《アイテム》
英語で「項目」「種目」「(条例などの)個条」の意。
RPG等でよく言われるから「道具」の意で捉えている日本人も多いが、実は誤りなのである。因みに「道具」を英語にすると正しくは「tool(ツール)」である。
ネット対戦において、AC14から付与された要素。
所謂「1位になったときのご祝儀」であり、ACいろはでは3位のプレイヤーの「県」が制覇の証として、AC
蟹では3位のプレイヤーの持つ「トランプの柄」が勝利の証として入手できた。それらを総て(いろはなら47都道府県全制覇、蟹ならトランプ52枚)入手した時のご祝儀が
なぞ色というわけで…それに当たる新しい要素が、それぞれの
ジョブに関連した「アイテム」なのである。
県はプレイ人口や通信可能なゲーセンが極端に少ない県(北海道、島根県など)があったこと、トランプは初通信時に
ランダムで決定されてしまうため、カードを変えない限り同じ相手と戦ってもメリットはなかったが、アイテムは対戦ごとにランダムで決定されるため集めやすくはなっている。
しかしAC14も結局は、3位になったプレイヤーのジョブに依存するため、アイテムのない
ポップンマンを3位にしてしまったり、
神官や
魔法使いが後半戦で少なくなっていたこともあったり、やはり格差は大きかった。
故にAC15で入手アイテムは「そのときの自分のジョブ」に依存する仕様になり、出現する宝箱(初期色4つ、中級職5つ、上級職6つ)のなかからひとつ選ぶことで、運は絡むもののスカと重複の多かったAC14に比べずっと集めやすくなっている。
因みに総て集めるとなぞ色の他に「トレジャーマスター」(いろはは「全国制覇」、蟹は「トランプマスター」)という特殊称号が貰える。
ついでに言うと「トレジャー(Treasure)」は「宝物」って意味なんだぜ。
********************************
(ポップン17・18)
実に2作品ぶりに登場。ジョブのシステムもこれに統合される形となった。
今作は「こうげき」「ぼうぎょ」「まりょく」「みりょく」の4種のパラメータがあり、対戦内容に応じて経験値を獲得して(*店内対戦では獲得できない)、ゲージが溜まるとレベルアップする。
レベルアップするとLvが1つ上昇に付き4ポイントが与えられ、自由に割り振りができる。
パラメータの数値に応じて、オジャマやアイテムを獲得するという形になる。アイテムにはお邪魔に影響を及ぼすものが多いので、別ページで設ける形にするので実践的な使い道を書いてもよいだろう。
ポップン18でも受け継がれており、新規アイテムが追加された。
また、一部の盾・鎧・およびアイテムの効力に微妙な調整が加わっている。
最終更新:2010年03月16日 18:58