《震緑の選択神 フボグランド》

震緑の選択神 フボグランド LEG 自然/闇 (8)
クリーチャー:エターナル・モンスター/チョイクエス 12000
T・ブレイカー ■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、自分の進化ではないクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。そうしたら、このターンの終わりに、そのクリーチャーを自分の墓地から出す。
チョイス・ゴー:自然または闇のチョイクエス(このクリーチャーが離れた時、自然または闇のチョイクエスを1体、自分の手札から出してもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。そのクリーチャーは、バトルゾーンにある間、その種族とその能力を得る。)
ジャイアント:自分のチョイクエスが出た時、自分のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、そのクリーチャーよりコストが1大きいチョイクエスを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
アビスロイヤル:自分のクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。そうしたら、各プレイヤーは進化ではないクリーチャーを1体、他のプレイヤーの墓地から選び、選ばれたプレイヤーはこれを出す。

解説

新たなるレジェンド・チョイクエス。元ネタには《母なる大地》と《父なる大地》がある。「フボグランド」⇒「父母大地」ってことです。父なる大地の暴力にやられるか、母なる大地の魔力に侵されるかの選択を迫る、エラー直属の配下。
チョイス・ゴー」を持ち、離れた時ならいつでも踏み倒しができる。では、こいつの能力を順に解説。(長文注意)
まず、マッハファイターが地味に偉い。パワーも普通にでかめだし、後述する攻撃時効果とも相性がいい。
次に、cipの時間差フォースアゲイン効果。すぐに効果を発揮できないし、破壊したクリーチャーを出し直すだけなのでそんなに強くない...と見せかけて、実はめちゃくちゃ偉い効果をしている。自身に効果を使うことにより、即ウルトラ・チョイス・ゴー発動ができるのだ。他のカードを使わなくても、効果が自己完結していてデッキ構築の幅を広げられるのでかなり強力。さらにターンの終わりにこいつ自身がまた出てきて、更なるウルトラ・チョイス・ゴーも狙える。そして、ターンの終わりに出る効果をフルに生かせるのが、次のウルトラ・チョイス・ゴー効果。
ジャイアントを選べば、自分のチョイクエスが出るたび《母なる大地》よろしく場とマナの入れ替えが可能になる。言わずもがな強力だろう。踏み倒し先が出てから効果を付与するのですぐには効果が使えないが、ここで先ほどのターンエンド時の踏み倒しが生きてくる。ターンエンド時なら問題なく効果を起動できるようになるのだ。墓地から出たこいつをマナに置けば、マナから9コストチョイクエス(《勇猛or鎧冑 ハオウ禍武斗》など)を踏み倒せるのに加え、再びウルトラ・チョイス・ゴーを発動して手札から踏み倒し、チョイクエスが出たのでまたマナに置いてマナから踏み倒し...と、超大量の踏み倒しが連鎖するという、クソデカソリティア的なかなりエグい動きができる。まあ、チョイクエス限定だし、動くのが基本ターンエンドステップなので何とかなるだろって感じです。
アビスロイヤルを選べば、攻撃時に《父なる大地》よろしく相手のクリーチャーを除去した後、墓地から別のクリーチャーを出し直させることができる。さらに、相手が選ぶものの、自分自身も墓地から踏み倒しができる。マッハファイターを持っているのですぐに生かしやすいだろう。こっちの能力も、墓地をうまく操作すればかなりやばいことができそう。ちなみに、デュエパーティーなどの多人数戦では全プレイヤーが他のプレイヤーを一人選んで出させることになるので、一気に盤面が動く面白い展開になるかも。二人以上が同一プレイヤーの墓地からクリーチャーを出させることも可能。
二つの種族は、通常戦ならジャイアント、デュエパならアビスを選ぶ感じになるだろうか。
長々と書いたが、手札、マナ、墓地をフルに使って展開できる強力なカードなのは間違いない。あとは、種族サポートほとんどなしでどう出すかである。一応8コス以下蘇生系の呪文からは出るのでそこを狙えるか。特に《魔弾 マッド・ゲンド・チェスター》は色もあっているのでお勧め。

評価

選択肢 投票
壊れ (0)
優秀 (0)
普通 (0)
微妙 (0)

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月09日 14:52
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|