《龍装者 “B-具”ララッタ》

龍装者“B-具(ベルグ)”ララッタ R 火文明 (6)
クリーチャー:ビートジョッキー/ドラゴンギルド 2000
B・A・D 2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
スピードアタッカー
■このクリーチャーに、このクリーチャーがGRクリーチャーであるかのようにオレガ・オーラを付けてもよい。
■自分のオーラを使うとき、それのコストが5以下でこのクリーチャーにつけるのならコストを支払わなくてもよい。
G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、一番上のカードだけがバトルゾーンから離れる。

【企画】龍の魂を継ぐ者〜ドラゴンギルド参加カード。
《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》の化石を纏ったビートジョッキー。
火文明でありながら、ビートジョッキーでありながらもオーラに関する能力を持つを併せ持つ異端児。
本元の《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》がクロスギアであったのに対し、こちらはオーラをノーコストで装着できる。
それにより、横並びは決して得意ではないが、重量級の強力なオーラを素早く出せるのが明確な強み。
ひたすらオーラを積んでパワーとブレイク枚数を上げてG・G・Gの除去体制でぶん殴ろう。
欠点はオーラ全般と色が合わないためにデッキの調整が難しくなることだろうか。
フレーバーテキストの万力とは、《アウトヘルノ・シザーズ》のこと。

作者:ぽけっと

参加【企画】龍の魂を継ぐ者〜ドラゴンギルド


フレーバーテキスト

……うん?なんッスかね、この万力。化石と共鳴してるッス……? ——龍装者“B-具”ララッタ

関連

+ ...
《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》

更新履歴

SAとB・A・D 2を付与、パワーを2000に増加。それに伴いコストを3から6に増加。
オーラの踏み倒しにコスト制限を付与。

評価

  • 以前ぽけっとさんがお作りになられていた《カタストロフィ・プレリュード》を思い出すスペックの1枚。そもそもオレガオーラのコンセプトが横並びではなく一体のGRをひたすら強化していくというものですから正にうってつけの1枚と言えそうです……!とはいえ流石に強すぎるような気も……確かに文明は合わないのでその時点で調整はできているのかもしれませんが、これコンセプトにして準オーラ単作れるくらいにはヤバい1枚だとは思います。デッキ構築次第ですがとりあえず出せば手札のオーラ全部コイツにタダ装備出来て自動的にGGG発動になりますしね。ギガオレガオーラ使えばヤバそうな動き出来そうですし……流石に3コストというのは……と、思いつつもそもそもパワーカードであるという前提でお作りになられたのであればそこはぽけっとさんのお好みですし、所詮現実に存在しないオリカですから強い弱いを語ること自体が不毛。個人的にぽけっとさんのお考えを伺いたいと思い、コメントさせて頂きました。 -- SCA6 (2020-10-24 14:36:35)
  • 個人的にはもう少しコスト上げてでもSAつけてあげた方がボルベルグっぽいし、何よりSAのムーブが出来るオーラがないのでユニークでは?と感じました。GGGがシ蔑ザンドで自壊する時任意のオーラだけ落とすとかできそうで面白そうですね! -- SCA6 (2020-10-24 14:37:14)
  • ボルベルグにはスピードアタッカー……なるほど、その御慧眼、天晴れと言わせてもらいます。確かにこれはクロスギアばかりに目が向いていたこちらの落ち度ですな……パワーカードクラスの物を作る際の想定が「環境に地雷として混ざりつつもトップは取れない」を目指しておりますので、ご忠言取り入れさせていただきます。 -- ぽけっと (2020-10-24 18:28:28)
  • GGGが少し強すぎませんか?デッキ30枚くらいオーラにすれば出すだけで手札1枚は容易に達成ですしこの除去耐性だと毎ターン今引きで引かれたオーラ付けられて手がつけられなくなると思います -- 名無しさん (2020-10-25 12:48:00)
  • 手が付けられないって程ではないと思いますが……こいつ、「横並びが苦手」で「盾を殴らなきゃいけない」ので、オーラでブロッカーついても、無視して盾と顔面殴ってしまえばどうにでもなるんですよね。自己アンタップオーラとか覚えてる限りないはずですし。除去が面倒なフィニッシャーって点では零龍とそう変わらないですし、むしろ盤面の拡張性の弱さや相手の盤面への対処が弱い事考えると、今の環境なら大丈夫だと考えますが…… -- ぽけっと (2020-10-25 19:53:13)
  • 横並びが苦手なら事前に素だししたオーラでGRクリーチャー展開すればいいのでは?多分想定してる使い方の認識に違いがあると思うのですが、黒緑オーラでドラガンザークとダンゴ武者踏み倒して十分な墓地肥やしなしで手札からでもループ入れるのはまずいと思います -- 名無しさん (2020-10-25 20:34:38)
  • あ……ダンゴ武者ループ忘れてた……修正します -- ぽけっと (2020-10-25 20:55:22)
  • 修正お疲れ様です……SA付与のコメントつけた身で大変恐縮ではあるのですが、その方向性で調整するのであればフェンリ業ル踏み倒せないように5コスト以下のオーラにするのはいかがでしょうか。例えばヨナビクニやコビトロを使えばデッキ内のオーラの大半をつけることが可能になります。ここまではいいと思うのですが、その状態でフェンリ業ルをつける→ATでシャコをリアニメイト→この時点で山札はカツカツの筈なのでギャザールのATを解決とかすれば簡単にEXWINができてしまいます。別にシャコじゃなくてもワルドブラッキオとかもありですし、このムーブが強いかというと微妙ですが、念のためお伺いしたいと思い今更ながらコメントさせていただきました。 -- 名無しさん (2020-10-25 21:54:42)
  • 失礼SCA6です↑もし上から目線に感じられたなら大変申し訳ありません!「環境に地雷として混ざりつつもトップは取れない」というと際どいラインだなと思いコメントした次第です -- SCA6 (2020-10-25 21:55:41)
  • うごごごごー!これだからシャコはシャコなんだよ……。修正しますー -- ぽけっと (2020-10-25 22:16:11)
  • 1ターンに1枚制限付けるのが一番丸い調整ではないかと思います。20枚くらいオーラつけた分厚い紙束でぶん殴るのも楽しそうではありますが…… -- 名無しさん (2020-10-31 16:56:12)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月31日 16:56
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|