《深淵の樹怨 アボレタム=レターン》

深淵(しんえん)樹怨(じゅえん) アボレタム=レターン》


深淵の樹怨 アボレタム=レターン SR 闇/自然文明 (8)
クリーチャー:アビスロイヤル 10000
スレイヤー
W・ブレイカー
自分の他のアビスのパワーを+4000し、「パワード・ブレイカー」を与える。
各ターンに一度、相手がクリーチャーを出す時、そのクリーチャーをタップしてバトルゾーンに出させてもよい。
各ターンに一度、相手のクリーチャーが出て、相手のクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力をトリガーしなかったことにしてもよい。
<フシギバース>[闇/自然(11)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(11)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より小さくならない)

作者:エゾシカ


自軍の他のアビスすべてに、常時パワード・ブレイカーと4000のパンプアップを付与するスレイヤー
他には2つの強力な妨害能力を持つ。
その妨害能力とは、相手のクリーチャーのタップインとcipの無効化を任意のタイミングで各ターンに1回ずつ使えるというもの。

cip無効化能力は、場に出た相手クリーチャー自身のcip以外にも《DOOOPPLER・マクーレ》や《邪幽 ジャガイスト》といったcipの擬似付与を行うクリーチャーの能力も無効化する。これは《ブラキオ龍樹》と同じ範囲。

コストは重いがフシギバース11を使い、コスト4以上の味方をマナゾーンに送れば、名目コストよりも小さいコストで出せ、破壊されても盤面に復帰できるという点は脅威的。

その他

  • 「樹怨」は「樹園」のもじり。
  • アボレタムの由来は「arboretum(訳:樹木園)」から。
  • 不死樹王国には所属していないが、フシギバースを持つクリーチャー。

《ブラキオ龍樹》と比べた時の長所と短所は
  • 長所
①名目コストとフシギバースのコストが低い。
②相手クリーチャーのタップインも可能。(各ターン1回のみ)
③他のアビスのパワーを底上げし、パワード・ブレイカーを与える。
④スレイヤーを持つ。
  • 短所
①cip無効化が各ターンに1回だけになった。
②パワーと打点が減少。
③多色カードなのでマナゾーンに置く時、タップしなければならない。

サイクル

DM24-IfEX2の十王篇の必殺技を持つ敵対色のクリーチャーサイクル。
ゴッド・オブ・アビス以降にフィーチャーされている5種族を持っているが、チームや王国には所属していない。

関連カード

+ ...
  • 《偽りの名 スコーピオ》
  • 《偽りの名 ワスプメリサ》
  • 《ア:ニーオ:マクア》
  • 《ブラキオ龍樹》

評価

選択肢 投票
壊れ (0)
優秀 (0)
普通 (0)
微妙 (0)

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月13日 19:44
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|