《無沌世壊王アライバル・ゼロ∞》

無沌世壊王(パラド・ラグナ・ロード)アライバル・ゼロ(インフィニティ) ≡V≡ 火/水/自然/光文明 (12)
クリーチャー:オリジン/クリエイター 40433
■このカードは闇文明のカードとしても扱ってよい。
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンの闇文明のみを持つカード
のマナコストを2として扱ってよい。
ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって場に出た時、文明を一つ選択してもよい。そ
うした場合、場のそれ以外の文明を持つクリーチャーを全て持ち主の山札の一番
下に置く。
■相手が呪文を唱える時、その呪文の持つ文明が全て自分のマナゾーンにもある
文明なら、その効果は失われる。
作者:リース族

フレーバーテキスト

全ての色彩を混ぜ合わせ、混沌の海に沈めた黒き王は、色の存在しない世界を目指していた

概要


 無沌世壊クリーチャーのボスである。

 初めてこのクリーチャーのテキストを見た人は、きっとこう思っただろう。
 召喚時には闇文明しか持たないカードを要求するのに、呪文封殺の効果は自分のマナゾーンのカードの文明の多さによって変わってくる。
 どこか矛盾していないか?と


 実は無沌世壊クリーチャーにはある共通した能力があり、それが「このカードは闇文明のカードとしても扱ってよい」というものである。
 この言葉の意味は、例えば火文明のカードについているとしよう。
 その場合は火・闇のカードになるのではなく、火単体のカードもしくは闇単体のカードとして扱うということである。

 このアライバル・ゼロ∞の場合は全文明のカードもしくは闇単体のカードとして扱うということである。


 重要なのが“扱ってよい”のため、強制ではないということ。
 つまりは時と場合によって使い分けられる。

  • 例1:自分がバロムを使った場合、闇単体の文明を参照して効果を使うことができる。
  • 例2:このカードがある限り、闇文明のクリーチャーは攻撃できないみたいな効果がある時、元の文明を参照して潜り抜けられる。

 ただこれは自分だけでなく相手もそうなため、時にはそういった部分を弱点として突かれる可能性がある。

  • 例1:メガマナロックドラゴンの効果で相手が自分のマナを選ぶ際、闇単色ではなく元の文明を参照し複数枚タップできる。
  • 例2:相手がバロムを使った場合、相手は元の文明を参照して効果を使うことができる。
  • 例3:相手が聖鎧亜キング・アルカディアスの効果を使う時、相手は闇単体の方で処理することができる。


 つまりは発動するタイプ(○○の時、〜する)の効果は、その効果を使うプレイヤーが、常在効果の場合はそのターンのプレイヤーがどちらか選択できるのだ。


 .....まあややこしいので雰囲気で捉えてほしい


収録


評価

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月19日 08:06
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|