《弐章 ガイランガルク》

弐(ディ)章(ローグ) ガイランガルク EXT 無色 (11)
クリーチャー:フォーエヴァー・テイル 15000
■このクリーチャーが出ることによって起こる相手のカードの効果をすべて無視する。
■このクリーチャーが召喚または「永焉」能力によって出た時、それがこのゲーム中に初めて自分が出す《弐章 ガイランガルク》であれば、次の自分のターンのはじめまで、すべてのマナゾーンにあるカードはアンタップされず、カードはマナゾーンまたは墓地を離れない。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体裏返してもよい。そうしたら、その攻撃を中止する。(裏面を持たないクリーチャーがバトルゾーンで裏返ったとき、そのクリーチャーはソウルレス状態として扱う)
■永焉3―このクリーチャーが離れるとき、かわりに自分の手札、マナゾーン、またはバトルゾーンからドゥームズガイを合計3枚選び、好きな順序で山札の一番下に置いてもよい。そうしたら、自分の山札を見る。その中から名前に《章》とあるクリーチャーを1体選び、このクリーチャーと入れ替える。その後、山札をシャッフルする。
T・ブレイカー
作成者:Y
DMVT-02「戦滅編 第2章 第六の叡智」に登場するフォーエヴァー・テイル。戦滅編の最高レアリティ・エクスターミネートに位置付けられた、《序章 アルケオデウス》に続くクリーチャー。cipでマナゾーンと墓地のカードを固定し、次の自分のターンまで動かせなくする。また、自分のクリーチャー1体を裏返してソウルレス状態にすることで攻撃を中止させられる。そして、離れる時にはドゥームズガイ3枚を山札送りにすることで、永焉により次なる《章》につなげることができる。自身のコストが重い分、永焉のコストが3枚で済んでいるのもポイント。
  • もちろん、ソウルレス状態のクリーチャーを裏返して戦線に復帰させることも可能。
  • 覚醒時に何らかの能力を発揮するサイキック・クリーチャーと相性がよく、確定除去を2発放てる《神風の覚醒者ストーム・カイザーXX》との組み合わせはシンプルに強力。覚醒条件が厳しい分強力な全体除去能力を持つ《神の覚醒者サイキック・スヴァ》と組み合わせてもよいが、その場合こちらのマナも吹き飛ぶため永焉との併用が難しくなる。

評価

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月06日 06:40
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|