武将テンプレ新案
基本情報
名前 |
|
出現地域 |
|
出現時期 |
|
戦闘技能 |
|
使用属性 |
(得意属性持ちのキャラのみテーブルを増やす…?要議論) |
個人目標 |
1 |
2 |
3 |
4 |
- 個人目標解説をこの辺に
- リストにするか生文章にするか
技考察
通常攻撃 |
|
C1 |
|
C2 |
|
C3 |
|
C4 |
|
C5 |
|
C6 |
|
D攻 |
|
J攻 |
|
JC |
|
弾き返し |
|
名乗り |
|
騎乗攻撃 |
|
無双乱舞 |
|
真・無双乱舞 |
|
主な戦法
※必要があれば適時小見出しの項目を設ける
(小見出し項目の例)
△△(特記事項のある技等)について
拠点制圧
エディット
属性相性
※属性はエンパでは最も重要な選択要素と言っても過言ではないと思うので、
アイテムと属性の解説は分けた方がいいと思います。
曹操様の例
属性 |
相性 |
コメント |
炎玉 |
△ |
比較的浮かせ時間は長い方か。ただしCRの〆は思いっきり叩きつけてしまう。 |
氷玉 |
△ |
C5は普通に届かないし、C6もどのみち地上ヒットなので恩恵が薄い。 |
雷玉 |
△ |
CRが使いにくくなるだけ。C6がカオスになる…のか? |
斬玉 |
◎ |
曹操+斬玉は無双2からの鉄板装備。得意属性でもあるこれをつけない手はない。 |
烈玉 |
× |
わしの属性を烈にする奴があるかぁ! |
毒玉 |
○ |
崩れ落ちで強制地上判定のC6とはまあまあ相性がいい。 |
- 「要するにどれぐらい使えるのか」をぱっと見で判別できる相性の項目は、あった方がいいんじゃないかと。
- 相性については基本的に×、△、○、◎の4段階。
- 本当は5段階ぐらいの方がつけやすいと思うんですが、☆とかはなんかランクの位置が分かりにくい気がするので…
- 烈はオロチwikiの背水を参考にしてみました。
- 諸葛亮専用属性みたいなもんですが、逆に言えば諸葛亮は使えるわけですから、リストから項目そのものを外すのはよくないと思うのです。
アイテム
装備可能アイテム数
武将レベル |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
アイテム数 |
2 |
3 |
4 |
※装備アイテムについて特記事項があれば補足
武器
- 1~3、4~6、7~9でまとめた方が表のレイアウトは整いますね…攻撃力ってそこまで重要な数値でもないでしょうし…
- 攻撃回数は必要かも?
- テンプレその1はとりあえず没。
テンプレその2
武器タイプ:刀剣 長柄 打撃
レベル |
名前 |
攻撃回数 |
攻撃力 |
1~3 |
○ |
4 |
1→2→3 |
4~6 |
○ |
5 |
4→5→6 |
7~9 |
○ |
6 |
7→8→9 |
10 |
○ |
6 |
10 |
11 |
○ |
6 |
11 △ △ △ △ |
テンプレその3(改)
武器タイプ:
レベル |
名前 |
攻撃数 |
攻撃力 |
1~3 |
|
4 |
1→2→3 |
4~6 |
|
5 |
4→5→6 |
7~9 |
|
6 |
7→8→9 |
10 |
|
6 |
10 |
11 |
|
6 |
11 △ △ △ △ |
※10~11武器は無双ゲージが満タン時以外も属性が発動。
特殊イベント
俺は今のところここは放置状態です…
とりあえず必要なのは攻略情報だと思うので…
特殊イベント、特殊台詞のレイアウトについてはオロチwikiなんかが参考になるんじゃないかと思います
- とりあえず議論ページを作ってみました
俺以外にもう一人武将ページを作ってくれている人がいるようなのですが、ページ構成に差異が見受けられますので…
ここでテンプレを統一出来れば、これ以降の武将ページ作成がやりやすくなるんじゃないでしょうか。 -- つー (2009-11-14 17:09:24)
- 一つ問題なのが、アイテム装備数をどこに追加するかということです。
あと何レベルでアイテム装備数が増えるのか覚えてません… -- つー (2009-11-14 17:12:31)
- それからそれから、エディット考察も追加しないといけませんね…
しかしエディット考察となると、一部のキャラ以外は分かる人がほとんどいない気が… -- つー (2009-11-14 17:23:07)
- 記述項目をテンプレに合わせ書き直してみました。
「主な戦法」の中にコンボも装備アイテムもエンパ独特の進軍関係もエディットも網羅するように書いてます。
項目をハッキリ決めすぎると書き難くなるキャラも居ると思うので、カテゴリとしては大まかな方が書きやすい気がしたので。
個人的には、能力タイプが選べるエディット武将こそ3エンパの肝だと思う面もあるので、特記事項があるキャラに関してのみ書くという形で良いのではと思う。
結構使い込んで見ると各キャラ意外とネタは尽きないなって感じも(?)。そのキャラのスペシャリストが降臨して小ネタを書いてくれるのを期待しつつ。
「特殊イベント」の欄は個人的には要らない気も…。攻略本等で確認できるし。 -- (あ) (2009-11-15 01:57:19)
- 「主な戦法」があんまり長くなると、属性考察が下に行きすぎるっていう欠点もありますね…
でも立ち回りの考察等の後じゃないと属性の考察はできないしなぁ…まあ現状のままにしておくべきでしょうか
勢力は不要っぽいですね。消しておきます
武器テンプレなんですが、(あ)さんのテンプレの方がやはり左右の幅が整っていて綺麗
ただ攻撃回数が気になるんですよね…項目名が漢字4文字なのに対して2行目以降は半角数字1文字のみ、しかも左寄せというのが凄くバランス悪いんです
中央寄せにすることも可能ではありますが…2武器で5回、3武器以降で6回というのは全員共通ですから別の場所にまとめて書いておくことも可能だとは思うんですよね
特殊イベントの欄は、結局はやはり必要だと思います。このwikiに特殊イベントを紹介しているページが無いというのもありますが、
そのキャラに関連したイベントはそのキャラのページに載っているのが自然だと思うので
攻略本等で確認できると言ってしまうと、攻略サイトの存在意義がなくなってしまいます… -- つー (2009-11-15 04:28:11)
- また編集制限… -- つー (2009-11-15 17:29:13)
- 武器欄テンプレの別案その3を試作。
11武器の付加効果を書く欄が長いのでそこに攻撃回数も攻撃力も10武器以降常に属性発動の件も全部入れると文字数が丁度揃う感じ(?)かと思い。
「属性」の項目がページ下方になるのは、ページ先頭のリンクから各項目に飛べるので対応できるのではと思う。
特殊イベントの欄はあんな感じで良いのだろうか?とりあえずイベント内容は書かず発生条件だけを書いてみた。 -- (あ) (2009-11-16 01:10:37)
- こちらも武器テンプレ案4を試作
「攻撃回数」を「攻撃数」に改め、数字を中央寄せにすればかなりレイアウトが整いました
常時属性発動は…それこそどこか別のページに…10武器に書くのなら11武器にも書かないと、個人的にはなんだかやりきれないですね…
いっそ「備考」という欄を作って、1~9武器は攻撃回数を、10と11武器は常時属性発動と書くのもいいかもしれません
主な戦法の項目については、適宜小見出しを作っておけばそれだけで見栄えがよくなる気がしました
とりあえず周泰では無双乱舞とエディットについての小見出しを作成
あとアイテム装備数…またすっかり忘れてた…書くとすれば基本情報内でしょうが、
問題はレベルアップに応じて装備数が増えるのをどう書くか…くそぅ、編集制限がなければテンプレを色々弄るのに…! -- つー (2009-11-16 02:47:26)
- ※10、11武器は常に属性が発動
の方が簡素で見栄えがいいような気がします
あとアイテム数のところでテーブルを横に結合しようとしてもなぜか出来ない…というか結合位置がおかしい… -- つー (2009-11-18 02:45:27)
- 俺がwiki構文を勘違いしてたようです。ちゃんと結合できました
一応のテンプレ完成形?を武将ページに載せたので、これからはそっちを使うと便利じゃないかなぁと思います。 -- つー (2009-11-18 15:44:26)
- お疲れ様でした。
Wikiの表の構文とか最初は全然知らなかったので全部お任せしてしまいました。
項目も自分が考えるより遥かにスッキリと分かりやすくて助かりました。
-- (あ) (2009-11-18 20:31:28)
- 閑話休題。前々から気になってたんですが、「三国無双3エンパイアーズ」でググったら
検索結果のトップ10件にこのwiki出てこないんですよね…
タイトルがempiresなのが原因なんだろうなぁ… -- つー (2009-11-20 14:49:06)
- 曹操のページが大幅に編集されたようですが、いくつか反論があります。
97ターン、敵領地2国で本国侵攻、曹操レベル5、武器レベル11、斬玉3・白虎牙12・玄武甲19・真空書・仙玉秘書での検証です
まず顔ありの敵総大将相手にN1からC2が繋がらなかったことを一度だけ確認しました。地形は平地です
N1の出始めとC2の終わりがかち合ったからだとは思いますし、そう何度も起こることではないでしょうが、
少なくともどんな状況でも100%ヒットというわけではないようです
次に集団でのC4ですが、方位が前方180度である以上、集団で気軽にぶっぱ出来る技ではありません
前方に固まっている状況から始めるor多少移動するなりしてその状況を作る、とかぐらいなら群れのど真ん中でCRした方が普通に安定です(真っ赤ゾーンでも検証済み)
CR追加を0~2で調整して、周囲を蹴散らすなり群れから脱するなり向きを変えるなりしつつ、〆は思いっきり巻き込む。ピヨりも集団の足止めとしては十分効果があるわけですし
ガードの固い雑魚をめくりつつ集団戦をすることも普通に可能です。CR中に潰されることはめったにありません(弓含む)
あと、少なくともこのデータ状況だと雑魚はN攻とCR巻き込みで倒せるレベルでしたよ?部隊長クラスはさすがに硬いですが
その部隊長も、C2→C6するよりCR追加調整→C1とかCR追加調整×2(+N攻調整)とかの方が早いですし、
群れの中にいる部隊長をCRしながら探す→見つけ次第めくる→ピヨらせてC1なりC6なり、とした方が立ち回りも楽で安定します
用事が出来たのでとりあえず中断… -- つー (2009-11-25 22:49:12)
- 続き。
C2→C6だとC2の浮きが足りないため拾いミスをする場合もあります
タイマンでC2→C6が最速なのは間違いないでしょうが、このゲームで武将にタイマンを挑める場面など皆無でしょう
普通は雑魚が一緒にいます。それを最低限邪魔されない程度に倒してからタイマンに持っていくなどというのは集団戦特化キャラの立ち回りでしょうから、
雑魚はいったん蹴散らすなり立ち回りで避けるなりしつつ、武将にC6を当てる必要があるわけです
ついでに言うと武将はガードもしてきます。よしんばタイマンであったとしてもC2を当てること自体がそれなりに難しいわけです
となるとやりやすいのはやはりN1、2とCR追加調整で周囲の雑魚も足止めしたり避けたりしつつめくり→ピヨらせ→C6。
C2始動だと地形にも弱かったです。少し坂道になってるだけで間に合わなかったりC6の途中で落としたりします。CR始動だと多少の傾斜なら大丈夫でした
やはりCRは難易度状況問わず攻撃でも立ち回りでも要となる主力技だと思いますよ
意図的にCRを封印してC4メインでも集団戦をやってみましたが、硬直があまりにも大きすぎてテンポが悪いです
人間爆弾も終盤だとそこまで頼れる技じゃありませんし、真空書がある状態ならN攻途中止めの方がまだ立ち回りが楽な気すらします
こちらの反省点としては、C4が自分の記憶していたほど使えない技ではなかったということです
雑魚オンリーの群れなら出鼻にC4を叩き込んだり、ある程度ダメージを負った敵の群れを一掃したりする分にはなかなか使えました
もう一つの反省点は、考察の元になっている曹操を使っていたデータが縛りプレイデータで、常に準将軍1人or0人で戦っていたことです
味方の数自体が少ないため自キャラが積極的に敵と戦う必要があり、そのためそれなりに集団対応できる曹操で暗殺などというのはあまり考えていませんでした
(というか味方と違う進軍ルートを通ることが多いので暗殺で拠点を落とせる状況もあまり無かった)
とは言っても、部隊長狙いのCRめくりをやっていると、必然的に兵卒クラスの雑魚は駆逐出来てしまうのですよね
いくら雑魚が硬いと言っても、あそこまで執拗に属性C攻に頼らないと無理と書かれているのを見ると流石に首を傾げてしまいます
ていうか難易度難しいの終盤でこちらもそれなりのステータスが整った状態を想定してるんですよね?
終盤で武器レベル7でキャラレベル2で白虎牙なし(なのに斬玉や真空書あり)とかいう状況でもない限り、
N攻やCRでいくら攻撃しても雑魚すら倒せないなんて状況にはならないと思うのですが…
あ、一応ですが難易度は当然難しいです -- つー (2009-11-26 02:14:22)
- ご指摘のあった箇所を修正してみました。
取り急ぎの直しなのでまだ変な点があるかも知れませんがおかしなところは適時修正しちゃって下さい
多少の修正では治らないというのであれば自分の書き方だと語弊があるって事でしょうからゴソっと差し替えでも -- (あ) (2009-11-26 21:44:50)
- 羽扇二人のJC解説に誤りがあったので修正しておきました -- 名無しさん (2009-12-01 12:40:12)
最終更新:2009年12月01日 12:40