ストレートボンバ

使用例

音速バーニャ C 火 クリーチャー ヒューマノイド侵略者
コスト3 パワー1000+
□ストレートボンバ(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、相手プレイヤーを攻撃できる。)
□相手のシールドが2つ以下なら、このクリーチャーのパワーは+2000され、「光ステルス」を得る。
作者:satori060

能力の概要

「ストレートボンバ」とは作者satori060が、一部のジョーカーズの持っていた、対象を相手プレイヤーのみに限定したスピードアタッカーをキーワード能力化したものである。現在のところ火のクリーチャーか、火のクロスギアによってのみ与えられる効果である。

能力の長所

攻撃可能な対象の範囲で上位互換となる「スピードアタッカー」と比較して、習得に必要なコストが0.5から1ほど低いことが「ストレートボンバ」の長所であるとされている。

使用例のカードは近いスペックの《音速シュタタ》と比較して、侵略モード中限定のパンプアップと「光ステルス」を手に入れることに成功している。コストの低さに加え、同じく設定コストの小さい「パンプアップ」や「ブロッカー破壊」などとも両立できることから「スピードアタッカー以上にビートダウンに特化した効果」と言え、特に《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》の持つような「シールド・ブレイク時に発動する効果」とも相性が良いとされている。

能力の短所

言うまでもないが、クリーチャーを攻撃できない点にある。併せて持っているアタックトリガーなどを発動させるためにはシールド・ブレイクの際に発生するリスクを負わねばならない。
そして「スピードアタッカー」や「マッハファイター」と同様に、「タップイン効果」にも非常に弱く、完全に無効化されてしまう。一方で、一部ジョーカーズ同様「スピードアタッカーを封じる効果」をすり抜けることができるのも見逃せない利点がある。

最後に

「ストレートボンバ」という名前は、これまでに登場した、出たターンに攻撃できる能力の名を、軍事航空機の機種名の英語圏での表記と掛けて名付けられた。
  • スピード「アタッカー:攻撃機の意」
  • マッハ「ファイター:戦闘機の意」
  • ストレート「ボンバー:爆撃機の意」
長音記号が抜けているが、その理由は作者曰く「そのほうが他の効果と同じ9文字になってスッキリするし、語感もちょっとかわいいから」とのこと。

【追伸】
同作者がオリジナルのキーワード能力を持ったオリカを作成するうえでの、コスト設定や制約については取り決めてありますが、これは参考までに留めて頂いて結構です。皆様が作る場合は自由な発想で作って頂ければ、と思います。

関連カード
《音速バーニャ》

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年07月03日 10:45
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|