《勝利王来伝説 ガイアール・カイザー》

勝利王来伝説(ザ・レジェンド・オブ・ヴィクトリー) ガイアール・カイザー P(VIC) 火/闇/自然文明 (7)
スター進化クリーチャー:レクスターズ/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 7000+
スター進化レクスターズまたは火か自然のドラゴン1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
W・ブレイカー
ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーを、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000する)
■このクリーチャーはバトルゾーンに出たターン、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーが初めて攻撃した時、攻撃の終わりにこのクリーチャーをアンタップし、シールドをさらに一枚ブレイクする。

作者:citrus
DM-SP??「真・超獣王来烈伝/最強キングクロニクル13パック」にて初登場したカード。
該当パックはDMX-11やDMEX-16などと同様に内容確定済の7枚入りパックとなっており、こちらは《勝利王ガイアール・覚醒のVヒーローパック》に収録されている。
基本的な効果は《勝利のガイアール・カイザー》、およびそのリンク形態である《唯我独尊 ガイアール・オレドラゴン》がベース。
進化+アンタップキラーで相手の場を処理しつつ、盤面ががら空きならアンタップ効果で最大5打点を叩き込めるという、そつなくまとまっている分極めて攻撃的な能力を持っている。
ハンティングによって殴り返しに強くなったのもうれしいところ。使う際には同じく収録されている《魂の絆 プリン&リュウセイ・カイザー》と組み合わせると大幅なパンプアップが狙える。
進化ドラゴン/レクスターズということでタダで場に出せる《王来英雄 モモキングRX》とのシナジ-も良好。RX側のアンタップ効果が一回分無駄になるきらいはあるものの、上記の効果によってアグレッシブに盤面を制圧できる。
欠点としてはスター進化の性質上、これまでの《勝利のガイアール・カイザー》のような革命チェンジ戦略をとれない点。それでもスペックとしては本家をかなり上回っているので仕方ない処置ともいえる。

皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。

収録カード

カード名 文明 コスト 備考
《勝利王来伝説 ガイアール・カイザー》 火/闇/自然文明 7 最大五打点を形成するメインアタッカー
《魂の絆 プリン&リュウセイ・カイザー》 火/自然文明 8 マッドネスでの早期着地も可能なサブフィニッシャー
《ヤッタレ・ピッピ―》 火/自然文明 2 多色2コストだがハンターのコストを1軽減。自身も軽減できるハンター界の一番隊
《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ》 自然文明 7/3 マナ交換しつつ盤面を捌くドラゴン/腐りにくいマナ加速+墓地回収
《ドマンモ龍樹》 闇/自然文明 7 マナ召喚を許可+場に出たクリーチャー一体につき1ハンデス。フシギバースでの早期着地も可能なパックの潤滑油
《印鑑D》 火文明 6 忘れられがちだがハンター持ち。こちらも二回攻撃が可能なほか、自信を軽減しての奇襲も可能
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》 火/闇/自然文明 5 優秀なマナ基盤にして場に出れば味方を蛮族化する殿堂からの帰還者。フィニッシュのお供に

メインパーツである勝利王を中心に、デッキそのもののパーツというよりかは、複数のデッキに使える汎用パーツが数多く収録されたパック。
一応、パック内のカードは赤黒緑の三色でまとまっているため、デッキとして運用するなら勝利王からスタートし、印鑑Dやキリュー・ジルヴェス等で打点をそろえ一気に押し切ろう。
《ドマンモ龍樹》、《印鑑D》、《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》など、再録に恵まれなかったカードの収録が多い事にも注目したい。

パック内容についても忌憚なきご意見をお待ちしています。

フレーバーテキスト

+ 以下、収録カードの各フレーバーテキストを記載する。
新時代の幕を開けた、栄光の赤龍。それが勝利王。 -《勝利王来伝説 ガイアール・カイザー》-

勝利王の生き様は、唯一無二にして唯我独尊。 -《ヤッタレ・ピッピ―》-

戦場を最高速で駆ける若きマスターに、勝利王の魂は託された。 -《印鑑D》-

勝利王の物語は次元を超え、新たな世界にもその名を刻む。 -《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》-


関連

+ ...

評価

選択肢 投票
ぶっ壊れ (0)
良カード (0)
普通 (0)
微妙 (0)
わからない (0)

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月23日 22:17
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|