不可
アーツ
無
アビリティ
召喚
じばく
自身が死滅したとき、範囲内にいる自身を撃破した敵ユニットにダメージを与える。
ステータス
状態
HP
ATK/DEF
召喚
300
10/10
DATA・イラスト・フレーバーテキスト
+
Ver3.0
Ver3.0
全長
メラメラ
「いつまでたっても氷の魔法を使いこなせないバカ弟子のために、
今日は特別メニューを用意してやったぞ」
帽子に隠れた師匠の目が、イタズラっぽくキラリと光る。
…う、嫌な予感しかしないんですが。
「ちょっ!それは反則ですって!」
「うるさい、怪我をしたくなければ自爆する 前に倒すのじゃ!」
いつものことながら、うちの師匠は手加減を知らない。
僕は慌てて氷の呪文を詠唱した。
重量
ない
生息域
山や洞窟
性格
とても起こりっぽい
体温
怒ると上昇
嫌い
ジメジメした場所
イラストレーター
岩佐 有祐
考察
能力は平均的だが召喚アビリティ"じばく"で抑止力を持つ。
自身が死滅したとき、範囲内に自身に止めを刺した敵がいた場合、その敵に固定150ダメージを与えるという効果。
範囲内と書かれているので勘違いしやすいが、テキスト通り自爆ダメージは撃破した相手1体にしか与えない。
後ろ向きな効果ながら、どんな敵ユニットでも一定量削れるのは利点か。
しかし効果の及ぶ範囲があるので、シュータースタイルとユニット移動を上手く活用すれば無力化できる。
じばくが無効化されるケースは、止めをさした敵がじばく範囲外にいたときと、アビリティが無効化されているときのみで
アーツによるダメージ、毒を含むスリップダメージなどで死滅した場合でも、そのダメージを与えた敵にじばくのダメージを与えることができる。
荒らしへの耐性も高いと言えるが、きちんとした相手なら削るだけ削って主でトドメをさしてきたり、
そもそも1体でも確殺が欲しいと考えて悠長にマナ溜めするボムを平気で殴ってきたりする事も多い。
部隊戦や敵の石防衛では間違いなく最後に回される事になるが、全体的に削るスプレッドには一矢報いやすいとはいえる。
コスト10アタッカーには優秀なカードが多いため、デッキ採用されづらい傾向にある。
マナ溜め要因にしたとしても前述のように、必ずマナ吸収中に倒されないとも限らない。
このカードを用いた戦法としては、コスト10ユニット数枚による開幕の荒らしだろう。(所謂開幕凸)
相手の陣地にもぐりこむことで、ボムを倒さざる終えない状況に持っていけば固定150ダメージが相手にとって大きなプレッシャーになり得る。
それでもターラカ、ガミジン、タワーアタック系カードなど、開幕凸として優秀なカードもあるためデッキの居場所を獲られ易い。
余談だが、キルアップ系のアビリティを持つ敵に倒された場合、
アビリティの発動順は「相手のアビリティ効果→じばくによるダメージ効果」の順番となる。
そのためHPが満タンである状態のキルヒールを持つユニットによって撃破されたとき、回復効果が優先されるためじばくによる固定ダメージが回復されるということはない。
例:HP満タンのURプルートーに撃破されても、URプルートーのHPは-150される。
キャラクター説明
コラボレーション
〔FFモンスターズ〕より参戦。
FFシリーズの看板モンスターの一つ。
原作では序盤から中盤辺りで出てくるモンスターとされ、じばくという攻撃技でダメージを与える。
発動方法やその威力は作品によって設定が異なるが、中では全滅させるほどの威力を持つものも。
ほとんどの登場作品では"中途半端にHPを残さないでさっさと倒す"というのが対策だが
LoV3ではむしろ中途半端に残して主人公がトドメを刺すのがいい。
関連カード
+
編集用コメント *編集が苦手な方はこちらへ情報提供お願いします
名前:
コメント:
余りにも当Wikiやゲームから逸脱した無関係な雑談や、誹謗中傷めいた暴言、ページに関係ないコメントはおやめ下さい。
wikiは不特定多数の人が利用する場です。プレイヤーの個人名や所属ギルドなどを書き込む行為は慎んで頂きますようお願いします。
個人的な日記として使用するのも控えて下さい。
+
コメント *雑談や使用方法などの相談にご利用下さい
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ボム」をウィキ内検索
最終更新:2016年11月10日 20:25
添付ファイル
007.png