ファイナルファンタジーシリーズ解説

《ファイナルファンタジーシリーズ解説》

  • ファイナルファンタジー(1987年12月18日発売)
記念すべき第一作目、最初のファイナル。
魔法やアイテムの説明文が独特の言い回しで味がある。しかしリメイク版では書き直されてしまう、何故。
プレイヤーに対して不親切な面が多々ありゲームバランスもお世辞にもいいとは言えないが、当時のゲームはどれもこれも超不親切だったので説明文がある分まだマシなほうだった。
ジョブの概念はあるが、ゲームスタート時に選択してそれ以降は変えられないのでNET対戦のジョブとは似ても似つかないシステムである。


  • ファイナルファンタジー2(1988年12月17日発売)
RPGに不可欠と言われていた経験値を排除した熟練度システムを採用した第二作目。
この頃からストーリーの途中にキャラが死ぬことが多くなる。
熟練度は仕様を熟知すると非常に面白いシステムなのだが、複雑すぎたためか以降の作品では採用されていない。
ラスボスの断末魔の叫び「ウボァー」が有名で、よくネタにされる。


  • ファイナルファンタジー3(1990年4月27日発売)
ジョブチェンジシステムが搭載されたFC最後のFF。ラストダンジョンの長さが有名。
FCの容量ほぼ限界までデータを突っ込んでいたため一部はバグに近い仕様で動いているらしい。
ジョブには固有の能力があり、他のジョブにチェンジするとチェンジ前のジョブの能力は基本的に使えない。NET対戦でいうとパーティーの仕様に近いだろう。
オリジナルのFC版とリメイクされたDS版ではストーリー・キャラクターにかなりの変更が施されている。


  • ファイナルファンタジー4(1991年7月19日発売)
FCからSFCになったシリーズ四作目。主人公の名前は「セシル」。
グラフィック・音楽が一目で分かる程大幅に強化された。
戦闘におけるターン制度を廃し「アクティブタイムバトル」システムを導入、以降9まで使われることになる。
続編が作られておりそちらではセシルは子供を産んでいる。セシルが子作り(ry


  • ファイナルファンタジー5(1992年12月6日発売)
ジョブチェンジシステムを再び搭載したシリーズ五作目。
3とは違い、ジョブをチェンジしてもチェンジ前の能力を一部だが使用することができる。
これはNET対戦でいうとマスターオジャマ以外は他のジョブでも使うことができるフィーバーやアドベンチャーの仕様に近い。
ポップンのとは全然似てないが、メインキャラクターに「レナ」というキャラがいる。


  • ファイナルファンタジー6(1994年4月2日発売)
シリーズ六作目にしてSFC最後の作品。
最終的に操作可能なキャラはシリーズ最多の14人、某フィーバー戦士と同じ数である。
ドット絵の書き込みは非常に完成度が高く、キャラの豊かな表情変化や動きっぷりもありビジュアル面はSFCソフトの中でも最高レベルと言って間違いない。
反面ゲームバランスは4や5と比べるとかなり悪く、装備とレベル次第では通常攻撃でラスボスを一撃で倒せてしまうという驚異的なヌルさであった。


  • ファイナルファンタジー7(1997年1月31日発売)
PS初の作品でシリーズ七作目。
キャラ人気が高く、続編や番外編が度々リリースされている。
3Dをフル活用したグラフィックは日本だけでなく世界中に衝撃を与えた、以降のFFシリーズの方向性を決定付けたターニングポイントともいえる作品。
なおアメリカではWindows版も発売(1998年6月24日)されており、その約3ヶ月後には日本で初代ポップンが稼動することになる(1998年9月28日)。


  • ファイナルファンタジー8(1999年2月11日発売)
シリーズ八作目、歴代FFの中で日本では一番売れている作品。
ラブストーリーが割と前面に出てきているがメインヒロインがかなり癖のあるキャラで、そのヒロインを気に入るか否かで作品への評価が大きく変わると言われる。
グラフィックは前作よりもさらにパワーアップ、しかし演出にこだわりすぎて戦闘が長引いたりとやりすぎた点もあったりする。
ミニゲームのカードゲームは中毒性が高く、本編を進めることも忘れて熱中する人が続出した。


  • ファイナルファンタジー9(2000年7月7日発売)
PS最後の作品、シリーズ九作目。
「原点回帰」がコンセプト、7と8は現代的な世界が舞台だったが今作は6以前のような中世の雰囲気である。
製作者側の意向で雑誌での攻略紹介が禁止され攻略本もゲーム発売から数年後までは作られなかったというエピソードがある。代わりに公式の攻略サイトが運営されていた。
キャラごとに様々な能力を覚え、それを必要に応じて装備するというムービーNET対戦のアイテム装備に似ているシステムが存在する。


10以降の項目追加求む

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年07月26日 09:49