作者:はんむらび
背景ストーリー上、レッドゾーンって「かつてドルマゲドンXによって作られ、ドキンダムと一緒に封印されていたが、侵略ウィルスで目覚めた」らしいんですよね。 つまり、コイツは、「並行世界ゆえの運命の違いで目覚めなかったレッドゾーン」。
基礎スペックそのものは本家レッドゾーン同様(パワーとコストは「GOGO」とかけて5づくしのこちらの方が大幅に高い)だが、「1コストで鼓動として出して禁断解放することによって場に出る」という出方の違いが根本的に違う。
両立することで「レッドゾーン式除去を追加で飛ばせ、打点も増える」と考えても良し。「カード指定除去で吹っ飛ばすことを前提にする」のも良し。
性能的にはどちらかと言うと「デメリットをなくして」「カードパワーを純粋に跳ね上げた」《禁断のドキンダム》と言える。
オリカ故性能テストとかできないので議論求ム。やっぱ本家《伝説の禁断 ドキンダムX》のテストに1年以上かけたってのが痛いほどわかる。禁断クリーチャーの性能設定、難しいよ!
収録弾
評価
- 禁断クリーチャーって種族無しが基本では? -- ライダー5 (2019-03-09 00:39:53)
- ↑アレは単に「ドキンダム関連のクリーチャーしか禁断関連クリーチャーが居ない」「ドキンダム関連クリーチャーは無種族」ってだけですね。このクリーチャーはレッドゾーン関連クリーチャーなのでソニック・コマンドが付きます。 -- はんむらび (2019-03-09 00:48:21)
- 4-W→VV-8で禁断クリーチャーになると種族が消えて、ドキンダムX→ドキンダムBLACKで禁断ソニックコマンドになってるところを見ると、やっぱり禁断クリーチャーは無種族だと思いますが…… -- ライダー5 (2019-03-09 01:04:57)
- まぁ、オリカですし、その辺はスルーして。カードとしてはいい調整だと思いますよ。 -- 名無しさん (2019-03-09 01:05:36)
- 1コストで裏側が出て、2コストからいつもどおりに動けるのはいいですね。手札が1枚減っちゃうのは辛いですがその辺り諸々を含めてよい調整だと思います -- ヴァン (2019-03-09 20:05:39)
最終更新:2019年03月09日 20:05