オシャシャの守り手

Oshasha Violation
セレニア図書館の司書長オシャシャから
「リーベア・デイモニウム」という本を
探してほしいと頼まれた。
マリアミ渓谷、ヴェルク族の王座付近で
よく似た本を持っているヴェルク族が
目撃されたそうだ。
早速、マリアミ渓谷へ向かおう。


セレニア図書館


>>通常時
+ ...
Andreine : ようこそ。
 ここは、セレニア図書館です。
Andreine : スカウト・ワークスが
 集めた情報を、ここで閲覧することができます。
 閲覧できる情報は、徐々に増えていくでしょう。

Andreine : 申し訳ありません。
 ただ今、少々、立て込んでおりまして……

Oshasha : ……あっ!
Oshasha : あなたこそ、
 わたしに必要な開拓者です!
Oshasha : よろしいですか?
 わたしは、ある特別な本を探しているのです。
Oshasha : それはかつて、
 この図書館にあった禁帯出の本
 リーベア・デイモニウム
Oshasha : 作者不詳で
 執筆された時代も不明。どういう理由で
 この図書館が所蔵していたのかもわからない。
Oshasha : しかも、その読み手には
 「大小は違えど何らかの事件が起きる」と
 黒い噂が絶えない、謎に包まれた本なのです。
Oshasha : 巷の噂では、
 デーモン族を呼び出す力を持つ本とも呼ばれ、
 わたしが探している理由も、それを確かめるため。
Oshasha : ちなみに、その本を
 最後に借りた人物ははっきりしています。
Oshasha : その名は
 ガルシマス・D・アドゥリン。
 アドゥリン家の前当主……。
Oshasha : ……そう、
 アシェラさまのお父上……。
Oshasha : ガルシマスさまは
 今より5年ほど前、森の調査中に消息を絶ち、
 今なお行方がわからなくなっております。
Oshasha : その事件が、
 わたしが探している本リーベア・デイモニウム
 関係あるかどうかはわかりませんが……
Oshasha : リーベア・デイモニウム
 探し出し、読み解くことができれば
 その謎も解けるかもしれません。
Oshasha : そう考えていた折、
 偶然にも、スカウト・ワークスから
 期待がもてる情報が入ってきました。
Oshasha : リーベア・デイモニウム
 特徴によく似た本を、マリアミ渓谷にある
 ヴェルク族の集落で見かけたというのです。
Oshasha : しかしそれは
 とても危険な場所で、ヴェルク族の
 玉座の近くだったといいます。
Oshasha : 実は……
 今のわたしには、獰猛なヴェルク族を
 相手にできるほどの力がありません……。
Oshasha : そこで、この件を
 信頼できそうな開拓者に
 お願いしようと思ったのです。
Oshasha : アシェラさまの
 覚えがよいあなたなら、きっと
 わたしの頼みをきいてくれますよね?

選択肢:オシャシャの頼みを聞く?

>>いいえ(キャンセル)
  Oshasha : ……わたしに
   かつての力が少しでも残っていれば……

>>はい
Oshasha : ふぅ、よかったです。
 では早速、マリアミ渓谷へ向かってください。
Oshasha : そこで、もしも
 リーベア・デイモニウムらしき本を手に入れることが
 できたなら、決して開かないようにしてください。

Andreine : [Your Name]さん、
 大変なことを頼まれてしまいましたね!
Andreine : だって、ほら、
 お気づきになりました?
Andreine : 司書長、
 今日はまだ一度も
 大あくびをなさっていないのです。
Andreine : 何かがあったに
 違いありません! 司書長の眠気が
 吹っ飛ぶほどの出来事が……!?



Andreine : 司書長が依頼した
 禁帯出の本リーベア・デイモニウムの件、
 どうかよろしくお願いします。
Andreine : しかし……目的地である
 マリアミ渓谷のヴェルク族の集落は、
 とても危険な場所です。
Andreine : そして、あの本も
 とても危険なものだと言われています。
 手に入れたなら、決して開かないように。


マリアミ渓谷


>>通常時
+ ...
(Bibliomaniac's Lairを調べる)
特に何もないようだ……。

(Bibliomaniac's Lairを調べる)
ヴェルク族が襲い掛かってきた……!
制限時間は15分(地球時間)です。


[Your Name]は、Velkk Defilerを倒した。
[Your Name]は、Velkk Inquisitorを倒した。
[Your Name]は、Gramk-Droogを倒した。



(Bibliomaniac's Lairを調べる)
Schultz : いや、お見事な
 戦いっぷりでした。
Schultz : リーベア・デイモニウム
 呼び声に誘われてきてみれば……

(パターン1)
  Schultz : ……ふふふ。
   このような場所で再び会えるとは思いません
   でしたよ、[Your Name]。
  Schultz : 私の見込みが確かなら、
   君にはもう、予想がついていることでしょう。
  Schultz : そう、あの本は
   私が書き記したものです。

(パターン2)
  Schultz : 新たな駒との出会いは
   いつ何時も、胸を躍らせるものですな。
  Schultz : さあて
   まずは名乗らせていただきましょう。
   私の名は、グンサー・シュルツ。
  Schultz : 軍司といえば伝わりましょうか。
   この世に絶えぬ争いごとを研究し、傍観し、
   時には参加することも……。
  Schultz : その結果、
   そちらのリーベア・デイモニウム
   書き記すことになったのです。

Schultz : その本の内容は
 簡単にいえば、デーモン辞典といったもの。
Schultz : 実は私、
 デーモン族に浅からぬ因縁があり、遊戯の合間に
 彼らの昔話を聞かされることが多く……
Schultz : ある時ふと思い立ち、
 その話を整理してみたのです。5000年前から
 始まる長い長いデーモン族の歴史を、ね。
Schultz : きっかけは単なる
 知的好奇心からで、私的な考察部分も多分にあり
 ますが、かなり実用的な一冊になったと思いますよ。
Schultz : 同時に、デーモン族は
 その書の存在を苦々しく思っているようでして。
Schultz : 知られたくないことも
 書かれてしまったからでしょうか。
Schultz : 奴らの手によって、
 読み手を惑わし害する魔法が
 かけられてしまったのです。
Schultz : しかし、
 「人」の知的好奇心を止めることはできない。
Schultz : 長い長い月日の中、
 かけられた魔法を解いては
 かけられの繰り返し……
Schultz : そのうちに
 何らかの変異が起き、本に意識のようなものが
 芽生え、自ら行方をくらましてしまいました。

(パターン1)
  Schultz : だが、ふふふ……
   突然、本の魔力を感じ取れたので
   急いでやってきてみれば、君がいる。

(パターン2)
  Schultz : だが、ふふふ……
   ある時、突然、本の魔力を感じ取れたので
   急いでやってきてみれば、この出会い。
  Schultz : 君のことは
   知り合いのデーモン族から聞き及んでいます。
   [Your Name]ですね?

  選択肢:

  >>いいえ
    Schultz : 用心深い方だ。
     私をたぶらかそうとは肝も据わっている。

  >>はい

Schultz : デーモン族の故郷
 「ヴァルハラ」での狂乱騒ぎに巻き込まれ、
 解決のために奔走なさっているでしょう?
Schultz : その好手、いえ……
 その手腕、興味深く拝見しました。
Schultz : 君の強運があれば
 あの狂乱騒ぎを、最小限の指し手で
 終わらせることが可能かもしれません。
Schultz : ヴァルハラの件で
 私たちの手合は中断せざるをえず、
 盤外での君の活躍に期待しているのですよ?
Schultz : よって、その本
 リーベア・デイモニウムは、君に託しましょう。
 読むもよし、読まぬもよし。
Schultz : 私は高みの見物といきます。
 「国を全うするを上となし、
 国を破るはこれに次ぐ」。

(パターン1)
  Schultz : それではまた。
   君とは、次の対局を期待しています。

(パターン2)
  Schultz : もし君が軍学を
   必要とするならば、私はいつでも師となりましょう。

だいじなもの:リーベア・デイモニウムを手にいれた!



(Bibliomaniac's Lairを調べる)
東アドゥリンのセレニア図書館へリーベア・デイモニウムを届けよう……。


セレニア図書館


Andreine : これはこれは。
 すぐ司書長を呼んできま……

Oshasha : どうもありがとうございます!
 こんなに早く見つけてきてくれるなんて!
Oshasha : これが……
 謎に包まれし本リーベア・デイモニウム……
Oshasha : いったい
 誰が何のために書いた本なのでしょう……?
Oshasha : なるほど。
 リーベア・デイモニウムは、いわば
 デーモン族についての辞典だったのですね。
Oshasha : しかも、あなたは
 その著者と直接、言葉を交わした……。
Oshasha : その名はシュルツ……?
 シュルツといえば、20年前のクリスタル戦争時、
 グリモアという書を使いこなしたシュルツII世?
Oshasha : もしそうならば、
 期待度は高まるばかりです。
Oshasha : この本の噂……
 デーモン族を呼び出す力があるという噂は、
 もしかしたら本当かもしれません。
Oshasha : まずは
 安全を確保した上で
 その全容を読み解かなくては……。

Andreine : あら、司書長!
 いったいどこへ行かれるのですか!?

Oshasha : 頼りになる友人のところよ。
 彼もまた、この本の発見を心待ちにしていたの。

Andreine : 「彼」ということは、
 ヴァリーさまのところでしょうか……。
Andreine : 剣の達人でして、
 テュランドー家の客人として招かれた後、
 名家にて剣術をお教えになっています。
Andreine : 司書長と同じく、
 中の国から海を渡ってきた方だとか……
Andreine : ああ、そうそう!
 中の国といえば、ついこの間、司書長に
 ウィンダス連邦から手紙が届いたのでした!
Andreine : 思いおこせば、
 その時から司書長が変わってしまったようです。
 送り主の名は、確か、シャントット……。

だいじなもの:リーベア・デイモニウムを失った。
20000ギルを手にいれた!



Andreine : 司書長でしたら
 リーベア・デイモニウムを読み解くために、
 どこかへ出かけてしまいました。
Andreine : 私の予想では
 西アドゥリンのテュランドー家にいらっしゃる
 ヴァリーさまのところではないかと。
Andreine : それにしても……
 いつも眠たそうな司書長が変わってしまった
 理由が、とても気になりますね……。


マリアミ渓谷


(Bibliomaniac's Lairを調べる)
特に何もないようだ……。


大魔法使いデルクフ オシャシャの守り手 夢幻なる英雄たち

■関連項目 蝕世のエンブリオミッション
Copyright (C) 2002-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.





































~
最終更新:2022年08月15日 12:38
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|