大赤眼 ペンドラゴ王 KGM 火文明 (7) |
進化クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/ナイトロード 13000+ |
F・ソウル |
■デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に重ねつつ出す。(山札のカードは、裏向きのまま、見ないで下に重ねる) |
■このクリーチャーは、自分の墓地にある呪文1枚につきパワーが+1000される。 |
■インフレイム(このクリーチャーが攻撃する時、相手に自分のシールドを1つ選ばせ、それを表向きにする。そのシールドを墓地に置き、このクリーチャーのIF能力を使ってもよい。そうしなかった場合、そのシールドをブレイクする) |
IF-このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、その下に重ねた裏向きのカードを表向きにし、その中から呪文を好きな枚数、コストを支払わずに唱えてもよい。残りを墓地に置く。 |
■T・ブレイカー |
作者:焼きナスオ
- 手間はかかるが、デッキトップ操作と退化を組み合わせれば、どんな重量級呪文でも3枚一気にふみ倒せる。
- テキストに「その下に重ねた裏向きのカードを表向きにし、その中から」とあるので、離れる際に踏み倒す呪文は、裏向きでこのクリーチャーの下に置かれていたカードであることが条件であり、一般的な手段では進化元を補充しようにも難しい。
- なんらかの手段で、同じデッキ進化GV持ちの《暗黒神星アポロデス・フェニックス》の上にさらに重ねることができれば、最大6枚の呪文を踏み倒すなんてこともできるかもしれない...
他スペックとしては、墓地の呪文の枚数分パンプアップと、新能力の
インフレイムにより、攻撃時にシールド1枚をブレイクするか、それをディスカードにパワー分の火力を使用できる。
- パンプアップが火力の底上げになる上、インフレイム使用時に捨てるシールドが呪文であればさらに1000上乗せが効くので、あと一押しの火力が欲しい時などに。
- インフレイム能力のコストとなるシールドは相手が選ぶものの、それをブレイクするか、IF能力を使うかは、シールドの中身を見てから選択できるため、ある程度の融通は効く。(ただしどちらを選択しても攻撃枚にシールドが減る点は強制である)
クリーチャー名のモデルとなったのはイングランドの伝承「アーサー王伝説」に登場する「ユーサー・ペンドラゴン」
ブリタニア地域の王の一人で、アーサー王の父との説もある伝説上の人物。
関連・参考
フレーバーテキスト
収録
評価
最終更新:2023年07月20日 22:13