《無双大地ガルヴァイン》

無双大地ガルヴァイン VR 自然 (7)
クリーチャー:アース・ドラゴン/ガイア・コマンド 6000
■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある相手のコスト3以下のクリーチャーまたはパワー3000以下のクリーチャーを2体まで選び、マナゾーンに置いてもよい。その後、こうしてマナゾーンに置いたクリーチャー1体につき、相手のマナゾーンにあるカードを1枚、持ち主の墓地に置く。
W・ブレイカー
作者:シザー・ガイ
最近ネタ切れしてきました。あとこれは《封滅の大地オーラヴァイン》と《緑神龍ミルドガルムス》の合体カードです。

参加


フレーバーテキスト

自然に還るか。大地の龍の怒りを受けるか。森を荒らす者の殆どが前者を選んだらしい。---とある行商人の記録

評価

  • フレーバーテキストがカッコいいですね! -- 名無しさん (2020-05-19 19:43:46)
  • 某人造人間のセリフを参考にしました -- シザー・ガイ (2020-05-19 21:09:08)
  • 「そうしたら」ではなく「その後」となっているので、「制圧済みならザールベルグ級のランデス能力」にもなるんですね、使うタイミングによって効果が変わるギミックが素晴らしいですね! -- satori060 (2020-05-21 19:15:07)
  • 気づかなかったやばい修正します -- シザー・ガイ (2020-05-21 19:55:37)
  • 僕はこのままでも大丈夫だと思いますが…パワーを1000下げて打点を減らしたり、コストを上げたりして調整するのもよさそうかもですね -- 名無しさん (2020-05-21 20:21:42)
  • ~相手のマナゾーンに置いてもよい。そうしたら~に変えればよいのでは?とはいえ僕もこのままでいいと思います。十分に良調整されたカードだと思いますよ! -- 名無しさん (2020-05-21 20:29:45)
  • 対象クリーチャーがいない場合の無条件ランデス防止のために『2体まで,マナゾーンに置いてもよい。そうしたら』という表現にしているのだと思われますが、これだと意味が通らないのでは?2体”まで”というのは”0体選ぶ”という選択肢もありなわけです。このテキストだと仮にコスト3orP3000以下のクリーチャーがいてもそれを『0体選んでマナ送りしたので、ランデスします』という挙動が可能になりますよ -- 名無しさん (2020-06-08 19:28:08)
  • 「~そうしたら、マナゾーンに置いたクリーチャー1体につき~」的な表現をすれば解決しますかね、実はこのカード、私の《エメラルド・ファング》の発想の元になってます。強くて面白い効果ですよね! -- satori060 (2020-06-08 19:35:27)
  • なんか見返してたら新しいコメントあってビックリ。皆さんありがとうございます。 -- シザー・ガイ (2020-06-13 23:38:42)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年11月21日 01:34
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|