「ついつい忙しくて」などと、
年賀状を出しそびれてしまったときは、「寒中見舞」で挨拶状を出してみてはいかがだろうか。
「寒中」というのは寒の入りから節分までの間を指し、「暑中」の対義語として使われる言葉。
一番厳しい寒さに見舞われるこの時期に、相手を思いやり、励ます便りが「寒中見舞」である。
年賀状を出しそびれたときだけではなく、お歳暮のお礼や、喪中で年賀状が出せなかった場合などにも、「寒中見舞」を活用しよう。
つい簡単に電話で事を済ませてしまい、なかなか手紙を書く機会は少なくなったが、季節の節目などには、声ではなく、文字の便りを出すというのも、また趣があっていい。
最終更新:2013年07月05日 09:41