- おいw なんか途中でめんどくさくなった感があんぞw -- (名無しさん) 2008-08-24 23:25:48
- ページ作成から長く更新無し、更新後も内容軽薄、実用度零臭いという三点から削除したほうが良いのではと思いますが、作者様どうでしょうか?
他のページにも言えることですが作ったからには責任をもって中途半端にせず最後まで書いてもらいたい。 -- (名無しさん) 2008-08-25 07:52:54
- ネタも糞も罠破壊は発動後なんカウントか知らんが
持続し、その間に張ってあれば破壊
張っても破壊
破壊回数に制限なし
挙句にラースジャイアンのコメントに
要検証事項だがほぼ永続的に罠を破壊できるらすぃ
よってこのデッキは存在意義が無い -- (名無しさん) 2008-08-26 00:20:16
- ↑使ってから言え。
このデッキ云々は兎も角、罠解除自体は1度解除したら効果が無くなるのは本当だ。 -- (名無しさん) 2008-08-26 11:52:07
- ラース、スカル共に特殊発動から30秒間のあいだなら罠を破壊し放題だぜぃ。 -- (ラースおじさん) 2008-08-26 12:24:45
- 罠解除は一回の発動で一回だよ。
やられたから確かに
-- (名無しさん) 2008-08-26 12:50:51
- 前やったら、スカルで玄武の罠解除して、すぐにゼウスの罠が発動したけど、スカルで解除できたよ? -- (名無しさん) 2008-08-26 23:07:13
- 時間内なら一枚のユニットで複数の罠を解除する事は可能 -- (名無しさん) 2008-08-26 23:17:00
- セイレーンの罠に踏み込んで解除→グレンデルの罠発動
で喰らった事があります。スカルドラゴン使用でした。 -- (初SRギガス) 2008-08-27 01:28:12
- ↑それはただ単に特殊技の発動が交互だからでしょ
セイレーン、グレンデルの罠が設置されていて
セイレーンの解除後、相手ターンになるため
グレンデルの罠が発動できる。
ラース、スカル共に特殊発動から30秒間のあいだなら罠を破壊し放題だい
が正解、つまりわざわざ罠に近寄って看破するのが間抜けってことだ -- (名無しさん) 2008-08-27 01:31:46
- 何回か見た感じだと多分、自分で発動したら効果時間内は破壊放題。
発動せず溜まってる状態で相手が罠発動したらオート看破(一度きり)、じゃないかな。 -- (名無しさん) 2008-08-27 02:54:22
- すまん見てて混乱してきたから聞きたいんだが
相手が罠を起動させなかったら時間内なら設置してある罠破壊し放題
相手が罠起動させたら1度きりってことか? -- (名無しさん) 2008-08-27 06:24:20
- 「オート解除」というモノは存在しない。あくまでも先行発動が必須。
しかし、罠が重なって設置されていた(ダブル・トリプル)場合、2番目以降の罠は絶対ダメージって事になるのか?
そうなると、罠解除2つ持ちのこのデッキもまんざら無駄ではないような。 -- (名無しさん) 2008-08-27 12:39:25
- あくまでも特殊使用後30秒内で罠を破壊&看破するって意味だぜぃ。
-- (ラースおじさん) 2008-08-27 18:06:45
- 当方機甲だが
ベガで設置してあるトラップがあるときに解除
解除ムービーが流れる
さらにここでフォーマル設置
解除ムービーが流れる
だからアルカナから4センチぐらい離れて看破発動
1・罠があれば消える、複数でも相手が起動しない限り次の看破が始まる
2・設置されてなくても30秒は設置できない
これで機甲の主力の罠がつぶれる
一応、神、魔、機メタれるが
ここまで過剰な機メタが必要か?
コカで逃がさない+α入れれば使い物になるかも知れないが -- (名無しさん) 2008-08-27 20:38:51
- ↑じゃぁ、解除ムービー中の先行入力で「発動」させた場合はヒットするって事になるのか?
あくまでも『設置してある罠に踏み込んだ場合』の解除であって、ダブルトラップ(上記のような先行入力の罠発動)には無力? -- (名無しさん) 2008-08-28 04:03:31
- すべての米参照しても理解できなかったので自分の考えを載せとく
間違ってたら教えてほしい
罠解除の前提として
死亡・ストックインで罠解除は切れる
・罠解除を発動していない場合
>普通に食らう
・罠解除を発動している場合
1、罠解除発動していた状態で罠を置かれた場合
>罠周囲に移動すると自動解除、罠解除のスキルは切れない
2、罠解除発動していないときに罠を置かれた場合
>罠発動時に範囲にいれば罠解除、罠解除のスキルが切れる
実際罠デッキも解除デッキもやってみたんだけどこんな感じかなと思った。
上で食らったって米してる人は
罠解除を押した後で置かれた罠ではなくて罠解除発動前に置かれた罠を無効化
この時点で罠無効化のスキルが消えて次のスキルでどかんって予想する。
長文スマソ -- (名無しさん) 2008-09-04 13:03:57
- ↑の人ありがとう。ようやくちょっと分かってきた。
つまり機甲側は魔眼の入力(赤ボタン)前に罠二つ置いとけば
一個は犠牲にしつつもう一個を残せる、ってことだよね? -- (名無しさん) 2008-09-04 16:51:16
- ↑ってことだと思います。
実際罠デッキにて1個解除された後も食らわせたこともありますし
罠解除デッキにて1個解除して残りを食らったこともありますので。
そして2個とも解除されたこともあります。
未検証なのが罠解除→罠設置→ストックインの場合に
設置された罠は前回の罠解除で対称になるかってことですが
たぶんならないだろうと予測しています。
すべて予測ですので何か間違いありましたら訂正よろです。
-- (名無しさん) 2008-09-04 17:06:28
- 魔眼の解除条件が
・時間経過による自然消滅
・魔眼の赤ボタン前に設置されていた罠を踏む
ってことで良いんだよね?
じゃあ、赤ボタンを押した順序で考えると、
魔眼→罠1→罠2;罠1・2に接触さえすれば2個とも解除可能
罠1→魔眼→罠2;罠1から踏んだら魔眼解除で罠2が残る、罠2から踏んだら魔眼継続(この後罠1を踏めば解除可能)
罠1→罠2→魔眼;罠1から踏めば罠2が残り、罠2を踏むと罠1が残ってどっちかの罠が確定
一応まとめてみたがややこしいね…
どっか間違ってたらスマソ -- (名無しさん) 2008-09-04 17:22:26
- ↑言いたかったことはその通りです。
ただ解除の条件が違う可能性もありますので
現段階の個人検証としてですが・・・ -- (名無しさん) 2008-09-04 18:02:53
- つまり、場合によってはダブル罠解除は
無意味ってことでおk? -- (名無しさん) 2008-09-13 00:26:53
- 神々への離反ガイドブックに、『罠を1つ解除した時点で効果消滅』と明記。
ついでに言うと、オート解除も存在無し(確認済み) -- (名無しさん) 2008-09-28 13:29:29
- 昨日ですが、ラース1体でブラムス、重装の罠を
同時に破壊しましたよ! -- (名無しさん) 2008-10-08 17:23:04
最終更新:2008年10月08日 17:23